のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:3262

四十九日の意味合い。心を込めて拝むための、5つの知識

四十九日の意味合い。心を込めて拝むための、5つの知識
四十九日は遺族にとって忌明けの時期でもあり、またこの日を目処に、仏壇仏具、本位牌など、多くの準備をして落ち着くため、遺族としては少しホッとする時期ですよね。この日までは、小さい規模の法要まで加えると、毎週のように供養があります。

 

けれども四十九日後は、身内のみでひっそりと行う百か日くらい…。四十九日まで慌しかった供養も、その後は一年忌(イヌイ)まで大きなものはありません。反対に言えば、故人のための法要は四十九日までが大切、とも言えるのかもしれません。

 

とは言え遺族としては、この四十九日までの法要や供養、少しでも故人のためにも、丁寧に心を込めて行いたいものですよね。そこで今回は、より心を込めた法要や供養ができるためにも、知っておくと意味深くなる、四十九日の仏教的な意味合いをお伝えします。

 



 

四十九日の意味合い。
心を込めて拝むための、5つの知識

 

四十九日と言う期間


身内に不幸があると分かることは、通夜や告別式の後に行われる追善供養が、広く知られている初七日や四十九日だけではなく、毎週執り行われる、と言うこと。最近ではこの週忌法要を省いて主な初七日と四十九日のみを行う家庭も増えました。

 

【 四十九日と言う期間の意味合い 】

 

★ 四十九日は仏教で伝えるところの「中陰」。この期間は故人の魂が、まだ生まれ変わりを遂げておらず、この世に残っている…、とされています。

 

沖縄では告別式の日に納骨式まで済ませるケースも多いのですが、それでも、四十九日までは故人の魂はお墓ではなく、仏壇にいることに…。そのため四十九日法要以降は、お墓に出向いて故人の魂を家へ招く儀式が加わるのです。

 

 

四十九日の始まり、初七日


週忌法要の最後の日が四十九日。故人が亡くなったら七日ごとに追善供養が営まれるのですが、初七日から始まって七回執り行われるため、七日間×七週で四十九日。それぞれの日に特別な意味合いが…。

 

【 仏教での初七日の意味合い 】

 

★ この初七日の日、故人の魂は正に三途の川を渡ろうとしている日。

 

・ この日に遺族が心を込めて追善供養を施すことによって、その川が浅く、流れも穏やかになるため、渡りやすくなる…、と考えられています。

 

一方で追善供養がされなかったり、生前の行いが良いものでなければ、その三途の川は激流で渡ることが困難なのです。

 

 

週忌法要の意味合い


遺族になると身内だけで執り行われるしめやかな週忌法要に、どのような意味合いがあるのか…、気になることもありますよね。実はこの日、毎週それぞれのテーマに分けて、故人は生前の罪について審判が下されているのです。

 

【 仏教での週忌法要の意味合い 】

 

★ 七日ごとに行われるのは、生前の罪への審判。仏教で最も悪いとされる無益な殺生の他、不貞などの罪が問われます。

 

・ 広く知られる閻魔大王様は35日目の裁判官。鏡を使って、生前の罪を映し出す役割を持つのです。

 

最終日の四十九日には、「泰山王」が今までの裁判官の話を聞きながら、最終的な審判を下し、故人は今後生まれ変わる世界が決まる、とされています。

 

 

四十九日までに遺族がすべきこと


このように故人にとって生前の罪に対する審判が下り、生まれ変わる世界が分かる、大切な期間である四十九日。この時期には遺族は何をすれば良いのでしょうか…。

 

【 四十九日までに遺族がすべきこととは 】

 

★ この世に残された者が故人のために、少しでも多く手を合わせて拝むことによって、故人の生前の罪は軽減される、と言われています。

 

・ そのための供養として、週忌法要があるのです。三途の川と同じ意味合いですよね。

 

とは言え、大掛かりな法要を執り行わずとも、少しでも多く、仏壇やお墓に手を合わせて拝めば大丈夫。ちなみに、次の世界が決まった後も、年忌法要で故人のために拝むことによって、「魂の救済」ができる、とされています。

 

 

四十九日法要の準備


このように少しでも多く故人のために拝みたい、四十九日までの期間ですが、一方で法要としても大きな節目でもあるため、何かと準備が忙しい時期でもあるもの…。

 

沖縄では法要の案内状なども出さずに、大まかに人数を決めて、自宅で執り行うことが多いため、必ず行わなければならない段取りもより少なくはなるのですが、それでも、早め早めに進めたい準備はいくつかあります。

 

【 四十九日法要の準備 】

 

★ まず僧侶に読経をお願いしながら、日程を調整し、その日に合わせて完成するように、本位牌や(必要であれば)仏壇仏具などを揃えるのに良い時期。

 

・ 四十九日などの法要とともに、仏壇や本位牌の開眼供養も行えるため、弔問客も改めて集まる手間も減ることもあり、この日が選ばれやすいです。

 

 

いかがでしたでしょうか、四十九日までは故人の魂がまだこの世にいる…、と言う意味合いでもこの日は仏教としては大切な節目。まだまだ悲しみが癒えないながらも、遺族にとっても、一連の事柄がひと段落する時期でもあるのではないでしょうか。

 

閻魔大王様をはじめとする、裁判官の裁きを受ける四十九日までは、故人のために追善供養をし、多く手を合わせるものですが、遺族にとっても、多く手を合わせ、故人を想い偲ぶことで、心の整理が付きやすくなった…、と言う体験談も…。

 

遺族の心が癒え、新しく一歩を踏み出すきっかけとなる法要と言えば、四十九日の後の法要である百か日とはなりますが、四十九日に合わせて故人の魂の寄り代となる、本位牌や仏壇、間に合えばお墓などが整ってくるにつれ、ともに心の整理も付くことが少なくありません。

 

 

まとめ

仏教としての四十九日の意味合いとは

・四十九日までは中陰。魂が残っている時期
・初七日で故人は三途の川を渡ろうとしている
・四十九日まで、七日ごとに生前の罪が審判される
・遺族が多く手を合わせることで、罪が軽減される
・四十九日は本位牌の他、仏壇を揃えるにも良い時期



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp