のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:6086

沖縄でお通夜前に行いたいヌジファとは。家族で行う儀礼

沖縄でお通夜前に行いたいヌジファとは。家族で行う儀礼
沖縄ではお通夜前に、「ヌジファ」の儀式を行うご遺族が多いですよね。「ヌジファ」とは「ヌジ=抜く」「ファー=霊」を差し、「抜霊」、つまり魂を抜くことを差しています。

 

沖縄でお通夜前にヌジファが行われるのは、沖縄では人が亡くなった時、心は体から離れてその場所に留まる…、とされているからです。そのため、病院で亡くなれば故人が亡くなった病室で、交通事故であればその事故現場で行う儀式となります。

 

実は、生きていても事故に遭いそうになるなど、あまりにも驚いた時には、「マブイ=魂」を拾いに行くように、日ごろから人の体から魂が離れる現象は、沖縄では深く信じられているのです。

 

沖縄のお通夜前に行いたいヌジファは、知ってさえいれば家族でもすぐにできます。そこで今回は、沖縄ではお通夜前には行いたいヌジファ、その方法をお伝えします。

 



 

沖縄でお通夜前に行いたいヌジファとは。家族で行う儀礼

 

沖縄でお通夜前にヌジファを行う理由


人が亡くなると魂がその場に留まる、とされている沖縄では家族がお通夜前にはヌジファを行います。それは、後になればなるほどヌジファが複雑になるからです。

 

【 沖縄のお通夜前に行うヌジファ:その理由 】

 

★ 沖縄ではお通夜前にヌジファを行う他、遺骨を移動する際にもその場に留まらないよう、ヌジファを行います。このようにあらゆる場所に魂が残るため、ヌジファの儀式自体が複雑になってしまうのです。

 

・ 後々ヌジファを行う際には、これらの魂が留まっている場所の他、その地域の御嶽や故人のお墓での儀式もしなければなりません。

 

沖縄でお通夜前にヌジファを行いたい場所は、①亡くなった場所(病院など)②ご遺体を移動した場所③ご遺骨を移動した場所、です。

 

 

ヌジファを行うための準備


沖縄でお通夜前にヌジファを行うため、最初にヌジファに必要な道具を準備しておくことをおすすめします。準備と言っても僅かで、①ヒラウコー(12本)②白い封筒③白い紙④塩を神で包んでおく⑤サンの5つです。

 

前項でもお伝えしたように、故人が亡くなった場所の他、ご遺体やご遺骨を移動する際にも行うので、何セットが用意しておくと、その場でヌジファを行えます。

 

ただ、ここで気になるのが「サン」ではないでしょうか。「サン」は沖縄では馴染みのある呪具です。

 

【 沖縄のお通夜前に行うヌジファ:サンの作り方 】

 

★ サンは魔除け効果があるとされる、ススキの葉を用います。

 

① 葉先で大きめの輪を描いて、後ろに回し、に葉先を通す。(まだぎゅっと締めないでください。)

 

② 通した葉先をさらに丸く描いて、元の輪に葉先を通しながら、茎を引っ張って、適度な大きさの輪になるように締めてください。

 

…いわゆる「方結び」の片方が輪になった状態です。

 

沖縄のお通夜前に行うヌジファだけではなく、重箱のお供え物を外に出す時にも用いられます。塩(マース)は半紙などを小さくした紙を用いて包むことが多いです。

 

 

沖縄のお通夜前、病院でのヌジファ


最近ではほとんどの方が病院で最期の時を迎えるため、今回は病院でのヌジファを一例として方法をお伝えします。亡くなった場所でヌジファを行い、ご遺体や御遺骨の移動先では魂を灯すのが一連の儀式です。

 

【 沖縄のお通夜前に行うヌジファ:ご遺体が移動する時 】

 

① ヒラウコー(沖縄のお線香)12本は、火を付けずにそのまま(ヒジュルウコー)で、足元から頭へ向けて2~3回大きく円を描くように動かします。

 

② グイスを唱えて拝み、「〇〇さん、これからお家まで帰るので、魂も一緒に付いてきてくださいね。」と、故人へお声かけをします。

 

③ 白い封筒にお塩を入れ、そこに使用したヒラウコーを白紙にくるんで入れてください。

 

④ ヒラウコーを入れた封筒は故人の懐にしまい、サンは故人のご遺体の傍に置きます。

 

⑤ ここで病室を出ますが、ご遺体は足の方から退出するように出してください。

 

⑥ 続けてご遺族が退出します。この時、一度退出したら二度と戻ることはできません。(忘れ物などは入念に確認して退出してください。)また、一度退出したら病室を振り返り見ることは避けます

 

…以上が病室でのヌジファの流れです。病室だけではなく事故現場などでも同じように行って問題ありません。ヌジファのグイス(祈りの言葉)は、後ほどお伝えします。

 

 

沖縄でお通夜前、自宅で行うヌジファ


では、ご遺体が移動した先でのヌジファです。今回は病院から自宅へご遺体を移動したとして、その方法をお伝えしています。自宅では抜いた魂を灯してご遺体に戻す儀式、「ヌジファの結び」です。

 

【 沖縄のお通夜前に行うヌジファ:結びの儀式 】

 

★ 故人の懐にしまっておいた、ヌジファの儀式を行ったヒラウコーに火を灯し、枕飾りにあるウコール(香炉)に拝した後、魂を灯すグイスを唱えます。(グイスは次の項でお伝えします。)

 

・ もしもウコール(香炉)がない場合には、そのまま火葬をしても問題はありません。(そのまま火葬をする場合も多いです。)

 

沖縄では、塩やサンは強力な魔除け道具として信じられてきました。ヌジファで塩やサンを用いるのは、故人の魂に悪い霊(ヤナムン)がくっ付いて来たり、邪魔をしないためです。

 

 

沖縄のお通夜前、ヌジファで唱えるグイス


沖縄のお通夜前に行うヌジファでは、魂を抜く儀式の時、再び灯す儀式の時に、祈りの言葉である「グイス」を唱えて拝みます。そのグイスがコチラです。

 

【 沖縄のお通夜前に行うヌジファ:グイス 】

 

① 魂を抜く時のグイス …

 

「ウートゥートゥ、〇〇ヌ ウマウトーティ クヌユー ウシナイビタン(〇〇が今宵、コチラで亡くなりました。)

 

クマカラ ヌジファサビティ ヤンカイウトゥム ウンチケーサビィグトゥ(これからヌジファをして、家までお供します。)

 

〇〇ヌタマシーヤ クヌ ウコーニ ヌイクディ クィミソーチ(〇〇さんの魂もこのヒラウコーに移ってください。)

 

マジュンウトゥムゥ ウンチケェシミティ ウタビミスーリ ウートゥートゥ(一緒にお供させていただきますよう、どうぞ宜しくお願いします。)」

 

② 魂に火を灯す時のグイス …

 

「ウートゥートゥー、〇〇ヤーンカイ ウトゥムウンチケーシチャビタン(〇〇さん、お家までお供いたしました。)

 

ムヌウドゥルチ ソラヌリウムヤビーシガドーリン タマシーヌチキティ クィミソーチ(驚いていることと思いますが、どうぞ魂を付けてくださり、)

 

マタ マユインシミソーラングトゥニ グソークラク ジョウブツシゥタビミスーリー(また、迷うことなく、極楽浄土まで成仏してください。)」

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は沖縄でお通夜前に行う、ヌジファの儀式についてお伝えしました。湯灌(アミチュージ)の儀式などは、今では葬儀社のスタッフが行ってくれることが多いですが、このヌジファは家族が行います。

 

大切な家族を亡くした時には気も動転しますし、悲しみのなかにいますが、ご臨終を伝えられたならば、その時にしか出来ないお見送りと捉え、覚悟を決めて、心のこもったお見送りをしたいところです。

 

また、沖縄でお通夜前に行う事柄はヌジファだけではありません。お通夜を自宅で行うことの多い沖縄では、家族はご遺体を迎え入れる準備に追われることも多いですし、この頃には死亡診断書を受け取り、火葬許可証を役所でもらわなければなりません。

 

慌ただしい時間ですが、休める時にはしっかり休むことを意識して、この時期を乗り切ってください。

 

 

 

まとめ

故人の魂を移す、ヌジファの儀式の手順

・魂が留まらないよう、ヌジファを行う
・すすきを結んだサンを準備する
・ヒラウコーを足元から2・3回回すように描く
・ヒラウコーを白い紙で包み、白い封筒に入れる
・白い封筒は故人の懐にしまう

 



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp