のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:4884

沖縄のお墓、開眼供養とは?墓主が理解したい基礎知識

沖縄のお墓、開眼供養とは?墓主が理解したい基礎知識
沖縄のお墓での開眼供養は、お坊さんを読んで読経する仏教式に限らず、自分達で御願をしたり、ユタさんにお願いしたりすることもありますよね。

 

最近では昔からの門中墓を墓じまいしたり、お墓の引っ越し(改葬)をする家が増えてきたため、開眼供養を行う機会も多くなりましたが、「そもそも、開眼供養って、いつするの?」と言う方も多いです。

 

霊園のお墓であれば霊園施設の管理業者、個人墓地であればお墓を建てたり、工事を請け負ってくれた石材店の方々に相談すると心強いですが、それでも供養までの準備は墓主が行わなければなりません。

 

せっかくさまざまな問題を乗り越えて改葬したり、新しくお墓を建てたりするのであれば、開眼供養まで丁寧に行って、安心してお墓参りをしたいですよね。

 

そこで今回は、沖縄のお墓の開眼供養、基本的な仏教式の方法と、ユタさんや自分達で行う御願の概要をお伝えします。

 



 

沖縄のお墓、開眼供養とは?
墓主が理解したい基礎知識

 

全国的な基本の開眼供養


全国的なお墓では開眼供養と言えば、お坊さんが読経を唱えて供養する仏教式のスタイルです。

 

寺院墓地に建てられるお墓の場合、そのお墓がある寺院が菩提寺となり、開眼供養をはじめとした、一連の読経供養は、そのお寺さんに依頼するのが礼儀となります。

 

【 沖縄のお墓、仏教式の開眼供養 】

 

★ ただし、沖縄のお墓では開眼供養をする際に呼ぶお坊さんも、「近所の寺院」にお願いする家が多いのが特徴的です。

 

・ これはそもそも沖縄のお墓が個人墓地に建っている家が多く、菩提寺を持っていないためで、宗旨宗派も全国的な傾向よりも、ずっと自由だったりします。

 

もともと日本が全国的に宗旨宗派にこだわらない風潮がありますが、沖縄ではより自由度が高く、近年増えてきた集合墓地も、民間霊園で宗旨宗派を問わない施設が多いです。

 

 

沖縄のお墓で、開眼供養をする時のお布施


沖縄のお墓でも、仏教式の開眼供養をしようと思うなら、やはりお布施は不可欠です。現代ではお布施は供養料金として、明瞭な金額を打ち出しているサービスもありますが、昔ながらのしきたりでは、明確な数字を出しません

 

そのため、あまり寺院と関わりのない沖縄の墓主の方々は、お布施の料金に戸惑う方も多いのではないでしょうか。

 

【 沖縄のお墓、開眼供養のお布施の目安 】

 

★ 沖縄のお墓で開眼供養を行う時、基本的なお布施の目安は3万円前後~5万円前後、最近登場した「お坊さん派遣」など、明瞭な金額を打ち出すサービスでも、3万円を明示しています。

 

・ ただし、地域や家によって大きく違うのがお布施でもありますので、直接お坊さんに聞いてみるのが最も失礼がない方法なのですが、この時、「遠回しに聞く」ことが昔ながらの作法です。

 

例えば、「開眼供養の料金はいくらですか?」と直接的に伺うのではなく、「みなさま、おいくらくらい包まれているのでしょうか?」のように伺ってみてください。

 

 

沖縄のお墓で、開眼供養を行う場面


そもそも沖縄のお墓で開眼供養を行う時は、どのような時なのか…、それだけでも戸惑う方は多いですよね。沖縄のお墓に限らず、開眼供養を行うのは、新しいお墓を建てた時ばかりではありません。

 

【 沖縄のお墓、開眼供養を行う場面 】

 

・ 新しいお墓を建てた時
・ お墓を建てかえた
・ お墓の修理・修繕をした時
・ お墓の引っ越し(改葬)をした時
・ 墓石に彫刻をした時

 

…などなどが挙げられます。

 

全国的な和墓などのように、墓石に戒名を入れる場合などでも開眼供養が行われるように、お墓を工事したり、一度移動して作業を行った時には、開眼供養を行う、と思って進めると間違えありません。

 

 

沖縄のお墓での開眼供養の特徴


沖縄のお墓の場合、開眼供養は冒頭でお伝えしたように、お坊さんの読経だけではなく、ユタさんや個人での御願によって、開眼供養を行うケースも見受けられます。

 

ユタさんを呼ぶ場合には、ユタさんの指示に従えば問題ありません。そして沖縄のお墓の開眼供養での準備は、少し独特です。

 

【 沖縄のお墓、開眼供養の準備 】

 

★ 重箱にごちそうを詰めるお供え物である「ウサンミ」と、白餅、お菓子や果物の他、沖縄のお墓行事には欠かせない、お酒・お茶・水を準備してください。

 

・ また、供え花を準備する他、沖縄のお線香である「ヒラウコー」、ウチカビまで用意して、開眼供養に備えます。

 

全国的にも同じですが、沖縄でもお墓の開眼供養と納骨式を同時に執り行うことが多いので、お餅は白餅が多いです。

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は沖縄のお墓での開眼供養について、どのような場面で行うのか、また墓主が進める手順などについてお伝えしました。

 

沖縄のお墓の開眼供養を執り行う場面では、前項でお伝えしたように、新しく建てたり、引っ越しをしているケースが多いですから、必然的に親族が多くあつまる式も多いものの、最近ではごくごく身内で執り行うケースも増えています。

 

開眼供養を済ませた後は、お供え物を参加者皆でいただく、ウサンデーがあり、時にはカチャーシーを踊る姿も見れるのが、沖縄ならではのお墓の開眼供養です。

 

墓主としては、多くの参加者がいる場合には、他の法事と同じように仕出し弁当などをウサンミ(お供え物)とは別に準備すると、会食が進めやすくおすすめです。

 

 

まとめ

沖縄で行う開眼供養の基礎知識

・近所のお坊さんに読経を頼むことも多い
・お布施の目安は3万円だが、直接聞くのも良い
・お布施の金額を聞く時は、遠回しに聞く
・お墓の工事を行ったら、開眼供養をする
・沖縄ではお重料理のウサンミを準備する
・納骨式と合わせて行うことが多い

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp