のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:4788

喪主が知りたい葬儀の流れ。お通夜までに遺族が行う事柄

喪主が知りたい葬儀の流れ。お通夜までに遺族が行う事柄
喪主になったら葬儀の流れは、やはりしっかり把握しておかなければ不安にもなりますよね。身近な家族が亡くなることはあまり考えたくはないもの…。

 

そのため多くの方々が、自分が喪主になった時の葬儀の流れなど、具体的な部分には、日頃はあまり触れません。

 

けれども、例えば突然身内が自宅で息を引き取った場合、まずは救急車を呼ばなければ、その後の手続きも難しくなり、お通夜や葬儀の日程が延びてしまうことも…。

 

葬儀社と打ち合わせができれば、ある程度は安心ですが、突然の訃報でも落ち着いて、納得できる葬儀社と出会い、後悔のない葬儀を執り行いたいですよね。

 

そこで今回は、喪主が押さえるべき葬儀の流れ、お通夜までの多くの段取りのなかでも、まず遺族がしておきたい事柄をお伝えします。

 



 

喪主が知りたい葬儀の流れ。
お通夜までに遺族が行う事柄

 

訃報より、まず遺族がすべきこと


大切な身内の訃報を受けたら、当たり前ですがまずごくごく身内で集まって喪主を決めてください。一般的には配偶者、次に子ども達、次に一緒に暮らしていた人々となり、最後に友人の順番で喪主を決めていきます。

 

【 喪主が押さえる葬儀の流れ、遺族がすべきこと 】

 

■ 病院で死亡が確認されると、医師は死亡診断書を発行します。その後、病院によってさまざまながら、一日前後は霊安室に安置できるものの、その後は遺体を移送しなければなりません

 

・ そのため、信頼のできる葬儀社を自分達で選びたいのであれば、早い段階で葬儀社の選定、決定をしてください。遺体を移送する寝台車を準備してもらわなければならないからです。

 

病院でも寝台車の準備ができるケースが多いですが、多くが病院と提携する葬儀業者によるもの。そのため、何も知識がないままだと、このまま葬儀など一連の業務もお願いすることに…。

 

もしも遺体の移送段階になっても、葬儀社が決まらない場合には、病院が紹介してくれた葬儀社の寝台車を利用することも可能ですが、葬儀をお願いしない場合には、最初にその旨をしっかり伝えてください。

 

 

訃報から葬儀までの日程


故人が亡くなった時間帯が午前中であれば、その夜には、午後であれば翌日の夜がお通夜となるのが、一般的な喪主が押さえる葬儀の流れ。

 

ただ現代では葬儀社の霊安室の性能も上がっていることから、長く時間を置いてお通夜となるケースも増えてきました。遺体移送の際には病院から死亡診断書を受け取って帰ります。

 

【 喪主が押さえる葬儀の流れ、連絡事項 】

 

■ 葬儀社を決定するのとほぼ同時頃、親族や故人と近しい人々へ訃報を知らせてください

 

・ 最近ではメールやLineでの報告も見受けますが、やはり電話で声を聞きながら、確実に伝えられると安心。数人に伝えれば、その方々が、また知らせの電話をしてくれることが多いです。

 

この段階で訃報を知らせると言うことは、ある程度の葬儀スタイルも決めておかなくてはいけません。特に近年多い家族葬などの場合、訃報を知らせる範囲を明確にして、伝える必要があります。

 

 

葬儀業者と打ち合わせ


お通夜は時間帯によっては、故人が亡くなった夜に行われるもの。葬儀社を決めたら、できるだけ早急に喪主は葬儀の流れや葬儀スタイルなどについて、業者と打ち合わせを進めてください。

 

【 喪主が押さえる葬儀の流れ、業者との打ち合わせ 】

 

■ この時、打ち合わせの前にまとめておきたい事柄は、コチラ。

 

・ 葬儀を行う宗旨宗派(仏式、キリスト教式など)
・ 予算
・ 葬儀スタイル(一般葬・家族葬など)
・ 葬儀の規模(50人・100人など)
・ 場所と日時
・ 受付など、スタッフをどうするか
・ お香典を即日渡しにするかどうか
・ 通夜振る舞いや精進落としの有無

 

…などなど。

 

「受付などのスタッフ」については、昔ながらの葬儀のように、友人知人や近所の方々に世話役などをお願いするかどうか、もしくは葬儀社スタッフに受付まで任せるか…、などの選択肢があります。

 

 

喪主が葬儀の流れで、こなす段取り


喪主が押さえたい葬儀の流れは、葬儀社と詳しく打ち合わせができれば、ひと段落と言ったところですが、細やかな部分では、通夜や告別式までの短い時間で、多くのやるべき事柄があります。

 

【 喪主が押さえる葬儀の流れ、段取り 】

 

① 寺院へ連絡(菩提寺があれば菩提寺へ連絡)

 

② 職場など、関係各者へ連絡

 

③ 喪主や遺族の喪服準備(レンタルなどの発注)

 

④ 精進落としの仕出し料理の手配

 

⑤ 供え花や供え物の手配や、供花の配列決め

 

…通夜振る舞いや精進落としの手配、供え花や供え物などの手配は、葬儀業者が行ってくれることが多いですが、供え花を祭壇に飾る際の配列決めができるのは、喪主や遺族だけ…。

 

故人と関係性が深い方々の供え花を祭壇に近く、順番に遠くに広げて行ってください。意外とその順番をチェックしている参列者も多いです。

 

⑥ 町内会などへ連絡し、葬儀日程を掲示してもらう

 

⑦ 弔辞をお願いする方がいれば、依頼

 

⑧ 喪主の挨拶の準備

 

⑨ 僧侶へのお布施の準備

 

僧侶へのお布施は、会場に僧侶が着いた時にご挨拶に伺い、その際にお礼の言葉とともにお布施まで添えるのが一般的。白い封筒に入れ、黒墨で「お布施」と記せば大丈夫です。

 

僧侶が自宅などまで出向いてくれている場合には、タクシー代金に当たるほどの「御車代」を…。お通夜や葬儀後の会食を欠席するようでしたら「御膳代」を、別封筒に納めてお渡ししてください。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は喪主が押さえるべき葬儀の流れと、喪主がこなすべき段取りをお伝えしました。

 

今回は故人が病院で亡くなった場合を前提としてお伝えしましたが、なかには自宅で亡くなることも…。この場合、病院で医師の死亡診断書があれば問題がないのですが、自宅で訪問診療をしてくれるお医者様がいないケースになると、少し手続きが複雑

 

…と言うのも、自宅で亡くなって救急車でも運ばれなかった場合には、救急ではなく警察へ連絡することになるからです。そうなると、医師による死亡診断書ではなく、警察の監察医務院による「死亡検案書」を発行されることになります。

 

故人を病院の霊安室から、斎場ではなく、自宅に迎える場合には、葬儀社スタッフが手配してくれることが多いですが、枕飾りを飾り、僧侶に連絡して枕経を唱えてもらってください。

 

本記事を参考にしながら、後悔することのない葬儀をぜひ、執り行ってください。

 

 

まとめ

喪主が行う葬儀の段取りと流れ

・病院から遺体を移送する前に、葬儀社を決定
・予算や葬儀スタイルを決め、葬儀社と打ち合わせ
・親族や関係者へ、訃報と葬儀の案内の電話をする
・喪主も遺族の喪服の発注
・遺影や供花、供え物の手配と、供花の配置決め
・喪主の葬儀での挨拶は、例文を参考に準備
・僧侶へのお布施や御車代などを準備しておく

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp