のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:2952

お焼香をする手順。初めての葬儀で押えるマナーとは

お焼香をする手順。初めての葬儀で押えるマナーとは
お焼香の手順は葬儀に参列した経験がある方々でも、実は正確な作法を理解していないことが多いですよね。前の人や周囲の様子を確認しながら、倣って行うことがほとんどではないでしょうか。

 

けれどもお焼香は葬儀の要であり、お焼香によって故人を弔うことができるもの。宗教儀式としても重要な役割を持っています。できる事なら、お焼香の手順の基本くらいは事前に把握して、故人への弔いに集中したいもの。

 

葬儀や法事を何度も経験している方のなかには、前の人に倣おうにも、その様子が確認できないまま自分の番になり、戸惑いながら進んだ経験もあるかもしれません。老若男女、多くの方々が集まる場では、落ち着きを持ってお焼香をしたいですよね。

 

そこで今回は、お焼香の基本の手順と、知っておきたい基礎知識をお伝えします。初めてお焼香を経験する方でも、ここさえ押えれば失礼に当たらない作法をお伝えしますので、どうぞご参考にしてください。



 

お焼香をする手順。
初めての葬儀で押えるマナーとは

 

お焼香の仕方は、宗派によって異なる


まず、お焼香の手順をお伝えする前に、お焼香の仕方自体が宗旨宗派によって異なることは、理解しなければなりません。もちろん、キリスト教なら献花、神教なら玉串奉奠と、お焼香自体が違うものになります。

 

【 お焼香は宗派によって作法が異なる 】

■ 最も大きな違いはお焼香の回数の違い。真言宗では「3」の数字を大切にしているため、お焼香(抹香をくべる)の回数も3回ですが、浄土宗や臨済宗では「1」を死(一に帰る)と捉えているため、お焼香の回数は1回です。

 

とは言え、故人の宗派を事前に把握して参列することはあまり多くありません。基本的には自分の宗派に沿ったお焼香を行います。ただし、人が多い場合や会場のアナウンスで案内された場合など、お焼香が1回になることは多いです。

 

 

知っておきたい「おしいただく」


前項では簡単に「お焼香の回数」をお伝えしましたが、お焼香の一連のながれには「おしいただく」動作が加わります。

 

【 お焼香の「おしいただく」とは 】

■ 抹香を右手の三つの指(親指・人差し指・中指)でつまんだ後、その手を額の高さまで上げ、拝むような動作を見たことはないでしょうか。その動作が「おしいただく」です。

 

このおしいただく回数も、宗旨宗派によって細かく違います。例えば、前項でお伝えした真言宗では、一番始めのお焼香のみ、おしいただきますが、二回目・三回目の和お焼香の際には、抹香をくべるだけでもおしいただいても、どちらでも構いません。

 

 

抹香をくべる


お焼香では向かって右側が抹香、左側が香炉となっているものがほとんどですが、この右側の抹香を右手の3本の指でつまみ、おしいただいた後、香炉へ移す、つまりくべます。

 

【 お焼香で「抹香をくべる」とは 】

■ お通夜や告別式でのお焼香のほとんどが、抹香を使っていますが、この抹香とは粉末になっているお香を差しています。くべる際には静かに落とすように、香炉に移してください。

 

お焼香で前の方が多いと、時々どちらが抹香か香炉か分からなくなることも…。そのため抹香が右側、左側が香炉、と言う位置は覚えておいた方が安心です。ちなみに、三回忌などの法事になってくると、線香でのお焼香も多くなります。

 

 

順番が来てからの手順


ここでは実際にお焼香の順番が来てからの手順をお伝えします。前述したようなおしいただく、抹香をくべる回数などの詳細は宗旨宗派によって違いますが、基本的な流れは同じですので、ここで確認してください。

 

【 お焼香の流れ 】

 

① 席を立ったら焼香台まで進み、遺族の前で一礼

② さらに焼香台に一歩進み、遺影へ向かい一呼吸おいて一礼

③ 前述したそれぞれの宗派に合わせた回数でお焼香をする

④ 合掌(拝む)

⑤ 再び遺影に向かい、一呼吸おいて一礼

⑥ 遺族に向かい一礼

⑦ 自分の席へ

 

お焼香自体の細かな回数は違いますが、これが一連の大まかな流れです。この部分を押えておけば、「マナーのない人」とは思われません。

 

 

お焼香時の数珠の扱い


お通夜や葬儀に参列するならば、日本であれば数珠は持参したいもの。数珠は宗旨宗派によってそれぞれの数珠がありますが、故人の宗旨宗派に合わせる必要はありません。自身の宗派の数珠で大丈夫。

 

ただ、現在ではほとんどの方が無宗教ではないでしょうか。そのような場合には、略式数珠を準備するケースがほとんどです。略式数珠であれば、どの宗派にも沿います。

 

【 お焼香時の数珠の扱い 】

■ 数珠は通夜や告別式の参列中、左手の親指の付け根に挟むように掛けて持ち歩くのが基本。お焼香時には、そのまま左手に数珠を掛けたまま、右手を添えて拝んでも良いですし、合掌した親指の両手に掛けて拝んでも問題ありません。

 

この数珠ですが、一人に一つでなければいけないことだけは、覚えておきたいマナーです。家族や親友であっても、数珠の貸し借りをしないよう、注意してください。

 

 

いかがでしたでしょうか、お焼香はどの通夜や告別式でも行われる、基本的な故人への弔い方法。なかには「自分は宗教が違うから…。」とお焼香をしない方も見受けられますが、宗旨宗派以前に大切な故人を弔うものとして、柔軟な対応をしたいところ…。

 

とは言え、日頃から慣れ親しんでいないお焼香、線香ではなく抹香が多いですから、やはり自信はありませんよね。丁寧に心を込めて故人を偲ぶためにも、参列前に基本的な流れを把握して、落ち着いて順番の列に並べれば安心です。

 

また、他のコラムでお伝えしますが、お焼香にはその会場の環境によって、立って行う立礼焼香や座礼焼香、回し焼香などもあります。このような形式の違いも想定して、柔軟に対応できるようにしてください。

 

 

 

まとめ

初めて参列するお焼香の手順

・宗派によってお焼香の回数が変わる
・抹香をつまんで額の高さに上げる動作が「おしいただく」
・つまんだ抹香を香炉に移す動作が「抹香をくべる」
・お焼香の前後で遺影と遺族に一礼をする
・数珠は左手に掛け、お焼香時は右手を添える



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp