のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:2863

法要の基礎知識。告別式後に行いたい5つの事柄

法要の基礎知識。告別式後に行いたい5つの事柄
法要は初七日や四十九日と、告別式を終えて悲しみのなかにいる時でも、休む間もなく続きますよね。この法要、仏教では故人があの世で幸せになるために、この世での業を少しでも和らげるために、生きたものが追善供養するためにあるのです。

 

そう考えると施主としては、大切な故人のために気を抜かずに法要を執り行いたいもの。とは言え、次から次とやってくる法要の準備、全く初めてだと、ただただ追われるばかりではないでしょうか。

 

今まで法事に関心がなくその理解が曖昧だった場合でも、自分が施主となれば、意味合いまで理解して丁寧な追善供養をしたいですよね。

 

そこで今回は、告別式から大きな法要の節目とも言われる四十九日までの、主な法要をお伝えします。

 



 

法要の基礎知識。
告別式後に行いたい5つの事柄

 

初七日法要


告別式を終えて最初の法要がこの初七日。名前の通り故人が亡くなってから、七日目(骨上げから数えると、三日後あたり)に、執り行われるのが基本。

 

【 初七日法要の意味合い 】

■ 故人が亡くなってから七日目に、よく言われる「三途の川」に到着します。この三途の川が渡りやすくなるよう、初七日法要を営むのです。仏教では、この三途の川の流れが、初七日法要によって緩やかになると言われています。

 

ただし、現在ではこの初七日法要、告別式が終わって間もない時期に参列者が集まるのが難しい、と言う理由から、「繰上げ初七日」「繰り下げ初七日」などの名称で、告別式当日などに行われることが多くなりました。

 

 

四十九日までの法要


初七日法要が終わると四十九日と考えがちですが、実は喪主や遺族は四十九日まで七日ごとに法要を行う風習があります。特に沖縄では「ナンカスーコー」と言われ、今でも一部の地域に残っている慣わし。

 

【 沖縄の法要、ナンカスーコー 】

■ 仏教では、四十九日まで故人の霊は、あの世とこの世を行ったり来たりしている、とされている他、四十九日までは七日ごとに、閻魔大王様の裁きを受け、四十九日に来世が決まる、とされているのです。

 

・ そのため、この時期に週忌法要で生きている者が追善供養することにより、より良い来世が約束される、とされています。

 

 

四十九日までの、ナンカスーコー


沖縄の週忌法要「ナンカスーコー」。ナンカは「七日」、スーコーは法要の意味合いがあるのですが、同じようにそれぞれの週忌法要には呼び名があります。

 

【 ナンカスーコー、それぞれの呼び名 】

・ 初七日(しょなのか) … ハチナンカ
・ 二七日(ふたなのか) … タナンカ
・ 三七日(みなのか) … ミナンカ
・ 四七日(よなのか) … ユナンカ
・ 五七日(いつなのか) … イチナンカ
・ 六七日(むなのか) … ムナンカ
・ 七七日(なななのか) … シジュウクニチ

 

ちなみに、五七日(いつなのか)は「三十五日(さんじゅうごにち)」と呼ばれ、全国的にも他の週忌法要よりも少し節目の法要。もちろん最後の七七日(なななのか)は四十九日であり、多くの法要のなかでも大きな節目を担っています。

 

 

週忌によって違う、沖縄の法要


さらに沖縄では、週忌によって法要の規模が違います。まずその前に、四十九日までの法要のなかでも初七日(ハチナンカ)や三七日(ミナンカ)、五七日(イチナンカ)などの奇数の週忌法要を、「ウフナンカ」と呼んでいます。

 

そして二七日(タナンカ)や四七日(ユナンカ)、六七日(ムナンカ)などの偶数週の週忌法要は、「マドゥナンカ」

 

【 週忌によっての、法要の違い 】

■ 基本として奇数週の法要(ウフナンカ)がより大きな規模で行われます。偶数週の法要(マドゥナンカ)は遺族のみなど、小さい規模でしめやかに行われるのです。

 

この違いが特に特徴的なのは、沖縄の法事に欠かせない重箱料理の形態。規模が大きいウフナンカでは重箱は4段の「チュクン」。一方で遺族のみでしめやかに行われる、マドゥナンカの重箱料理は2段の「カタシー」とされている地域が多いのです。

 

 

四十九日法要(シジュウクニチ)


四十九日法要(シジュウクニチ)は沖縄でも全国的にも、故人が亡くなって間もない法要でも重要な役割。この四十九日に向けて、位牌を作ったり、納骨準備を進めるケースが多いのも特徴です。

 

【 四十九日(シジュウクニチ)法要 】

■ 特に沖縄では白位牌(沖縄ではシルイフェーと言います。)から本位牌へ魂を移し、白位牌(シルイフェー)を焼却する法要も一緒に執り行われることが一般的。シルイフェーと葬具をお墓の前で焼却するのです。

 

そのため短い期間ですが、四十九日までに本位牌を用意しなければなりません。また全国的にも四十九日を目処に納骨式ができるよう、お墓の準備を進めることが多いのが、この四十九日法要です。

 

 

いかがでしたでしょうか、自分が喪主になってみると、大きな法要の他にも、遺族のみで執り行ういくつかの法要があることが分かりますが、一参列者の立場では、なかなかその概要を理解しにくいもの。

 

突然喪主や施主になった時、どんどん迫る法要にただただ慌てる四十九日を過ごすことも多いです。けれども、いくら慣れないなか、悲しみのなかであるとは言え、後々後悔しないためにも、丁寧に故人を弔いたい気持ちはありますよね。

 

本文ではあまり伝えていませんが、沖縄の四十九日法要のお供え物は、(地域によって違いがありますが)基本的には初七日法要と同じもの。その他「骨もち(フニモチ)」も準備する地域も多くあります。

 

たくさんの準備が押し寄せる四十九日までの法要。一人で抱え込まず、上手に周囲に相談をして、大切な故人を心ゆくまで、追善供養をしてください。

 

まとめ

四十九日までに執り行う、週忌法要とは

・仏教では七日目に三途の川へ辿り着く
・亡くなってから四十九日で来世が決まる
・沖縄では四十九日までの法要を「ナンカスーコー」と言う
・奇数の週忌法要が、偶数の周忌法要より規模が大きい
・四十九日、沖縄では本位牌へ魂を入れる儀式がある



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp