のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:7265

【永代供養とは】費用相場から選ぶ、5つの種類と違い

【永代供養とは】費用相場から選ぶ、5つの種類と違い
永代供養とは「永代」に渡り「供養」すると言う意味合いですが…、それだけでは分からないことだらけですよね。

 

全国的にお墓の継承問題が深刻化している現代、この永代供養が注目されています。

 

ただ一方でその理解は深まっていない所もあり、「永代供養とは合祀墓」と勘違いする方も多いのですが、それはあくまでも「永代供養」の一部です。

 

そこで今日は、注目されながらも理解が深まっていない、永代供養についてお伝えします。

 



 

【永代供養とは】費用相場から選ぶ、
5つの種類と違い

 

永代供養とは


永代供養が勘違いされやすいのは、まだまだ新しいサービスで、その言葉の「使い方」が、施設によって違うことも多いからです。

 

【 永代供養とは 】

 

★ 永代供養とは寺院や霊園施設の管理者が、子どもや孫・その子孫までの「永代」に渡り、その家に代わって供養を行うことを差します。

 

・ そのため永代供養とは「形あるもの」ではなく、供養の方法を差しているのです。

 

…ただ、施設によっては「永代供養を行っている設備」そのものである「合祀墓」を差して「永代供養」とするものもあります。これが一般の人々が勘違いしやすい理由です。

 

 

合祀墓は永代供養のひとつの形


そのために「永代供養=合祀供養」のイメージが強い方も多いのですが、それはあくまで永代供養の一部…、実際には「永代供養付きの個人墓」もあります。

 

【 永代供養とは:種類 】

 

① 合祀墓 … 

 

・他の人々と一緒に埋葬・供養されるお墓です。この墓標は「供養塔」などとも言います。

 

② 納骨堂 … 

 

・現代では都心部に多い、屋内で遺骨を収納する施設です。ひと昔前は一時預かりの意味合いが強かったものの、現代では「霊廟」など、お墓としての役割を果たす施設が増えました。

 

③ 永代供養付き個人墓 …

 

・通常のお墓に永代供養が付いたものです。従来のお墓と同じように扱えますが、もしも継承者がいなくなった場合には、一定年数を経た後に合祀供養されます。

 

④ 樹木葬 …

 

・自然葬のひとつで、大樹の元に合祀供養されるタイプが有名ですが、一定期間個別スペースを設けるプランも多いです。 

 

⑤ 集合墓 …

 

・屋外に小さな個別スペースを設けた永代供養墓です。合祀墓タイプではないので、個別に供養ができます。

 

…などが有名です。

 

 

費用を抑えた永代供養とは


ひと昔前なら何百万と掛けた立派なお墓の建立が、故人への供養と信じられてきましたが、現代では「お墓を持たない」選択も増えてきました。

 

何よりも、「立派なお墓を建てることが、現実的に困難…。」と言う相談は多いです。

 

【 費用を抑えた永代供養とは 】

 

★ 費用を抑えるのであれば、「お墓を持たない」選択があります。つまり、合祀墓による永代供養です。

 

・ 合祀墓(ごうしぼ)(塔)の他、合祀供養タイプの樹木葬であれば、プランによっては10万円前後~検討ができます。

 

ただし合祀埋葬をすると遺骨を取り出すことはできません。それでも施設では定期的に読経供養を行う施設も多いので、その日に合わせてお参りはできます。

 

 

個別に埋葬(収蔵)される永代供養とは


「現状、お墓を建てる費用はないけど、後々お墓を建てて埋葬したい。」と言う家族や、「個別スペースで手を合わせたい。」と言う家族であれば、集合墓タイプがおすすめです。

 

【 集合墓の永代供養とは 】

 

★ ロッカーのようなスペースに骨壺が収蔵されます。屋内施設であれば「納骨堂」や「霊廟」、屋外であれば「集合墓」の名称が多いです。

 

・ 施設によって違いますが2年・5年・10年などの一定期間、個別スペースが設けられ、50万円前後~のプランが見受けられます。

 

この個別スペースに収蔵されている間に、お金を貯めて新しいお墓を建立し、改葬するケースも多いです。また、期間内であれば契約更新をすることもできます。

 

 

無縁墓を回避する永代供養とは


永代供養とは合祀供養や納骨堂などをイメージする方も多いのですが、前述したように「形なきもの」なので、従来のお墓に付加することもできます。

 

施設によって呼び名はまちまちですが、これを「永代供養付き個人墓」などとも呼ばれるようになりました。

 

【 無縁仏の心配がない永代供養とは 】

 

★ 従来通り家や個人で建て、もしも継承者がいなくなっても無縁仏にならぬよう、永代供養を付加したお墓で、墓石+永代供養料です。

 

・ 継承者がいなくなってから一定期間はそのまま、管理者が子孫に代わって供養を代行します。

 

「一定期間」はその施設によってまちまちですが契約時に提示されるはずです。継承者が現れなかった場合、この期間を過ぎると合祀墓に埋葬されます。

 

従来通りのお墓を建てるため、費用としては150万円以上、300万円を超えるものも多くあり、こちらに永代供養料が付くので、費用を抑える目的にはなりません。

 

 

いかがでしたでしょうか、今日は永代供養とは何か…、その説明といくつかの種類をお伝えしました。

 

「永代供養とは」とひと口に言っても、その種類も費用相場もピンからキリまであるので、それぞれのお墓を建てる予算や、供養やお墓への価値観に合わせて選んでください。

 

今では合祀供養を選んでも、改葬こそできませんが、毎月・毎年供養行事を行う施設も増えました。

 

「形よりも心」の考え方が広がる今、費用や形に拘らず、自分達らしい供養の形を選んでみてはいかがでしょうか。

 

 

まとめ

永代供養の5つの種類と費用相場

・合祀墓へ埋葬は、10万円~が目安
・納骨堂は収蔵期間で金額が変わる
・集合墓へ埋葬では、50万円~が多い
・樹木葬も合祀墓と同じく10万円~
・個人墓へ埋葬なら、墓地・墓石+永代供養料

 



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp