のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:2731

墓じまいのその後。遺骨をどう扱うか、5つの方法

墓じまいのその後。遺骨をどう扱うか、5つの方法
墓じまいをして、お墓の管理や継承問題を解決したいものの、「取り出された遺骨はどうしたら良いのか…。」、少し気に掛かりますよね。無縁仏など、継承者がいないお墓の墓じまいでは、公営の合祀墓に埋葬されますが…。

 

遠方に住んでいたり、「自分達が管理してきたものの、高齢になって後々が不安。」などなど、無縁仏にしたくない故に、墓じまいを決断したのであれば、取り出された遺骨を大切に供養したいもの。

 

現在ではお墓への認識も多様化し、さまざまな葬送方法・葬送プランが増えました。そのため、墓じまい後の遺骨の行く先も、多くの選択肢があるのです。大切な遺骨、安心できる行き先を決めたいですよね。

 

そこで今回は、現代の墓じまい後の遺骨の行き先、選択の事例をいくつかお伝えします。「これなら!」と思えるプランもあるので、ぜひ、参考にしてください。

 



 

墓じまいのその後。
遺骨をどう扱うか、5つの方法

 

合祀墓に改葬合祀


墓じまいの際、改葬(新しいお墓を準備して引っ越すこと)をしない選択をした場合に、最も多い遺骨の行き先が、こちらの合祀墓です。合祀墓とは、血縁など関係のない、複数の人々の遺骨が埋葬されたお墓のこと。

 

【 合祀墓へ改葬合祀 】

■ この場合、公営の合祀墓と寺院や民間霊園にある合祀墓の二種類があります。無縁仏など、行き場所のない遺骨を合祀するときには公営の合祀墓で、価格もより安価ではありますが、寺院や民間霊園の合祀墓では、安心できるプランも。

 

例えば、合祀墓に合祀されてしまえば、埋葬された遺骨は戻すことができませんが、一定期間だけ別に埋葬してくれる合祀墓もあります。

 

さらに永代供養が付いているので、永代に渡り管理や供養をしてくれ、霊園のなかにあるため、お墓参りがしやすい点も、寺院や民間霊園の合祀墓が選ばれる理由です。

 

 

納骨堂に骨壷を納める


より確実に、遺骨を別に保管して供養をしたいのであれば、納骨堂と言う選択肢もあります。ひと昔前までは、一時期的に保管するためのもの、と言うイメージでしたが、近年ではひとつの葬送方法として、認識されつつあるのです。

 

【 納骨堂に骨壷を納める 】

■ ロッカータイプが多く、並んで納められていますが、中を開けると仏壇や小さなお墓があり、お参りができる納骨堂が増えました。運営時間内であれば、いつでもお参りができるうえ、都心部など立地的にも便利な施設が多いのも特徴的。

 

「納骨堂に納めると、供養ができないのでは?」と考える方も多いのですが、多くの施設で納骨堂でも回忌法要は可能。他の方々が法要時にお参りに来ることはありますが、人の少ない時間帯を設定して、お願いしておけば、読経をさせてくれるのも、嬉しい点ではないでしょうか。

 

 

手元で供養する


最近では取り出した遺骨を手元、つまり自宅で供養する選択も増えました。ただし、この際にはそのまま自宅に持ち帰らず、業者にお願いをして、自宅で供養できるように、整えたいところ。

 

長年お墓に入っていた遺骨には、ばい菌やカビが付着しているかもしれません。キチンと洗骨をして乾燥させ、できれば真空パックにして安全な状態になってから、自宅に迎え入れられたら、安心です。

 

【 手元で供養をする 】

■ 近年では遺骨の粉骨サービスも多くなりました。(自宅でもできはしますが、あまりおすすめしません。)粉骨をしてコンパクトにまとめ、お仏壇に飾りやすい形に整えてくれる業者も多いです。

 

さらには、粉骨した一部を使って、ダイアモンドや小さな観音様にしたり…など、持ち歩きやすい形にしてくれるサービスもあります。もしくは洗骨した骨を美しくお仏壇に供える骨壷などもあるのでチェックしてみてください。

 

 

海洋散骨の選択


「骨はなくなっても良い。」なんて遺言を残す方々も増えてきましたが、前項でお伝えしたように、パウダー状に粉骨した遺骨を海に流す、海洋散骨の選択も増えてきました。

 

ただし、多くの業者のなかには、粉骨のみを請け負ってくれるものもありますが、この海洋散骨を個人で行うのは注意が必要。エリアによっては禁じられていたり、近隣住民から苦情をもらったりするトラブルもあるからです。

 

【 海洋散骨をする 】

■ そうならないためにも、専門業者にお願いして散骨をサポートしてもらいたいもの。業者によっては散骨した方の名前を彫ったプレートを準備してくれたり、石碑に名前を彫刻してくれる、などのサービスがあります。

 

散骨をしてしまうと、遺骨は全く残らず、故人を「どこに向かって偲べば良いのか…。」と、散骨してから戸惑うこともあります。そんな時にも、これらのサービスは故人の存在を示してくれ、心の拠り所にもなるのです。

 

 

永代供養墓に改葬


よりお墓の管理がしやすいように改葬(=お墓のお引越し)をする、一般的な選択肢。前項でお伝えした合祀墓は、「自分達のお墓を残さない」場合の、選択なのですが、こちらは、後々も自分達のお墓が残ることになります。

 

【 永代供養墓に改葬 】

■ ただし「永代供養墓」であるため、墓主に代わって永代に渡り施設の管理者が管理、供養をしてくれる…、と言うもの。お墓を購入するため、それなりの費用は掛かりますが、後々の継承問題は解消されるのです。

 

一般的なお墓は墓地代とお墓代が掛かりますので、100万以上は準備しておきたいところですが、中には個人墓や樹木葬(植林した木を墓標とするタイプなど)など、50万円ほどの形態も見受けられます。

 

 

いかがでしたでしょうか、墓じまいをすることで、お墓の管理や継承問題が一気に解消され、スッキリしそうではありますが、残された遺骨の事を考えると、なかなか決断に踏み切れないものですよね。

 

けれども具体的に遺骨の行き先を考え、いかに大切に供養をするか…、の姿をイメージできれば、自分が思っているよりも、故人も含めて誰もが幸せになる選択肢だと、気付くケースもあります。

 

もちろん、墓じまいではなくお墓の改修をしたり、違う墓地に改葬することが、より良い選択肢であることも…。これはそれぞれの家庭の事情によって、実にさまざまなのです。

 

本記事を参考にしつつ、墓じまい以外の選択肢と比較検討しながら、お墓に関わる全ての人々が納得できるものを選んでください。

 

まとめ

墓じまい後の、遺骨の行き先

・合祀墓へ埋葬して永代供養
・納骨堂に納めて、気軽にお参り
・粉骨して手元で供養する
・海洋散骨をして、記念碑で偲ぶ
・永代供養墓に引っ越して、継承問題を解消

 

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp