お仏壇へのお参りの仕方。初めてお迎えした時の5つの作法
お仏壇へのお参りの仕方を理解して、大切な故人とお話したいですよね。気持ちが大切ではありますが、簡単にでも理解しておくと、なぜかより心が落ち着くことに気付く方が多いです。
近年ではお仏壇もぐんとスタイリッシュになりました。昔ながらのお仏壇ではなかなか「どこに入れよう…。」と迷いがちですが、最近では、おしゃれでコンパクトなものが増えています。
さらに最近では「お墓を持たない」選択の元、遺骨を自宅で供養する手元供養も増え、手元供養のための祭壇も多く見られるようになりました。
日々の暮らしのなかで、自由に話しかけられるお仏壇は、時に心の拠り所にもなりますよね。そこで今回は、初めて迎え入れた家で理解しておきたい、お仏壇へのお参りの仕方の基本をお伝えします。
さほど難しい事柄ではないので、ぜひ一度読んでみてはいかがでしょうか。
お仏壇へのお参りの仕方。
初めてお迎えした時の5つの作法
お仏壇とは
日本では両親など身近な家族が亡くなる頃まで、若い世代では「あまりお仏壇について考えた事がない。」と言う方がほとんどではないでしょうか。
お仏壇は家族が亡くなると新しく仕立てる家も多いですが、本来は故人だけのものではありません。
【 お仏壇へのお参りの仕方、意味合い 】
★ お仏壇は小さなお寺なので、お仏壇のなかにはそれぞれの家の宗旨宗派に合わせたご本尊が祀られます。
・ そのご本尊に向かって、日々元気で暮らしていることへの感謝と、今日一日の安全を祈る存在です。
そのため、実はお仏壇に故人の遺影を飾ることはできません。遺影はお仏壇の脇に置いてください。遺骨を自宅で供養している「自宅供養」の場合でも、ご本尊がいらっしゃるお仏壇であれば、脇によけて飾ります。
一般的なお仏壇へのお参りの仕方
お仏壇に祀るご本尊が違うことと同じように、宗旨宗派によって少し筒違う作法がありますが、どの宗旨宗派でも比較的統一された、一般的なお仏壇へのお参りの仕方からお伝えします。
【 ごく一般的なお仏壇へのお参りの仕方の流れ 】
( お参り前には身支度を整えてキレイな身で行ってください。)
① お仏壇の扉を開けてお供え物を供えます。浄土真宗ではご飯(仏飯)だけお供えすれば問題ありませんが、他宗旨宗派では仏飯の他に、お茶や水なども一緒にお供えします。
② ろうそくに火を付けて、ろうそくからお線香に火をつけます。この時、お線香の火は手で仰いで消してください。
③ 浄土真宗以外の宗旨宗派であれば、おりん(「チーン」と音がする法具)を鳴らします。下方から上げるようにして鳴らすのがポイントです。
④ 宗旨宗派の回数に合わせて念仏(お経)を、合唱しながら唱え、唱え終えたら再びおりんを鳴らします。
⑤ 再度手を合わせて礼拝を行い、ろうそくの火を消しますが、この時も息を吹きかけるのはNG行為ですので注意してください。
…これがお仏壇へのお参りの仕方の流れです。お仏壇にお供えした仏飯やお供え物などは、仏様がいただくものです。
お参りの回数
このようなお仏壇へのお参りの仕方を、基本としては朝の起床時と夜の就寝前に行います。朝はお仏壇の扉を開いてお参りを行い、日中は開いたまま過ごして、夜は扉を閉めてお参りをする流れです。
【 お仏壇へのお参りの仕方、朝・昼・夜 】
① 朝のお参り … 洗顔などひと通りの朝の準備を終えて身なりを整え、お仏壇の扉を開けてから掃除をした後に、お参りをしてください。
② 昼のお参り … 一般的にはお仏壇の扉は開けたまま、仏飯などはお昼頃には下しておいてください。また、もらいものをした時にはお仏壇に供えることも多いです。
③ 夜のお参り … 就寝前に「今日も一日ありがとうございました。」と言う感謝の意を込めたお参りを行い、お参り後に扉を閉めます。
お昼に下げた仏飯やお供え物は、「お下がり」と言って、いただいても問題はありません。ろうそくは火事の心配もありますので、その都度ろうそく消しや香箸で消すことをおすすめします。
主旨宗派に合わせた念仏(題目)を唱える
お仏壇へのお参りの仕方として、間違えやすいのが宗旨宗派に見合っていない念仏(題目)です。長いお経を唱えることはムリしなくても良いですが、ご本尊への念仏(題目)は唱えると心も落ち着きます。
【 お仏壇へのお参りの仕方、宗旨宗派の念仏 】
① 浄土宗や浄土真宗 … 「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」
② 日蓮宗 … 「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」※日蓮宗では「念仏」ではなく「題目」と呼びます。
③ 禅宗 … 「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」
④ 真言宗 … 「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」
⑤ 天台宗 … 「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」
…以上がそれぞれの宗旨宗派での念仏(題目)です。それぞれの教えに倣った意味合いがあり、お仏壇のご本尊も宗旨宗派で分かれているので、ぜひ、見合った念仏(題目)を唱えてはいかがでしょうか。
また、「禅宗」とは曹洞宗や臨済宗をさしています。
お仏壇へのお参りのし方、NG行為
お線香の火を消す時には、息を吹きかけて決してはならないとお伝えしましたが、それ以外にも、間違えやすいNG行為がありますので、ここでお伝えします。
【 お仏壇へのお参りの仕方、NG行為とは 】
① 数珠や経本を人が歩く絨毯や畳などの上に、直接置くことは、人の歩く足元に置くことになり仏様に大変失礼な行為です。
② 「チーン」と鳴らすおりんですが、これはお経や念仏(題目)を唱える際の合図となります。ただ手を合わせて拝む際には、鳴らす必要はありません。
③ 法事法要でお坊さんを呼び、読経を行う際には、お坊さん任せにせずにろうそくまで火を灯して準備をしてから出迎えてください。
…などなどがあります。最後の③ですが、近年ではお坊さんが読経前にろうそくに火を灯す姿も見かけます。葬儀に出向けず後から自宅へ弔問に来たお客様の時にも、弔問客が自らろうそくに火を灯すことが多くなりました。
けれども本来であれば、家族親族がろうそくに火を灯し、準備をして案内するのが作法です。
いかがでしたでしょうか、今回はお仏壇を迎えたお家で理解しておきたい、お仏壇への日々のお参りの仕方についてお伝えしました。
毎日となるとちょっと面倒に感じる方もいるかもしれませんが、不思議と一日一日と積み重ねて行くうちに習慣になり、朝と夜のお参りをしないと落ち着かなくなります。
お仏壇は小さなお寺ではありますが、生きている者の心の拠り所でもありますよね。家族が亡くなって間もない頃には、日中でもお仏壇に手を合わせながら、故人と話すことは何も問題はありません。
ただ、お供え物にタバコや匂いのキツイものを一日中お供えしたり、観光地で購入したような仏様や観音様を、ご本尊とともにお仏壇に置くことは避けた方が無難です。
さらに遺影はお仏壇内に置きたくなりますが、本来はお仏壇の脇に飾るものですので、注意をしてください。
ただ大切なポイントはやはり心ですので、気持ちがこもっていれば大丈夫です。
まとめ
お仏壇にお参りする日々の作法
・お仏壇は小さなお寺
・朝は身なりを整えてからお参りをする
・朝と夜にお参りをする
・ご本尊の宗旨宗派に合わせた念仏(題目)を唱える
・ろうそくの火は家族が付けてから迎える