初七日の現代事情。施主が理解したい7つの基礎知識
初七日は故人が亡くなってから七日目に行われる法要(数え方は地方によって異なります)です。通夜・告別式からすぐに行われる、最初の法要行事ですので、施主にとっては準備や手配で忙しくなりますよね。
一方、参列者も告別式からわずか七日目で再び集まる必要があります。近所でしたら問題はないかもしれませんが、最近では遠方であったりと、なかなかすぐに一同に会することが難しくなってきました。
そのため最近では、施主にとっても参列者にとっても負担の少ない、初七日法要を選択する方々が増えています。まだ悲しみのなかにいる施主にとっては、次から次と訪れる法要行事をこなす負担を少しでも少なくして、ゆっくりと故人を偲びたい、と言うのは、正直な気持ちですよね。
そこで今回は、近年変化している初七日法要のスタイルを、初七日の基本的な流れや知識とともにお伝えします。
初七日の現代事情。
施主が理解したい7つの基礎知識
従来の初七日法要
そもそも「初七日」とは、故人が亡くなってから七日目に執り行う、初めての法要をさしています。
【 従来の初七日法要 】
■ 亡くなった日を一日目と考えて、七日目に執り行われる法要で、僧侶による読経や焼香、会食を行います。
・ ただしこの七日の数え方は地域によって違う場合も。お通夜(亡くなった日)よりも一日前を最初の日として、七日を数える地域もあります。
現代の初七日法要の事情とは
少し前の日本では「隣組」がお手伝いをして法事法要を行ったり、家族親族、知人友人も近隣に住んでいるなどの環境から、初七日は別日に行われることに疑問はなかったのですが、最近では初七日に再び集まることが難しい環境があります。
【 現代の初七日法要の事情 】
■ 家族や親族が遠方に住んでいる、などの理由で葬儀から改めて初七日に集まることが難しくなりました。
・ そのため、現在では葬儀(告別式)当日に初七日法要まで済ませてしまうスタイルが多いのです。
繰上げ初七日と、繰り込み初七日
このような初七日法要を告別式と同日に執り行う方法を、「繰上げ初七日」もしくは「繰り込み初七日」と言います。このふたつは告別式当日の「いつ」執り行うかによって、呼び名も変わります。
【 繰上げ初七日と、繰り込み初七日 】
■ 簡単に説明すると、火葬前か火葬後か、の違いがあります。
・ 繰上げ初七日 … 火葬後に初七日法要を行います。
・ 繰り込み初七日 … 火葬前に初七日法要を行います。
火葬後に初七日法要を行う「繰上げ初七日」は、火葬場から再び葬儀場へ戻る必要があるため、流れのスムーズさから「繰り込み初七日」の方法が多く選ばれています。
現代の初七日法要、お通夜からの流れ
それでは、最も需要の高い「繰り込み初七日」を例にとって、告別式当日の一日の流れをまとめてみます。
【 繰り込み初七日:告別式1日の流れ 】
① 告別式が執り行われます。
② ここで初七日法要を行います。
③ 出棺を終えて、火葬場へ移動します。
④ 火葬が行われます。
⑤ 精進落とし(会食)
…以上で、告別式の1日が終わります。
初七日のお布施
初七日法要を執り行う時、僧侶へのお布施をお渡しします。従来の別日に執り行う初七日では、葬儀とは別に、当日にお布施をお渡ししますよね。
【 初七日のお布施の目安 】
■ 地域によって違いますが、3万円~5万円がお布施の目安です。
・ その他、自宅に僧侶を呼ぶ場合には「御車代」、会食を僧侶が欠席される場合には「御膳料」を、お布施とは別の白い封筒に包んでお渡しします。
ただし、告別式当日に執り行う初七日に関しては、この限りではありません。葬儀へのお布施に初七日法要の気持ちを包んで、一緒にお渡ししても、マナーとしては問題ありません。
別日に初七日を行う時の準備
繰り込み初七日や繰上げ初七日は、確かに時間的なメリットもあるのですが、喪主(施主)にとっては、葬儀当日であるために、頼れる葬儀社のお手伝いが期待できる点も大きいのではないでしょうか。
別日に初七日法要を執り行う場合には、自分で準備を進めなければなりません。
【 別日に初七日法要を行う準備 】
■ 施主は七日の内に、会場(自宅か菩提寺、別会場など)と日時を設定し、僧侶への依頼と、参加人数の確定、さらに法要後の会食のための食事の手配を行います。
お寺や自宅での初七日法要が多いので、お食事は仕出し料理などが多いです。人数の確定などは葬儀の時に確定すると、スムーズですね。
現代の初七日法要での、香典返し
さらに考えておきたい事項が香典返しです。当日に準備をする場合も多いですよね。この場合、繰上げ初七日や繰り込み初七日では、葬儀への香典返しとまとめてお返しする事例も多いです。
【 初七日法要での、香典返し 】
■ 四十九日法要の後に、それぞれの法事法要に対しての香典返しをする方法もあります。
・ 香典にも様々ありますので、当日の香典返しをご用意しながら、高額な香典へのお返しは、四十九日後改めてお渡しする、と言う方法も一案です。
別日で初七日法要を執り行い、当日に香典返しをする場合には、急いで手配を進める必要がありますね。
いかがでしたでしょうか。現代では初七日法要に限らず、葬儀スタイル自体も多様化しているなか、家族葬などの小さな規模のお葬式や法要が増えています。施主が高齢である場合など、三回忌や七回忌もごくごく身内の、同居家族のみで執り行うケースも増えているほど。
隣近所や血族の繋がりが薄れている一方で、同居家族などごく身内同士の繋がりは深くなっています。そのためか、喪主となった伴侶や家族の負担を思い、故人自身が生前に初七日も含めた葬儀プランを生前契約するケースもあるのです。
最も多い繰り込み初七日では、まだ火葬されていないため、遺骨ではなく遺影に向かって読経を行い供養をします。そのことに抵抗がある方々もいますが、その場合には繰り上げ初七日と言う選択肢があります。
本記事を参考にしながら、それぞれの価値観や立場で、納得のいく初七日法要を選択してください。
まとめ
現代の初七日法要の種類とは
・亡くなった日から七日目の供養が、従来の初七日法要
・近年では告別式当日に初七日法要を行うことが多い
・火葬前に行うのが「繰り込み初七日」火葬後が「繰上げ初七日」
・繰り込み初七日では告別式後、初七日法要の読経が行われる
・別日に行う初七日のお布施は、3万円~5万円が目安
・別日に行う場合、施主は食事や会場など、多くの手配がある
・香典返しを初七日当日にお渡しするなら、その手配も必要