沖縄のお墓。門中墓から独立、参考にしたい5つの体験談
沖縄のお墓と言えば、門中墓。清明祭(しーみーさい)など、毎年一族が集まって、お墓の前でウサンデー(お供え物を分け合っていただく風習)をする姿は、沖縄ならではの恒例の風景ですよね。
お互いに助け合い、子ども達にとっても親族で集まる、ご馳走が並ぶ門中墓のお墓事は、とても頼りになる存在。けれども一方で、大勢が集まり昔から続く伝統的な風習である門中墓だけに、ルールやしきたりも数多くあります。
近年ではそのルールやしきたりも、ずいぶん緩くなってきたものの、時には独立したいと考えたり、反対に致し方なく独立をすることも…。そんな、慣れ親しんだ門中墓からの独立は、何かと心配ですよね。
そこで今回は、門中墓から独立して自分達のお墓を持ちたい方々のために、多くの体験談に見るトラブルや解決策、経験者からのアドバイスをお伝えします。
沖縄のお墓。
門中墓から独立、参考にしたい5つの体験談
門中墓で気になるトラブル
「門中で破門、お墓に入れない!」と言うトラブルも今は昔。現代ではそれぞれの門中でのしきたりがずい分緩くなってきて、あまり驚くようなトラブルは見受けられなくなりました。けれども、やはり沖縄のお墓、門中墓の基本は押えたいところ。
【 沖縄のお墓、門中墓 】
★ 沖縄のお墓である門中墓の基本は、父系の血族。つまり父系の血を引いた者が入るお墓なのです。そのため昔で言えば、例えば妾の子であれば父の血を引いていますが、妻の連れ子であれば、父の血は引いていないことになります。
・ この判断はそれぞれの門中によってもさまざま、引いては継承した墓主によってもそれぞれの違いがありますが、「父系の血族」であることが門中の基本です。
また、女性が一度離婚すると門中墓に入れない、と言うことも、現代では少なくなりましたが多い事例。正門ではない、別の入り口を用意して、そこから入れる方法などもありました。
門中墓から独立を検討する理由とは
ひと昔前であれば、門中墓の他にも共同墓や村墓があったように、そもそも個人でお墓を建てるほど、経済的にも環境的にも、余裕がなかったために、門中や地域で協力し合ってお墓を建てて供養するための風習でもありました。
けれども近年では、それぞれの家庭が個々にお墓を建てるだけの、余裕が生まれた、とも考えられます。
【 沖縄のお墓、門中から独立する理由 】
★ また、門中墓の御願の中心はやはり女性。女性が集まって年中行事やお墓参りで、お供え料理(ウサンミ)を用意したり、毎年とても忙しく動き回るもの。
・ そんな時に思うようにお手伝いができなければ…、時には義理の母や親族とのトラブルになることも。その他、ひとつの家族に多くの役回りが任され、負担が大きくなった、と言う理由も見受けられます。
お墓を中心に家族が集まり、お互いに助け合ってきた昔の時代。それぞれに余裕が生まれ、自由度が高くなった現代社会で、そんな助け合うための門中のしきたりが、個々に負担を感じるようになった、と言うアンケート結果になります。
ただ、反対に考えれば、少しずつ現代に合わせながら伝統も重んじたバランスを取ることで、負担のない門中墓の継承も実現するのかもしれません。
夫が中心になって説得をした
そんな父系血族ではありますが、実際の年中行事や年忌焼香などのお墓事では、女性が中心に忙しくなる門中墓からの独立。やはり親族の説得には、それなりの時間と覚悟、パワーが必要だった、と言う経験談が数多いです。
【 沖縄のお墓、夫が中心となって説得を 】
★ そんな時、多くの体験談から見られる傾向は「夫が中心となって、門中からの独立を相談、説得する。」と言うもの。
・ そして、あくまでも「門中のしがらみが嫌。」などの否定的な言葉で伝えるのではなく、「自分達のお墓を持ちたい。」と言う説得の方が、反発を招かず得策です。
都心部に住まいを移し門中墓が比較的遠方にあったため、自分達が終活をしているなどの理由で、「子ども達がお墓参りをしやすいように、住まいの近くで探したい。」と伝えて、両親の遺骨もそちらへ移す、と話した経験談もありました。
説得は成功したものの…
全国的にもありますが、特に沖縄ではお墓事を執り行う時のしきたりはとても大事にします。そのなかで門中墓から独立する際に問題になりやすいのが、日取り。
【 沖縄のお墓、門中墓を開く日取り 】
★ そのため門中墓からの独立は理解してもらえたものの、お墓を開く日取りが決まらず、何年もそのままになっていた、と言う体験談もいくつか。
・ その理由として「お墓を開くことができるのは、門中の誰かが亡くなった直後の七日間。」などと言われた事例などがあります。
確かにそのタイミングを待つのは少し縁起が悪いですし、いつ独立できるか、時期の検討も付かずに業者にも相談しにくいもの。
ただ、沖縄のならわしとして、旧暦の七夕や数年に一度訪れるユンヂチの年回りも、お墓事に差し障りのない時期とされているので、タイミングに迷うようであれば、その時期を提案して動いてみてはいかがでしょうか。
ビックリ!新規のお墓が建てられない!
門中墓から無事に独立する説得ができ、いざ自分達だけのお墓を購入しようと動いてみたら、行政手続きのなかで新規のお墓が建てられない事態に見舞われた、と言う体験談もありました。
実は沖縄県では新規の個人墓は、”基本的には”建てられないようになっているのです。と言うのも無縁仏の増加を防ぐため…。ただ、霊園を推奨しているものの、公営の霊園が少ないために、個人墓地でも許可された体験談もあります。
【 沖縄のお墓、新規のお墓を建てるなら 】
★ 個人墓地での新規のお墓であれば、購入前に行政に確認して安心したいところ。
・ 霊園であれば全ての手続きがすでに完了しているので、確実にお墓を建てることができますし、面倒な手続きが省略できます。
先に移転先を検討して、どれくらいの日程で改葬ができるのか…、などなどを業者に相談しながら、親族を説得するように進めると、よりスムーズに希望が叶えられ、得策かもしれません。
いかがでしたでしょうか、門中墓からの独立と言うと、自分達の両親のお墓の改葬事例などがありますが、終活を通して自分達のお墓として考えると、親族も説得しやすく、将来のイメージもでてきておすすめ。
「自分達のお墓を購入したいから。」と、両親の遺骨を一緒に独立して改葬することで、より親族も納得できる説得がしやすくもなります。そして、親族へ独立を説得する前に、事前に業者へ相談をして、改葬の概要を自分でも理解したいもの。
ここで、事前に業者へ連絡したことで、「良いタイミングで改葬ができた。」と語る経験者の声も多いのです。なかなか日常で触れることの少ないお墓事は、やはり専門家に相談することで、一歩も二歩も進みます。
本記事を参考にしながらも、まずは相談のしやすい業者に状況を話して、よりさまざまなアイデアや体験談を聞いてみるのも、ひとつ先へ進む方法なのではないでしょうか。
まとめ
門中墓から独立した体験談
・門中墓は父系の血族の者が入る、事が基本
・門中のしきたりが負担になった体験談も多い
・女性ではなく、男性が中心となって説得する
・旧暦の七夕やユンヂチは良いタイミング
・事前にお墓が建てられるか確認して進める