三回忌法要の進め方。施主が行う段取りと7つの手順
三回忌は初七日から始まる一連の法要のなかでも、ひとつの大きな節目ともなる法要です。と言うのも三回忌から少しずつ、ご案内する人々の範囲を少なくし、次の法要からは家族や親族のみで執り行う事例が多いからです。
初七日や四十九日、一周忌…、と様々な法事を経験してきた施主でも、一度時間が経った三回忌法要は、またひとつの大仕事でもありますよね。ご案内する皆様方、お願いする菩提寺などのお坊様、そして故人にも、失礼のないように進めなければなりません。
三回忌法要の準備は、ご案内状の送付や献杯があればそのお願いなどがありますから、できれば2ヶ月前には始めたいもの。少しでもスムーズに当日を迎えたいですよね。
そこで今回は、施主が行う三回忌法要の準備の段取りを、7つの手順に分けてお伝えします。
三回忌法要の進め方。
施主が行う段取りと7つの手順
三回忌法要の基本の流れ
施主が三回忌法要の準備を進める時、把握しておきたい流れはふたつです。ひとつが読経による供養で、お坊様にお願いをします。もうひとつが、供養をした後に参列者皆で行う、会食。
【 三回忌法要の基本の流れ 】
■ 基本的に読経での供養(儀式)の後、会食と言う流れです。お寺やご自宅での供養であれば、そのまま別部屋での会食の流れが多いのですが、場合によっては会食の会場を移動する事例もあります。
そのため施主は、お坊様とのやりとりの他、会食の手配も行わなければなりません。
三回忌法要の会場と日時を決める
まずはこの三回忌法要の会場と日時を決めてしまうと、進め方が明瞭です。基本的なことですが、三回忌は他の供養と少し数え方が異なります。満2年目の忌日が正式な三回忌です。
【 三回忌法要の会場と日時を決める 】
■ しかし、招待する皆様が集まりやすい、忌日後の休日などに設定することが多いです。日時を先に決めて、お防様にご相談するのが一般的。
・ 菩提寺であれば、日時を想定して会場まで相談しても良いかもしれません。ご自宅の場合には、お坊様に出張して頂くよう、お願いします。
三回忌法要にご案内する人々
三回忌になると少しずつご案内する人々を少なく狭めていくものですが、一方で「まだ三回忌」でもあります。四十九日や一周忌ほどではなくとも、三回忌まではある程度の範囲の人々をご案内する風習も残っています。
【 三回忌法要のご案内 】
■ ごく近親の家族や親族のみであれば、電話でのご案内でも問題ありません。
・ まだ多くのご案内がある場合には、案内状をお出しする必要があります。
往復ハガキの体裁で出欠のお返事をお願いし、1ヶ月前くらいには届いているように進めていきます。
三回忌法要での会食の準備
三回忌法要では供養の後に会食の場を設けます。前項でお伝えしたご案内に沿って、参列者の人数が分かったら、お食事の手配をします。
【 三回忌法要での、会食の準備 】
■ お寺やご自宅で三回忌法要を行うなら、仕出し料理店へ依頼する事例が多いです。人数が決まり次第、できるだけ早くの報告をするのも、配慮のひとつ。
・ また、人数が決まったとは言えどうなるか分からないので、万が一に備えて少し多めの数を準備しておくと安心です。
この会食ですが、お供養いただいたお坊様にも出席していただくよう、ご案内をします。
三回忌法要での、菩提寺への心遣い
三回忌法要でもお葬式や他の法要と同じく、お坊様には様々な心遣いをします。三回忌法要でもお坊様へのお布施はもちろん、欠かせません。
【 三回忌法要での菩提寺への心遣い 】
■ まずお布施の準備が必要です。さらに三回忌法要後の会食に、お坊様が出席されない場合には「ご膳料」、ご自宅など出張いただいた場合には「御車代」がそれぞれ必要です。
・ お布施の相場は3万円~5万円、御車代やご膳料はそれぞれ5千円前後が多いですが、地域性やその時々の状況も鑑みて決定してください。
三回忌法要で欠かせない、挨拶
三回忌法要ではお葬式の時と同じく、至るところで施主が挨拶を行う機会があります。その場でできてしまう人もいますが、ほとんどがそうはいきませんので、事前に挨拶の文言を決めておくことも、スムーズな三回忌法要をすすめるポイントです。
【 三回忌法要の施主の挨拶 】
・三回忌法要の始まり…お坊様が入場、着席された後の挨拶
・三回忌法要の終り…お坊様が退場された後に挨拶
法要の終りの挨拶では、会食への案内もしてください。
三回忌法要の引き出物
三回忌法要でもお葬式や一周忌法要と同じく、参列者への引き出物を用意します。基本的なマナーは弔事で特には変わりませんが、三回忌以降からのしの色が、黒白か双銀から青白か黄白に変化します。
【 三回忌法要の引き出物 】
■ 「なくなるもの」が弔事のお返しの基本ですから、乾物(のりやお茶が多いです。)や日用品(洗剤など)が適切かもしれません。
事前に用意して当日にお渡ししますので、お供えの金額を考慮することなく、一律でまとめて準備しておきます。
いかがでしたでしょうか。お葬式から少し時間が経つ一周忌や三回忌法要は、施主にとってはまた、大きな仕事となるため、キチンと整理して手際よく準備を進めたいですよね。
当たり前ではありますが、いくら施主とは言え、一人で何もかもを背負うと負担が大きくなります。故人への想いがまだまだ癒えていない場合などは、この普段が重くのしかかり、後々に影響もし兼ねません。
あまりムリをせず、周囲の人々に相談しながら進めていくことをお勧めします。菩提寺とも関係性を深くして行けば、何かと相談に乗ってくれることもあるのです。
また、三回忌法要ではお坊様による読経や法話の後、お墓参りに行く流れがありますが、近くにお墓がない場合には、この手順を外して執り行うこともありますので、状況に合わせて進めてください。
まとめ
三回忌法要、施主の準備を進める手順
・お坊様が読経をする法要の後、会食を行う
・まず、会場と日時を決める
・ご案内する人数に合わせて、電話か案内状でご招待する
・人数分の会食の手配をする
・お坊様へのお布施・御車代・ご膳料を準備する
・施主の挨拶は、事前に文言を決めておく
・三回忌の引き出物を手配する