のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:4083

法事での服装マナー。お通夜や葬儀とは違う注意点とは

法事での服装マナー。お通夜や葬儀とは違う注意点とは
法事での服装は、「お通夜や葬儀と同じで良いのかな…。」と、あまりマナーなども気にせずに準備をしがちですよね。故人が亡くなって間もないお通夜や葬儀と違い、日にちも経っている法事での服装、ついつい気も緩みがち。

 

けれどもお通夜や葬儀とは少し違う、法事ならではの服装マナーも存在します。四十九日以降の法事ともなると、親族がほとんどだけにあまり気にしない方も多いかもしれません。

 

けれども自分達以上の世代になると、思っている以上に法事での作法に敏感なもの…。これが義理家族などになれば、やはり心配にもなりますよね。

 

そこで今回は、失敗したくない法事での服装マナーを、お通夜や葬儀とは違う部分を中心にお伝えします。法事の服装についてのマナーはあまり気にしないもの。そのために勘違いしやすいマナーをお伝えしていますので、ぜひ一読ください。

 



 

法事での服装マナー。
お通夜や葬儀とは違う注意点とは

 

お通夜や葬儀で着る喪服の「格式」


弔事の服装には「格式」がある事は、知っている方も多いのではないでしょうか。喪主を務める場合には、最も格式の高い服装をしており、地域によって違いはありますが、例えば喪主の女性が喪服の着物だったりしますよね。

 

【 お通夜や葬儀での服装、「格式」の違い 】

 

■ お通夜や葬儀の場合、遺族や喪主となる方々は皆、「正礼服」を着用しています。男性の正礼服であればモーニングコートなど、女性であればくるぶし丈ほどの、丈の長い喪服など、見かけたことはないでしょうか。

 

・ そのため弔問客は正礼服より格式の低い、一般的に言われる「礼服=略礼服」を着て行くのが一般的。

 

そう、広く知られている「喪服」は弔問客が参列時に着る「略礼服」であり、喪主や遺族の服装よりも格下になるのです。

 

 

法事の服装、格式における注意点


そこで気をつけたいのが法事での服装。お通夜や葬儀、四十九日当たりまでは、喪主(施主)や遺族も正礼服を着用する事が多いものの、故人が亡くなってから月日が経つと、いつまでも正礼服で参列する訳にも行きません。

 

【 法事での服装、格式への配慮 】

 

■ そのため、案内をもらった遺族以外の参列者は、施主や遺族の法事での服装よりも「格下」を着るように配慮するのがマナーです。

 

・ つまり、施主や遺族が正礼服を着ているのであれば、略礼服となるブラックスーツでも問題はないのですが、略礼服よりも格下となる「平服」を施主や遺族が着ているのに、弔問客がブラックスーツを着ていると、それはマナー違反。

 

…とは言え、ここが最も判断に迷うところで、施主や遺族がどの段階で平服になるのか…、ハッキリと決まってはいないのです。そんな時に参考になるのが、法事の案内ハガキとなります。

 

 

法事の服装は案内ハガキを参考に


法事へ案内されたら、一般的には四十九日までは弔問客も略礼服となるブラックスーツ、一周忌や三回忌となった頃には平服、を目安に準備するのが失礼のないところ…。

 

ただ、施主や遺族もその判断が難しい事は理解しているため、ほとんどのケースで法事の案内ハガキにて、服装を伝えています。

 

【 法事での服装、ハガキ 】

 

■ 法事の案内ハガキには、日時などを伝えた後、「尚、当日は平服でお越しいただけますよう、よろしくお願いいたします。」などと添えられているもの。

 

・ ここで考えあぐねて「平服とは書かれているけれど、ブラックスーツの方が丁寧だから、喪服で行こう。」と判断する方が多いのです。

 

けれども前項まででお伝えしたように、当日施主や遺族が平服であれば、ブラックスーツは「格上」の服装。相手に対して失礼になってしまうため、ここは素直に平服での参列が望ましいのではないでしょうか。

 

 

そもそも、平服って?


このように弔事に着ていく服装には、「礼服」「略礼服」「平服」などがありますが、そもそも喪服が略礼服だった事も知らない方も多いはず。しかも急に「平服」と言われても、「結局何を着て行けば良いの?」と、スッキリしないですよね。

 

【 法事での服装、平服指定 】

 

■ 「平服」と指定された時、男性であれば濃紺やグレーなどの地味目のスーツに、地味なネクタイ、白いシャツを合わせれば大丈夫。靴や靴下はテカリや装飾のない、略礼服(お通夜や葬儀)に準じたものを選ぶのが無難です。

 

・ 女性でも濃紺やグレーなどのワンピースやアンサンブルを着用すると安心。ストッキングは透け感のある肌色で、つま先まで隠れた黒のパンプスだとバッチリ。

 

靴や靴下でも分かるように、スーツやワンピースなどは地味目な色味で大丈夫ですが、露出や装飾の派手さは控えて、お通夜や葬儀のマナーに準じると、施主や遺族の方々にも失礼に当たりません。

 

 

いかがでしたでしょうか、法事の服装はついつい、一式揃えた喪服(略礼服)で済ませてしまいがちですが、格式の話を聞くと、何でも喪服なら良い訳ではないんだな…、と驚いた方も多かったのではないでしょうか。

 

ちょっとややこしく感じてしまいますが、この格式は案内を確認すればバッチリですし、ここさえクリアしてしまえば、他の作法はほぼ、お通夜や葬儀と同じ。持ち歩く小物やお焼香の仕方まで、葬儀でのマナーを押さえていれば問題ありません。

 

ただ、お香典だけは少し変わるので、ここも注意して準備をしてください。例えば表書きは「御霊前」ではなく「御仏前」。お通夜や葬儀では薄墨を使って書きましたが、四十句日以降の法事では、表書きや氏名も黒墨を使用するのです。

 

知人友人であっても、法事に案内されたからには、関係性も深いはず。本記事を参考に丁寧に準備をして、故人を偲ぶ時間を過ごしてください。

 

まとめ

法事の服装を選ぶ時の注意点

・葬儀で遺族は「正礼服」を着ている
・弔問客は遺族よりも格下の服装を着る
・案内に「平服」とあれば素直に従う
・平服なら、濃紺やグレーの服装も可

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp