のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:2859

納骨のタイミング。知っておきたい5つの基礎知識

納骨のタイミング。知っておきたい5つの基礎知識
「納骨のタイミングを見失ってしまった…。」と言う方、案外多いですよね。特に最近では従来の納骨のタイミングを逃してしまい、その後もそのまま、お墓問題が続くことがあります。

 

ひと昔前であれば、先祖代々墓や門中墓など、人が亡くなった時に入るお墓は、ある程度自動的に決まっていたのですが、現代ではそれもまた変わってきたことも一因。

 

「先祖代々墓(門中墓)には入らない。」と言う遺言を残すケースなど、「どのお墓に入るか。」と言う時点で止まってしまうことも多いのです。けれどもどこかで、大切の故人の遺骨の住処を、しっかりと決めあげたいですよね。

 

そこで今回は、本来の納骨のタイミングとその理由、さらに納骨までの遺骨の安置場所などについてお伝えします。沖縄ではユンヂチや日取りで言えば七夕なども、ひとつの良きタイミング。時期を決めて、日頃から気になっていた問題を解消してみてはいかがでしょうか。

 



 

納骨のタイミング。
知っておきたい5つの基礎知識

 

沖縄では納骨法要がとても早い


全国的に納骨を行うタイミングと言えば、四十九日をイメージしますが、沖縄の文化では全く違います。ただし門中墓など、すぐに入るお墓があった時代のものですので、現在では新しいお墓を建てることも多く、少しずつ変化しているのも確かです。

 

【 沖縄の納骨 】

■ 従来の沖縄の納骨は、告別式を終えた後にそのままの流れで行うもの。そして納骨を終えた翌日から七日間、毎日お墓参りをするのが沖縄の昔ながらの慣わしで、「ナーチャミー」と呼ばれています。

 

告別式の後と言う早い納骨は、風葬をしていた頃の名残りかもしれません。今ではすっかり少なくなりましたが、お墓まで皆で葬列を組んで歩く、「野辺送り(のべおくり)」も行われていました。

 

 

沖縄の四十九日では、本位牌の儀式がある


全国的には四十九日法要とともに、納骨も執り行うケースが多いことをお伝えしましたが、沖縄のシジュウクニチ(四十九日)と言えば、白位牌から本位牌へ変わるタイミング。

 

【 沖縄のシジュウクニチ 】

■ シジュウクニチまでに本位牌を準備し、当日は白位牌(シルイフェー)から魂を抜く法要(ヌジファー)が執り行われるのです。魂が抜かれた白位牌(シルイフェー)をお墓の前で焼き、本位牌へ魂を移すまでが、シジュウクニチの役割です。

 

沖縄では位牌の継承も重要なもの。全国的にも四十九日はお墓だけではなく、仏壇を準備したり本位牌を用意するのには丁度良い時期でもあります。

 

 

他の法要と納骨式を一緒に行う理由


このようにひとつの忌明けのタイミングでもある四十九日は、納骨だけではなく、仏壇や位牌を準備するにも良い日ではありますが、これだけのことを四十九日と言う短い期間で施主が一人で行うのは、やはり大変なこと。

 

そのため四十九日を過ぎても問題はありませんが、一般的には一周忌や三回忌などの他の法要に合わせて納骨を執り行うケースが多いです。

 

【 他の法要と納骨を合わせるメリット 】

■ 他の法要と一緒に納骨を行うことで、法要後の会食の準備など、施主の労力を少なくすることができるのがメリット。会食も一度で済むので、費用的な負担もより少なくなります。

 

お坊さんへお渡しするお布施は、やはり二回分を考慮した金額を包みますが、それでも、御車代や御膳料が少なくなりますので、この点も費用負担は減るのです。

 

 

納骨の期限とは


 

【 納骨の期限 】

■ このような理由から、一般的に他の法要の日にちを目処に、お墓の準備を進めるケースが多いのですが、本来納骨の決まった期限はありません

 

・ 葬儀費用や仏壇の準備など、何かと負担の大きい時期でもあるために、最近ではまず仏壇などを準備して、三回忌などを目処にお金を貯めてお墓を用意する…、と言う家庭も多くなりました。

 

お墓ができるまでの期間の遺骨の安置場所には、納骨堂と言う選択肢も。納骨堂は永代供養が付いた「お墓」としての利用が近年注目されていますが、一年契約などができる施設も多く、高くて5万円前後が目安です。

 

 

納得ができるまで寄り添う、手元供養


また、お墓を建てるまでの遺骨の安置場所として、自宅も多くなりました。仏壇の横に遺骨を置いて、「手元供養」を行うための装具も増えています。

 

【 自宅に遺骨を安置する「手元供養」 】

■ 近年では飾っても美しい骨壷が多く販売されるようになりました。また、手元供養のための、遺骨の粉骨サービスを行っている業者も…。粉骨された骨をコンパクトにまとめて、仏壇横に安置するなどの方法があります。

 

さらに遺骨の一部を粉骨して、ダイアモンドなどの常に持ち歩くことができるアクセサリーに変えるサービスも見られます。悲しみのなか、納骨が難しいこともあるので、その場合には、このような手元供養の選択もひとつの方法ではないでしょうか。

 

 

いかがでしたでしょうか、通夜から始まり告別式や初七日、四十九日…と、一連の法要が次々と流れるなかで、確かに本来は納骨もその一部ではありましたが、今では少し「どのタイミングで納骨しようか…」と迷うことも多くなりました。

 

それにはいくつかの理由があります。期限が定められていない納骨を、「金銭的に負担が大きくて暮らしが回らないため、最後にした。」と言う方もいらっしゃいます。

 

また、「納骨をすると本人が近くにいなくなるようで…。」となかなか納骨に踏み切れない方も見受けられるのです。また「どのお墓に入るか。」で親族間で意見が交差することも…。

 

ただ、あまり長い期間曖昧なままにしておくのは、故人にとっても残された者にとっても、スッキリしないかもしれません。上手にタイミングを見計らって「この時期までに」と決めるのも、ひとつの方法ではないでしょうか。

 

まとめ

納骨に良いタイミングと、遺骨の安置場所

・沖縄の納骨は、告別式のすぐ後
・四十九日は位牌や仏壇、お墓の準備、全てに最適
・四十九日後は、一周忌や三回忌が良きタイミング
・他の法要と合わせることで、施主の負担を軽減
・納骨までの遺骨は、納骨堂に安置することが多い
・自宅に遺骨を置いて、手元供養の選択もある

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp