のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:7509

喪主になって戸惑うあなたに…。押さえたい5つの基本

喪主になって戸惑うあなたに…。押さえたい5つの基本

突然の喪主、大切な家族を亡くして悲しむ間もなく、ただただ戸惑う方も多いですよね。

 

日常ではさほど葬儀と関わることもないですから、ただ慌ただしく時間だけが過ぎてしまい、後々後悔する方も少なくありません。

 

喪主だからこそ、大切な家族との最期の時間を大切に、お通夜や葬儀を執り行いたいですよね。

 

そこで今日は、喪主になって戸惑ったままお通夜・葬儀を過ごすことのないよう、理解したい5つの流れとポイントをお伝えします。

 



 

喪主になって戸惑うあなたに…。
押さえたい5つの基本

 

葬儀社は選んで良い


後々まで喪主や遺族が、良い思い出として残る葬儀を実現するには、何よりも葬儀社選びがポイントです。

 

けれども訃報は突然訪れますから、そもそも葬儀社を選ぶことなく、病院で紹介された葬儀社にそのまま依頼するケースが多いのではないでしょうか。

 

病院で人が亡くなると、そこから病院と契約をしている葬儀社が身辺のケアをします。

 

【 葬儀社は喪主自身が選べる 】

 

☆ 病室から霊安室まで運ぶスタッフも葬儀社から派遣されていることが多く、そのまま遺族は遺体の搬送から葬儀まで任せる流れが多いですよね。

 

・ けれども喪主が「遺体の搬送までで大丈夫です。」と伝えれば、搬送後は喪主や遺族が選んだ葬儀社へバトンタッチできます。

 

…病院から紹介される葬儀社でももちろん良いのですが、比較的割高になるのが一般的です。

 

予算内で葬儀を押さえたい場合や、例えば「家族葬に強い」など、専門性のある葬儀社、ご縁のある葬儀社に依頼したい場合などは、早い段階で希望の葬儀社へ連絡をしてください。

 

すでに決まっている場合には、病院から自宅への搬送から、希望の葬儀社スタッフに任せることができます。

 

 

葬儀スタイルを決める


喪主や遺族が納得できる葬儀にするためには、何よりも最初の打ち合わせが大切です。

 

専門家の意見を参考にしながら、大まかでも自分達の希望をキチンと伝えてください。また、見積もりは細かな内容までチェックすると明瞭です。

 

【 喪主と葬儀社との打ち合わせ 】

 

☆ 葬儀スタイルを決めるには、参列者の人数(規模)をまず決定します。

 

・ 家族やごくごく身内で執り行うなら、家族葬がおすすめです。昔ながらの葬儀で多く参列するのなら、一般葬を依頼してください。

 

「一般葬」は昔から定番の葬儀スタイルですので、あまり問題はありませんが、より詳細に打ち合わせをしたいのが「家族葬」です。

 

少ない人数だけに自由度も高く、新しいスタイルと言うこともあって、「遺族がカスタマイズする」葬儀とも言えます。詳しくは後の項を参照ください。

 

 

葬儀は仏式…、とは限らない


全国的に「一般葬」と言えば仏式が多いですが、その他にも神式とキリスト教式があります。仏式でも浄土真宗や浄土宗、臨済宗などなど…、さまざまな宗旨宗派があります。

 

菩提寺があれば、故人が亡くなってすぐに連絡を入れ、読経依頼をしてください。…自ずと、宗旨宗派も決定するはずです。

 

【 喪主が選ぶ、葬儀の宗旨宗派 】

 

☆ ただ、近年では民間霊園のお墓も多く、自分の家の宗旨宗派を知らない方や、宗旨宗派に則った儀式を行わない、「自由葬」を望む声も増えました。

 

・ 供養面で難しく思う方もいるのですが、葬儀社に尋ねてみると、自由葬が実現する事例は少なくありません。

 

特に家族葬では自由葬は多く、棺を囲んで遺族や知人友人が、順番に故人への手紙を朗読したり、お焼香ではなくお花をたくさん供えたりする葬儀もあります。

 

 

参列者の数とお香典の有無


前項でもお伝えしたように、喪主と葬儀社との打ち合わせで欠かせないのは、参列者の数です。

 

その規模に合わせて会場の手配や引き出物、精進落としの準備が進みます。

 

【 参列者の数と香典の有無 】

 

☆ またここでも、少ない人数で行う家族葬などの葬儀の場合、「お香典を受け付けない」選択をする喪主が増えました。

 

・ お香典がないと香典返しをする必要がありません。この他にも、精進落とし(お焼香後の会食)を辞めるなど、簡略化する家族葬も増えました。

 

このようにして、できるだけ喪主や遺族の労力や気苦労を少なくし、ごくごく親しい身内だけで、ゆっくりと故人を偲ぶ葬儀が選択できます。

 

最近では小さな一軒家を貸し切りにして、参列者は寝泊まりをしながら、お通夜と葬儀を進めるプランも多いです。

 

家族や気心の知れた方々のみの葬儀プランだと、想像できますね。

 

 

四十九日までの法要をどうするか


こちらも現代の新しい慣習ですが、四十九日までの初七日法要を、葬儀の日にまとめることができます。

 

喪主にとっては精神的な負担も多いこの時期、昔とは違い核家族化で、心から頼れる人々も少ないなかで、初七日法要まで一人で進めるのは大変です。

 

【 喪主が選ぶ、繰り上げ初七日 】

 

☆ そんな時には無理をせず、収骨後に初七日法要を執り行う「繰り上げ初七日」の選択もできます。

 

・ 初七日に行うべき法要を繰り上げるため、批判の声もしばしばありますが、喪主や参列者の負担も少なくなるため、ニーズも高いです。

 

「繰り上げ初七日」の他に「繰り込み初七日」もありますが、これは火葬前に行うもの…、初七日の繰り上げのように多くはありませんが、なかには四十九日の繰り上げ法要も見受けられます。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今日は喪主になってもただただ戸惑ったままで葬儀を執り行い、後々まで後悔することのないよう、理解しておきたい事柄をお伝えしました。

 

訃報は突然訪れるものですが、日ごろから決めないまでも、葬儀への知識を深めておくことで、「訳も分からず終わった…」と言うことにはなりません。

 

昔は世間様へ向けた葬儀が一般的でしたが、今では自分達のために、喪主や遺族が納得できる葬儀を執り行うケースが増えました。

 

ぜひ、ムリのないよう、後々まで思い出深い葬儀を執り行ってください。

 

 

まとめ

喪主が理解したい葬儀スタイル

・葬儀社は自分達で選ぶことができる
・葬儀の規模とスタイルを決める
・執り行う宗旨宗派を決める
・最近では自由葬のニーズも多い
・香典を受け取らない家族葬もある
・初七日法要まで行うかも決める



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp