のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:1946

お焼香、突然の葬儀でも大丈夫?戸惑わない基本の作法

お焼香、突然の葬儀でも大丈夫?戸惑わない基本の作法

 

お焼香の仕方はあらゆる葬儀や弔事のシーンでも、必ずと言っていいほど行われるため、一度はしっかりと確認しておきたいものですよね。あらゆる宗教や宗派、それにともなう葬儀マナーの違いや変化など、意識すると混乱してしまう方も多いのではないでしょうか。

 

特に顕著な葬儀マナーがお焼香の仕方、抹香をつまんで香炉に入れる「おしいただく」回数は、真言宗、曹洞宗であれば三回、浄土真宗本願寺派であれば一回など、回数が違うためとまどいは隠せません。

 

そんな時は、相手の宗教や宗派に合わせて、お焼香をすることも大切ですが、まずは自分の宗教・宗派に基づくお焼香の仕方をマスターし、その回数でお焼香を進めてしまっても大丈夫です。

 

社会人になって参列するならば、お焼香の基本的な手順、気になりますよね。そこで今回は突然の葬儀でも慌てず堂々とできるためにも、基本的なお焼香の仕方をお伝えします。

 



 

お焼香、突然の葬儀でも大丈夫?
戸惑わない基本の作法

 

お焼香台に行く前の作法


「お焼香をするのが一番目だったらどうしよう…。」と心配する声が時々ありますが、基本的にはお焼香は喪主から始まるため、参列している立場であれば、まず最初のお焼香はありません。

 

【 お焼香の順番が来たら… 】

 

■ 現代では多くの葬儀会場で椅子に座る葬儀スタイルを取りますので、お焼香も立って行う「立礼焼香」がほとんどです。

・ そのため順番が来たら立って焼香台の手前まで進みます。

 

焼香台の手前で一度立ち止まり、僧侶とご遺族へ体を向けて一礼します。そこからまた、焼香台へ向かい遺影に一礼してから、お焼香に入るのです。

 

 

お焼香をする基本手順


「お焼香」と言えば抹香。時にはお線香によるものもありますが、まずは抹香でのお焼香の仕方を理解すると安心です。

 

【 抹香での、お焼香の手順 】

 

■ お焼香台では二枠があり、抹香と香炉がありますよね。この抹香を「おしいただく」のがはじめの手順です。

・ 抹香を右手の三本の指(親指、人差し指、中指)でつまみ、少し頭を下げるようにしながら、額まで持って行きます。これを「おしいただく」と言います。

 

おしいただいた後は、抹香を香炉に静かに落とします。この動作を繰り返すのですが、一般的に多いのは三回です。詳しくは後の項でお伝えします。

 

 

お焼香を終えて


お焼香を終えたら再び遺影に向き合い合掌。そのまま遺影に一礼をします。お焼香の一連の作法を無事終えると、ホッとしがちですが、まだ続いているのです。

 

【 お焼香を終えたら 】

 

① 数回おしいただいたら、遺影と向き合い合掌し、一礼をします。

② 焼香台から一歩後ろに下がります。

③ 体ごと僧侶を向き一礼した後、ご遺族へも同じく一礼します。

 

この一連の流れを終えてから、席にもどるのがお焼香のマナーなのです。くれぐれもホッとして一礼を忘れて席にもどらないよう、意識してください。

 

 

お焼香で持参したい数珠


ところで葬儀に参列する時、お焼香で使う数珠は持参しているでしょうか。時々家族間などでこの数珠を貸し借りしている姿を見受けますが、数珠は個人で持つ、故人に敬意を表すものですので、会場での貸し借りはマナー違反です。

 

【 葬儀に持参する数珠 】

 

■ 基本的には自分が属する宗教や宗派に則った数珠を用意しますが、最近ではほとんどが略式(片手)の数珠がほとんどかもしれません。

・ どの数珠を準備しようか迷う場合でも、略式の数珠であればあらゆる宗教や宗派に対応できるため、便利でおすすめです。

 

 

座礼焼香と立礼焼香の違い


葬儀会場で執り行われることの多い最近のお葬式では、そのほとんどが立礼焼香なのですが、田舎など昔ながらのご自宅などので葬儀では、畳間でのお葬式も見受けられます。その場合、正座から行う「座礼焼香」でのお焼香を行います。

 

【 座礼焼香、立礼焼香との違い 】

 

■ 基本的な手順や流れは、まず一緒だと考えても問題はありません。ただし始まりが「正座」であること、畳間であることへの配慮あるマナーが必要です。

・ お焼香台まで立って進むのではなく、少し腰を浮かせる程度の姿勢で、焼香台まで向かいます。

 

 

回し焼香の場合には


さらにご自宅などで弔問客が多いなど、狭い会場で人々が多い場合には、お焼香台まで移動できないほど、席が詰められる場合があります。このような時に用いられるのが「回し焼香」です。

 

【 「回し焼香」とは 】

 

■ 弔問客が焼香台まで移動するのではなく、焼香台が弔問客に回される方法です。

・ 自分に焼香台が来たら、落ち着いて基本の手順でお焼香を済ませます。遺影にもしっかりと目を向け、一礼することも丁寧です。

 

椅子席の場合には膝に、正座の場合には自分の席の前に置いて、お焼香を済ませるとスマートです。

 

 

宗教、宗派による違い


このお焼香ですが、「おしいただく」回数は宗教や宗派などで、様々に分かれます。事前に聞いているなどをして、相手の宗教や宗派に合わせられれば良いのですが、そうもいきませんよね。

 

【 宗教や宗派による違い 】

 

■ 宗教や宗派によって違うおしいただく回数は、合わせられるならば合わせながらも、参考になるものがなければ基本的には3回が、最も多い回数です。

 

また、たくさんの弔問客で会場が込んでいる場合にも、時間的な理由から、一律で一回のみ、とお願いされる事例は多いので、その場合には素直に一回にとどめるのが配慮です。

 

 

いかがでしたでしょうか。前の人を真似ることが多いお焼香の仕方ですが、実は基本的な動作のなかには、たくさんの意味合いがあるお焼香マナーが存在します。多くのマナーのなかでも、お焼香は特にご遺族や僧侶などから注目される場面です。

 

日本のお葬式ではほとんどが仏式を採用しているため、このお焼香は必ず行う儀式でもあります。もちろん、故人がキリスト教徒であればその宗教に則った弔いが必要ですので、この作法の限りではありません。

 

ただしこのお焼香に関しては、お焼香の回数など、宗派による違いの把握が必要になるものの、迷ったら自分の宗派のお焼香の仕方を行っても、問題にはならないはずです。

 

本記事をきっかけにして、改めてお焼香をはじめとした葬儀のマナーをおさらいすると、より安心できますよね。

 

 

 

まとめ

お焼香の仕方、基本の作法

・焼香台の手前で止まり、僧侶とご遺族に一礼をします。
・抹香を三本指で手にとり、額の高さに持っていく
・お焼香が終えたら遺影、一歩下がって僧侶とご遺族に一礼
・参列時に準備したい数珠は、略式や片手も多い
・座礼焼香の場合も基本は同じ。移動だけ転ばぬように
・狭い会場の場合には「回し焼香」を採用する場合もある
・抹香を額に持っていく「おしいただく」回数は様々



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp