のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:5491

沖縄で墓じまいをするなら。理解したいその後の選択肢

沖縄で墓じまいをするなら。理解したいその後の選択肢

沖縄でも墓じまいを決断する事例が増えてきましたよね。けれども長く続いたお墓や門中墓であれば、自分の代で墓じまいをすることは、なかなか勇気がいる事柄ではないでしょうか。

 

ただ、現代沖縄の墓じまい事情は、墓主の高齢化や門中の人々の減少など、やむおえない事情もとても多く、「無縁仏になるくらいなら…。」と選択するケースが多いです。

 

そのため、近年の沖縄では、ただ墓じまいをするのではなく、無縁仏になる心配のない墓地へ引越し(改葬)をしたり、さまざまな遺骨の供養の形を選ぶことができるようになりました。

 

そこで今回は、沖縄で墓じまいを検討している方々へ向け、墓じまいのその後の選択肢をいくつかお伝えします。無縁仏の心配なく、より良いお墓の形と出会えるよう、ぜひ参考にしてください。

 



 

沖縄で墓じまいをするなら。 理解したいその後の選択肢

 

沖縄で墓じまいを決断する理由


全国的にも墓じまいが多く、その理由は「継承ができないから」なのですが、特に沖縄ではこの継承問題が複雑なことが多いです。

 

【 沖縄で墓じまいを決断した事例 】

 

・ 長男が違う地域に移住して、自分達のお墓を構えたため。

 

・ 門中の人々が少なくなり、経済的にも体力的にも、大きなお墓を管理できなくなった

 

・ お墓の継承者が決まらないまま墓主が高齢になり、お墓の管理や掃除、お墓参りが困難になった。

 

 

…などなどが多いです。

 

沖縄の場合には位牌(トートーメー)と共にお墓も「父方の血を引いた長男が継ぐもの」とする家も多いため、より継承問題が複雑になるケースも多くあります。 継ぐことができる人が限られているため、結果的に継承者が決まらないまま、現在の墓主が高齢化してしまっている家も少なくありません。  

 

合祀供養をする方法


勘違いをする方も多いのですが、「墓じまい=遺骨(拝む対象)がなくなる」と言う訳でもありません。 確かに墓じまいをすると、そのお墓は撤去されますが、その後にお墓に入っていた遺骨をどうするのかについては、それぞれの選択の余地があります。

 

【 沖縄で墓じまい、合祀供養 】

 

★ ただ、「今後お墓を残さない。」と言う選択であれば、他の遺骨と共に埋葬(安置)され、供養される合祀供養が一般的です。

 

・ もともと霊園にあるお墓であれば、その霊園の合祀塔に合祀埋葬される流れが多くなります。

ただ、沖縄の墓じまいの場合には個人墓地が多いですよね。この場合には、改めて合祀供養ができる施設を探してください。霊園であれば合祀供養をしてくれることが多いです。

 

【 沖縄で墓じまい、個人墓地→合祀供養 】

 

★ 沖縄の個人墓地で墓じまい、合祀供養を検討しているなら、先に合祀埋葬する施設を探してください。

 

・ 手続き上、遺骨の納め先が決まっている方がスムーズですし、最近では霊園施設で墓じまいの依頼も受けてくれることが多く、合祀埋葬も含めてのプランを提示してくれる施設もあるからです。

 

遺骨を納骨堂に納める方法


ただし、合祀供養を選択してしまうと、改めて個人の遺骨を取り出すことはできません。そのため、後々「やっぱりお墓を建てたい。」と思ってもできないのです。

 

もしも「今は墓じまいをせざるおえないけれど、後々はまたお墓を建てたい(建てるかもしれない。)」と考えているなら、納骨堂に安置する方法はいかがでしょうか。

 

【 沖縄で墓じまい、納骨堂 】

 

★ 沖縄で墓じまいをした後、納骨堂に遺骨を納めた事例では、「長男は本州に移住してお墓を継承することができなかったが、その子ども(孫)の世代まで預けたい。」と言うケースがありました。

 

・ かつては、まだお墓を継承する権利のある者が幼く、判断ができない場合には、基本的には親や祖父母が一時期的に預かる形で、お墓を管理する家もよくみられました。

 

ただ、この場合には遠方にいるため管理ができず、現在の墓主である祖父母も高齢になり、充分に管理ができなかったのです。 その他、金銭的な事情から一時期的に納骨堂に納めて、再びお金が貯まった頃にお墓に移動するケースもあります。  

 

霊園のお墓へ引越し(改葬)する方法


近年沖縄で最も多い墓じまい後の選択が、霊園への引越し(改葬)です。…と言うのもその理由には、個人墓地では受けられない制度である、「永代供養」があります。

 

【 沖縄の墓じまい、永代供養 】

 

★ 「永代供養」は子どもや孫など子孫に代わり、霊園施設が永代に渡って遺骨の供養や管理をしてくれる「制度」で、実は納骨堂にも永代供養が付いています。

 

・ 永代供養は一定年数が経つと合祀埋葬される施設が多いため、少し前までには「個人墓対応」とも言われていました。

 

けれども現在では門中墓(先祖代々墓)などでも、全てのお墓に永代供養を付ける霊園も増え、継承者がいなくなって年数が経つと合祀するプランが多くあります。

 

さらに沖縄の場合には個人墓地が多いですよね。個人墓地の管理は体力的にも大変です。一方、霊園のお墓なら、施設が清掃してくれるのでお墓スペースのみの管理となり、高齢でも管理ができます。  

 

手元供養の選択


さらに近年では、沖縄の墓じまい後の選択肢に「手元供養」も増えてきました。古い遺骨は合祀埋葬して、近しい家族の遺骨のみを残すケースが多いです。

 

【 沖縄で墓じまい、手元供養 】

 

★ 「手元供養」とは名前のまま、自宅に遺骨を安置して供養する方法なのですが、そのまま遺骨を安置するのではなく、粉骨などで小さな容器に遺骨を残し、コンパクトな祭壇に納めます。

 

・ 祭壇も小さいものではA4用紙ほどの大きさで、扉の開閉ができる種類もあり、「お仏壇」でイメージするものよりもずっとカジュアルです。

沖縄の御願文化では仏壇は、日々の拝みにおいてとても重要なものですが、「仏壇の中へ遺骨は入れない」考え方があるため、昔ながらの仏壇とは別に、小さな祭壇を準備する家も多いです。  

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は沖縄で墓じまいをした後に考えられる、取り出した遺骨の選択肢をお伝えしました。「墓じまい=合祀埋葬」だけではないと分かれば、より選択肢も広がるのではないでしょうか。

 

最後に最近注目されている葬送方法として「自然葬」もあります。最も多い自然葬は樹木葬と海洋散骨で、沖縄は海に囲まれているため、全国各地から海洋散骨に訪れる方が見られるようになりました。

 

本来は終活をしている方々に需要が高い葬送方法なのですが、沖縄でも「墓じまいをして合祀埋葬をするなら、海洋散骨で…。」と選ぶ方もいます。 合祀供養や自然葬など、お墓や遺骨が残らない葬送を選ぶプランでは、石碑に名前が刻印されたり、思い出となるものを残すものも多いです。

 

なかなか決めきれない墓じまいの決断ですが、納得のいくようにぜひ、多くの選択肢を見つけてみてはいかがでしょうか。

 

 

まとめ

墓じまいをした後の選択肢とは

 

・継承問題による墓じまいが多い

・お墓を残さない合祀供養

・個人墓地からの合祀供養なら合祀先を決める

・後々お墓を建てる余地のある、納骨堂

・永代供養の付いた霊園へ改葬

・粉骨して手元で供養をする

・海洋散骨などの自然葬

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp