のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:6109

沖縄のお墓は変化している☆県が進める霊園移行の現状

沖縄のお墓は変化している☆県が進める霊園移行の現状
沖縄のお墓と言えば、家のような大きなお墓ですよね。観光のひとつにもなっている沖縄のお墓は、個人の土地(個人墓地)に建っていることも特徴的です。

 

けれども個人墓地の場合には、自分達で管理しなければなりません。そのため、それぞれの家でしっかりとお墓の継承を続けなければ、無縁仏になってしまう問題があります。

 

そのため今沖縄県では、新しいお墓(個人墓など)は基本的には、個人墓地で建てることはできません。(ただし、地域によっては共同墓地が少ないため、個人墓地の許可がおりることがあります。)

 

では、今沖縄ではどのようなお墓、お墓参りに変わりつつあるのか、気になりますよね。そこで今回は、県が霊園へ移行している沖縄県で、お墓やお墓への考え方がどのように変化しているのか…、変わりつつある現状をお伝えします。

 



 

沖縄のお墓は変化している☆
県が進める霊園移行の現状

 

無縁仏化が進む個人墓地のお墓


個人墓地に建つ沖縄のお墓では、近年継承問題が深刻化しています。沖縄ではお墓と仏壇は代々、父方の血を引く長男が引き継ぐことが多く、引き継いだ長男は妻と共に、多くの年間行事や弔事を取り仕切りました。

 

特に女性が中心になって「御願」を行うため、長男に嫁いだ妻は大変とも言われています。さまざまな行事の手順を覚え、毎年こなさなければならなかったため、最近では「長男嫁」は避けられる傾向までありました。

 

【 沖縄のお墓の無縁仏化 】

 

★ そんななかで長男がなかなか結婚しなかったり、そもそも、「必ず男子を産まなければならない。」と言う風潮も消え始め、次代のお墓を継承する者がいないまま、今の墓主の高齢化が進んでいるのです。

 

・ 高齢になった墓主が亡くなった後、継承者の所在が決まらないまま、無縁仏化したお墓も多くあります。

 

その他、沖縄のお墓には「神墓(アジ墓)」などと呼ばれる、現在は使われていない古いお墓を持つ家もあるのですが、その所在を亡くなった墓主しか知らないまま、無縁仏化するケースも見られました。

 

神墓(アジ墓)のお墓参りをする「カミウシーミー」の行事はあるものの、ひと昔前のように皆で行くこともなくなり、年を取った墓主のみで御願に行っていた…、などのケースです。

 

 

無縁仏の墓じまい、遺骨の実態


沖縄県でお墓の無縁仏化を確認すると、そのお墓は撤去され、中の遺骨は公共墓地の共同墓に合祀埋葬されます。一般の墓じまいでも、遺骨が合祀埋葬されることは多いですが、無縁仏化した遺骨の場合には、読経供養などの儀礼がありません

 

【 無縁仏の合祀埋葬と、民間の合祀埋葬の違い 】

 

★ 民間霊園の一例では、墓じまいをして合祀埋葬をした場合、埋葬時に読経供養が行われる他、定期的に合同供養を行います。また一例では、合祀埋葬時にも白い袋でそれぞれの遺骨が分けられ、埋葬されていました。

 

・ 一方、無縁仏の合祀埋葬では、前述したように供養は行われず、埋葬時も骨壺から出して、他の遺骨と一緒に混ざって埋葬されることが多いです。

 

…同じ合祀埋葬でも、その後の供養や遺骨の扱いが変わることが多いので、それを知る高齢になった墓主のなかには、終活のひとつとして、墓じまいを決断して、自分で選んだ霊園で合祀埋葬を行う事例も増えてきました。

 

 

沖縄の霊園は歴史が浅い


冒頭でお伝えしたように、本州では昔から仏教が広がり、江戸時代には寺院が地域の人々を把握していた時代もありました。現代は寺院墓地だけではなく、民間霊園もありながら「霊園でお墓を建てる」ことが一般的です。

 

【 沖縄のお墓は個人墓地が一般的 】

 

★ けれども沖縄では檀家制度はありません。寺院墓地や公営墓地はありますが全てのお墓を受け入れる規模ではなく、沖縄での霊園の歴史は20年前後です。

 

・ そのため、「こんなに小さなお墓では窮屈だろう。」と考えたり、親族が墓前でお供え物をいただく風習(ウサンデー)があるために、「お墓参りはどのようにしたら良いのか…。」と戸惑う高齢の方もいます。

 

2017年は沖縄ではお墓事がしやすい「ユンヂチ」の年回りだったため、多くのお墓が墓じまいされ、霊園に改葬されました。そのなかで霊園や墓石業者でも、沖縄の人々に見合うお墓など、多くの工夫がされています。

 

 

沖縄の霊園、お墓の特徴


このような事情から、沖縄では霊園のお墓でも、本州のお墓よりも比較的大きめのものが多いです。沖縄のお墓のデザインを生かした、小さいタイプの亀甲墓・破風墓も良く見られます。

 

これらのコンパクト化された沖縄のお墓は、「和墓」「洋墓」の区別にちなんで「琉球墓」などとも呼ばれるようになりました。

 

【 沖縄の霊園、お墓の特徴 】

 

★ また、沖縄の霊園では骨壺を入れる部屋(室)の上に墓石を置いた、家墓も多く見受けられます。沖縄ではお墓参りの際、室の扉の前にお供え物を多く並べるため、骨壺が地上にあることに拘る方が多いです。

 

・ 霊園のなかでも大きめの敷地はやはり人気があり、清明祭(シーミー)などではそれぞれのお墓に親族が集まるため、東京のお花見のような光景にもなる霊園もあります。

 

一方で、霊園内の芝生などを利用してウサンデーを行う家や、霊園ではお墓参りだけを済ませて、宗家(お仏壇がある家)で親族が集まって宴を催す家も増えました。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は変化しつつある沖縄のお墓事情をお伝えしました。沖縄では霊園文化は新しいものなのですが、一方で、急速に個人墓地から霊園へ移行しつつあるのが現状です。

 

なかには霊園の永代供養をきっかけとして、今まで停滞していた継承問題が解決したケースも見られます。永代供養があれば、お墓の管理はある程度は安心です。

 

そのため、「沖縄最大のお墓参り行事(地域によって異なりますが、清明祭など)のみ帰省をして盛大に行い、他の行事はお休みしたり、近隣に住む家族のみの小さな規模で行うようになった。」などの声も聞こえました。

 

外から見れば壮観な沖縄のお墓やお墓参り行事ですが、継承する者にとってはとても大変です。それぞれの立場や状況に合わせて、柔軟に変わっていくのも、賢い選択なのかもしれません。

 

 

 

まとめ

沖縄のお墓の現状

・個人墓地の無縁仏化が問題になった
・無縁仏化したお墓の遺骨は供養されない
・沖縄の文化に合わせた霊園のお墓が増えた
・清明祭では花見のような光景も見られる
・遠方の継承も永代供養により増えた

 



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp