のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:4756

沖縄と全国的な葬儀の違い。間違えやすい5つの事柄

沖縄と全国的な葬儀の違い。間違えやすい5つの事柄
沖縄では葬儀も独特な作法もあるため、沖縄の方が本州の葬儀に参列するとなると、戸惑ってしまったり、「これが常識」と考えて行動したところ、どうも周囲と違うようで困った…、などの声もありますよね。

 

沖縄でも葬儀の作法を学校などで習うものではないように、全国的な葬儀も、敢えて誰かに教えるものではありません。そのため、「これが当たり前…。」と思い込んでいると、当日恥ずかしい想いをすることも。

 

それならまだ良いのですが、ずっと知らないまま、周囲はいぶかしげに思っていた…、なんて事態は避けたいもの。せっかく参列するのですから、やはり誠意ある弔いがしたいですよね。

 

そこで今回は、沖縄の方が全国的な葬儀で勘違いを実感した失敗談のなかでも特に多い、「作法の違い」をお伝えします。一度でも目を通しておくと、いざと言う時に、不思議と思い出すかもしれません。

 



 

沖縄と全国的な葬儀の違い。
間違えやすい5つの事柄

 

全国的な葬儀では、お通夜も大事


沖縄では葬儀が大事。お通夜はごくごく家族のみで、しめやかに行うのが通例ですが、沖縄と違い全国的な葬儀では、お通夜も葬儀も、両方参列する方が多いのです。

 

【 沖縄と全国的な葬儀の違い:お通夜 】

 

■ そもそも全国的な葬儀では荼毘広告は掲載されませんから、故人の家族やその知人・友人を通して、電話やメールなどなどで、連絡網のように訃報が届けられるはず。

 

・ 訃報をいただいたら、真っ先に駆けつける、と言うのが全国的なお通夜の作法。

 

沖縄の葬儀では訃報を聞いて、翌朝の荼毘広告で葬儀会場や時間を確認し、葬儀のみ出向くことが多いのですが、それではちょっと反応が遅い…、とも、関係性によっては取られかねません。

 

 

お通夜後の「通夜振る舞い」


沖縄の葬儀ではお焼香を済ませると、そのままどんどん帰っていくスタイルを多く見受けますが、全国的なものになると、お通夜の席でもお焼香を済ませた後に、別室で食事を振舞われることが多いです。

 

これが「通夜振る舞い」。葬儀後にも「精進上げ」や、法事の席でも「お斎(おとき)」と呼ばれる食事の席があります。

 

【 沖縄と全国的な葬儀の違い:会食 】

 

■ この通夜振る舞いですが、あまり作法を知らないまま参列した方だと、「気を使って」会食を断り帰宅してしまうことも少なくありません。

 

・ 沖縄には葬儀で食事を振舞う風習は少ないため、断ってしまいがちですが、通夜振る舞いをはじめとする葬儀後の会食は、故人への供養のひとつ。

 

そのため、反対にひと口でも口を付けて帰るのが、正しい作法。とは言え、あまりお酒を飲みすぎたり、騒ぐ席ではありませんので、故人を偲びながら食事をしてみてください。

 

 

なかなか聞けない、全国的な香典相場


沖縄の葬儀では「お金が重なることは不幸が重なること。」として、あまり多くのお金を香典に包むことは良くありません。その代わり、四十九日までには毎週焼香(スーコー)があるはず。

 

この四十九日までの焼香(スーコー)での全体的な金額を想定して、知人友人であれば、一回一回は千円~三千円などが多いですが、全国的な葬儀では違います

 

【 沖縄と全国的な葬儀の違い:お香典 】

 

■ 沖縄と違い葬儀でのお香典は、お通夜か葬儀のどちらか一回だけ、お渡しすれば大丈夫。両方参列するのであれば、お通夜でお香典をお渡しするのが一般的です。

 

・ そのため、お香典の相場は高くなり、知人友人であれば五千円~一万円、親しい間柄であれば三万円~五万円前後が相場。故人との関係が深いほど、想いが強いほど、金額も高くなります。

 

お通夜でお香典を出したら、翌日の告別式では参列者名簿に名前だけを書き、お通夜でお香典をお渡しした旨を、受付で伝えれば大丈夫です。

 

 

通夜での服装、判断のポイント


沖縄の葬儀一連では、お通夜自体に参列することも少なく、家族のみのものなので、全国的なものとは違うはず。そのため、お通夜の服装に戸惑う方は多いのですが、実は最近、全国的にも戸惑う方が増えてきました。

 

【 沖縄と全国的な葬儀の違い:お通夜の服装 】

 

■ …と言うのも、実は近年お通夜のみ参列をする方々も増えてきたため、今まではお通夜では「平服」での参列がマナーだったのですが、今ではお通夜でも「ブラックフォーマル」に変わりつつあるのです。

 

・ ブラックフォーマルはいわゆる「略喪服」。男性であれば漆黒のスーツに黒いネクタイ・黒いソックス、光沢のない黒い靴が正しい服装。

 

ちなみに「平服」とは普段着ではなく、地味で品の良い服装。例えば女性であればグレーや濃紺などのワンピースやアンサンブル。告別式では黒のストッキングですが、平服の場合には肌色のストッキングになります。

 

 

葬儀での服装、現代の判断ポイント


この流れは霊安室の性能が高くなり、遺体を長く保存できるようになったことにも影響しています。亡くなった当日のお通夜が少なくなったため、「急いで駆け付けた」格好をしなくても良くなったのです。

 

【 沖縄と全国的な葬儀の違い:服装の判断ポイント 】

 

■ そのため、昔ながらのマナーで「平服」で参列するか、「ブラックフォーマル」で参列するかは、故人から亡くなってからお通夜までの日数で判断するのも、ひとつの方法。

 

・ その日のお通夜であれば、「平服」、また都心部ではなく地方であれば「平服」などと判断すると、間違えは少ない傾向にあります。

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は沖縄の方が全国的な葬儀で勘違いしやすい、全国的な葬儀での基本マナーをお伝えしました。

 

他県の方々も沖縄の葬儀に参列する際、いろいろと気遣いがあるように、お互いに相手の地域の作法に倣って、お悔みしたいところ。けれども、実際には訃報は突然訪れるもの…。

 

ただただ必死に準備をして参列し、その時になって「こちらの地域はこうだったかな。」「違ったのかもしれないな。」と、慌てたり、後々まで反省してしまう方々も多く見受けます。

 

ただ、例えばお香典の際には葬儀社スタッフであっても、お悔みの言葉を添えてお渡しするなど、ちょっとした行動が相手に好印象に映るもの…。

 

日ごろから機会があれば、その地域地域の冠婚葬祭マナーに触れ、理解をしておくと、いざと言う時にもスマートな対応ができるはず。本記事を頭の片隅に…、何かあればぜひ、役立ててみてください。

 

 

まとめ

全国的な葬儀に参列する際の注意点

・全国的にはお通夜への参列も重要
・お焼香の後にも会食がある
・お通夜と葬儀両方出てもお香典は一回
・昔ながらの作法では、お通夜は「平服」
・現代ではお通夜でも略喪服が多い
・お通夜の日程を見て、服装を判断

 



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp