沖縄の初七日、現代の事情。四十九日までの3つの判断
沖縄では初七日以降から、毎週のナンカスーコー、忌明けとなる四十九日と、法事法要で施主も忙しくなりますよね。本州では多少の週忌法要はあるものの、ごくごく身内で行うもので、初七日の次は四十九日が一般的。
けれども昔ながらの沖縄の風習では初七日から四十九日まで、七日毎に週忌焼香(ナンカスーコー)を執り行う家が多いので、休む間もないほど次々とやる事があります。ただ、この沖縄ならではの初七日~四十九日の法要自体、変わりつつあるのも事実。
そんな忙しい時期でも、施主や遺族は平行して進めて行きたい事柄、決断事があることも…。精神的にも大変なこの時期ですが、できれば大切な故人、納得して弔いたいですよね。
そこで今回は沖縄の初七日~四十九日までのなかで、特に意識して決定していきたい、3つの事柄をお伝えします。
沖縄の初七日、現代の事情。
四十九日までの3つの判断
沖縄の初七日で決めたい、四十九日までの法要
まず、沖縄では初七日から四十九日までの忌中、七日毎の「週忌焼香(ナンカスーコー)」が執り行われる風習があります。本州でも週忌法要はありますが、現在では行っていない家がほとんどで、あってもごくごく身内。
けれども沖縄の昔ながらの風習に倣う家では、毎週御願を行い、奇数の週となる「ウフナンカ」には、すでにお通夜や葬儀に参列してくれた親族をはじめ、知人・友人まで弔問にくてくれるのが特徴的です。
とは言え、現代の暮らしのなかでは、そんなに多くのお客さまを迎えた焼香を執り行うことは、自分達はもちろん、相手にとっても負担になることも…。
【 沖縄の初七日で決めたい、法要スタイル 】
★ そのため施主になったら、沖縄では初七日前に、四十九日までのナンカスーコーをまとめて執り行うのか、その都度行うのか、決めると負担が少なくなります。
・ これを「繰り上げる」と言い、「四十九日までのナンカスーコーは繰り上げて行います。」などと案内を掛けてください。
そして、沖縄では初七日法要の際に、「自分達の家のスタイル」を決めておくと、より後々の負担が少なくなるはず。
【 沖縄の初七日からの法要の傾向 】
★ …と言うのも、現代の沖縄では初七日をはじめとした法事は、沖縄式~本州式までグラデーションがさまざま。
・ 自分達で御願を行って済ませる家もあれば、家から代々続くユタさんにお願いする家、本州のようにお坊さんを呼んで読経をする家と、いくつかの選択肢があるのです。
さらには、完全に昔の風習に倣い、自宅で法要を執り行って、お供えまで準備をする家もあれば、お墓近くに会場を設けて、参加者の人数を決め、仕出し弁当で対応する家も…。今後の法要自体の回数を減らす家もあり、最初の法要でだいたいの傾向が決まります。
自分達の環境(手伝ってくれる人々はいるか、参加者・門中の人数や関係性など)を考慮して、今後も納得が行くスタイルで負担の少ない、バランスの良いスタイルを選んでみてください。
葬儀前には決定したい、納骨先
門中墓に入ることが決まっている遺骨であれば、沖縄では初七日どころか、葬儀後すぐに納骨式があります。ただ、実は近年、葬儀当日になって納骨に関わるトラブルが起きる事例が増えてきました。
遺族は遺骨を門中墓に入れるものと準備を進めていたところ、何らかの事情で親族から門中墓への納骨を拒否された…、などのトラブルです。すぐに納骨式を済ませたところ、後から生前契約墓の書類を発見した!などの体験談も増えてきました。
【 沖縄の初七日までに決めたい、納骨先 】
★ 葬儀当日に納骨を行う予定であれば、まずはすぐに親族に電話してその可否を確認しておくと安心。そして、故人の簡単な遺品整理をし、終活関連の書類がないかもチェックしておいてください。
・ 最近では本州の習慣に倣い、四十九日を目処に遺骨の納骨先を決断する遺族が増えています。後々落ち着いてから改葬することを前提に、納骨堂や小さな集団墓などに納骨するケースも多いので、「ひとまずの住処」を選ぶのも一案ではないでしょうか。
予断ですが、今、生前墓の契約をしていたものの、遺族が知らなかったため、そのお墓に入れない事例が増えています。もしも終活をしているのであれば、家族にしっかりと説明すると安心です。
お墓とともに考える、位牌問題
沖縄では初七日前に、位牌問題について考えることも、切り離せない問題。四十九日には仮の位牌である白位牌(シルイフェー)から、本位牌に魂を移すので、これも早い段階で決定したおかなければなりません。
実は最近、本来は沖縄位牌に名前を連ねる予定の故人が、遺言書やエンディングノートなどで「位牌を独立したい。」と希望する事例が見られるようになりました。そうなるとトートーメー問題にもなりますので、親族交えて早くの決断が迫られます。
【 沖縄の初七日までに決めたい、位牌問題 】
★ 位牌継承問題になるとそれぞれの想いもあり複雑、一概に言える問題ではありません。ただ、周囲の体験談を聞いていくことで、現代のトートーメー問題解決の傾向が見えてきたりもします。
・ 一例では、問題を先延ばしにした体験談として、まずは故人の希望通り、故人一人の唐位牌を四十九日までに仕立て、継承するはずだった本位牌は、長男が大人になってからの判断を待つ、と言うことで、霊園にある位牌堂に納めた事例がありました。
霊園で位牌の永代供養のサービスが始まってから、この解決策を選ぶ家は増えてきました。管理や供養を霊園に任せ、お墓同様に「位牌にお参りに」行くようにした、と言う体験談も見受けられます。
いかがでしたでしょうか、沖縄では初七日までに決め、どんどん進めて行かなければならないものの、複雑な問題がさまざまあるかもしれません。けれども、多くの方々がぶつかってきた問題も多く、その体験談を聞くことで思わぬ糸口が見つかったりも…。
沖縄の門中ともなれば、「親族」と言うくくりにはできないほど、多くの人々が関わってくる家もありますし、親族の考え方も世代などによって、多様になっている現代、沖縄では初七日までに決めるからこそ、スムーズに進められる事柄も多いです。
施主とは言え周囲の言葉や気持ちを思えば、なかなか一存では決められないのが難しいところ!…なのですが、そんな沖縄だからこそ、「初七日までに決める」ことを目標にすることで、今後の「自分達の」御願スタイルが見えてくるのかもしれません。
本記事を参考にしながら、ムリなく負担が少なく、そして納得のできる、自分達の家ならではのバランスを見つけてみてください。
まとめ
初七日までに決断したい事柄とは
・四十九日までの法要を繰り越すかを決める
・今後の法要スタイルを決める
・門中墓に入る予定なら、改めて親族に確認
・故人がお墓の生前契約をしていないか確認
・沖縄位牌に名前を入れるのか決める