のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:3116

四十九日までに行う準備。葬儀後すぐに進める5つの事柄

四十九日までに行う準備。葬儀後すぐに進める5つの事柄
四十九日まで、施主はもちろん遺族にとってはあっと言う間ですよね。通夜や葬儀、四十九日はもちろん、その間には初七日や小さい法要ながらも周忌法要も欠かすことはできません。

 

故人が亡くなってからの法要のなかでも、四十九日は忌明けの意味合いもあり、ひとつの節目にもなる大きなもの。この時期までに終えたい事柄はいくつかあります。

 

施主であるだけに、そのたくさんの事柄を、故人を亡くした悲しみの中で行わなければならないはず。そんな時、もちろん周囲の方々の先導や助けも助かるものですが、自分でも行わなければならない事柄を把握できたら、安心ですよね。

 

そこで今回は、施主が四十九日までに行わなければならない事柄を、5つの項目に分けてお伝えします。

 



 

四十九日までに行う準備。
葬儀後すぐに進める5つの事柄

 

沖縄では本位牌の準備は必須


沖縄の四十九日で最も外してはならない準備が本位牌。四十九日には、仮位牌である白位牌を墓前で燃やす儀式もあるため、この日までには用意しなければなりません。

 

【 四十九日の準備:本位牌 】

 

■ もともと位牌があるなら、お札に名前を書くだけ。なかには自分達で書き入れる方もいて問題はないのですが、綺麗に残したいなら業者に注文したいところ。

 

・ 注意しなければならないのは新たに本位牌を仕立てる場合。仏具店などで注文できますが、葬儀が終わったら忘れない内に、すぐに発注しておくと安心。

 

沖縄の本位牌は9枚並べられたものなど、大きい位牌のイメージがありますが、新たに仕立てるのであれば、個人や夫婦のみが入るほどの、小さな本位牌から準備をするのが一般的です。

 

 

四十九日法要の日取りを決める


四十九日法要の日取りを決めると言うことは、同時にお坊さんへ読経のお願いをすること。菩提寺がある場合には菩提寺に、ない場合には葬儀をお願いした業者や、お墓を建てる霊園などに相談をして、お坊さんを紹介してもらうケースも。

 

【 四十九日の準備:日取り 】

 

■ 菩提寺(お坊さん)と相談をして、読経をお願いできる日取りを決めてください。沖縄では自宅で執り行うことが多いのですが、会場が必要であれば、会館の他、霊園や寺院などのスペースをお借りする手配も必要。

 

・ 「四十九日」と言うだけに、日にちは決められているのですが、近年では会葬者が参列しやすいよう、週末に日にちをずらして設定するのが一般的です。

 

この週末への日にちのずらし方なのですが、全国的には四十九日より直前の週末へずらしますが、沖縄では直後の週末へ延ばすのが良い、とされています。

 

 

案内状を招待者へ送る


沖縄に限らず全国的に一回忌(沖縄では一年忌=イヌイ)までは、家族のみではなく広く親族や知人・友人まで参列してもらうことが多いため、案内状を送ると安心ですし丁寧。

 

四十九日には仏前に多くのお供え物をしますから、お手伝いをしてくれる親族も少なくありません。相手によって案内状や電話、直接お会いする場合もありますが、臨機応変に対応してください。

 

【 案内状を招待者へ送る 】

 

■ 案内状の送付が必要であれば、2週間前には着くように送ると配慮が行き届いています。

 

・ さらに今後も年忌焼香がありますから、今回ご招待した方々はリストアップして、後々まで残しておくと便利です。

 

 

焼香客にお出しする料理


昔ながらの沖縄の四十九日(シジュウクニチ)法要では、仏前にお供えしたウサンミを御膳料理に取り分けてお供えし、そのお供えを焼香客にもお出しする風習がありました。

 

けれども近年では沖縄でも、焼香客の方々へは、お供え物とは別の御膳料理を準備する方法が一般的。そのため、人数を確認したら料理を手配しておく段取りが必要です。

 

【 焼香客への料理を手配 】

 

■ 通常の御膳料理の他、沖縄の四十九日法要で多い料理が、仕出し弁当。沖縄の弁当屋さんでは、スーコー目的の弁当を選べるお店が多いので、問い合わせてみてください。

 

 

お防さんへのお布施を準備


前日に落ち着いた環境で準備して起きたいのが、お坊さんへのお布施。一般的なお布施の目安は法要で3万円とされていますが、地域によって幅が広い側面もあるため、事前に親族などに確認できれば安心です。

 

どうしても直接伺わないと判断できない場合には、「皆さまどれくらい包まれていますか?」と少し言葉を濁して伝えるのも、ひとつの配慮とされています。

 

【 四十九日のお布施を準備 】

 

■ お布施は白い不祝儀袋が基本。水引は必要ありません。今ではすでに印刷されている不祝儀袋がほとんどですが、何も書いていなければ「お布施」の表書きを入れてください。

 

・ この際、お布施では黒い墨での記入で大丈夫。下には他の香典と同じく、自分の名前を入れておきます。状況によって御車代や御膳料も準備してください。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、以上が最低限、施主が行いたい四十九日の準備事項。けれども四十九日は忌明けでもあり、この日までに位牌や仏壇・お墓まで、さまざまなものを準備する方は少なくありません。

 

そのため、もしも新しくお墓を建てたり、仏壇を新調するのであれば、四十九日までに準備ができるのが理想的です。お墓は彫刻を施さなければならないため、日数がかかるもの。位牌を仕立てる場合と同じく、葬儀後すぐに彫刻を発注できると安心。

 

お墓でもお仏壇でも新調した場合には開眼供養をしてから、故人の魂が入りますので、この供養も同時に行うことになります。沖縄では門中墓であれば、葬儀当日に行われますが、新調した場合には納骨式と四十九日が同時にできるのも助かります。

 

また、すでに仏壇がある家では四十九日までは、仏壇の扉を開けず、四十九日の忌明けを境に仏壇を開くことができるしきたりも。本記事を参考にしながら、ひとつずつ、四十九日の準備を進めてください。

 

 

まとめ

四十九日までに施主が行う準備とは

・本位牌を仕立てるなら、葬儀後すぐに発注
・お坊さんに読経をお願いし、日取りを決める
・招待者を決めて、案内状や電話などで伝える
・当日に焼香客にお出しする料理を手配する
・前日には、お坊さんへのお布施を準備する

 

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp