のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:4061

沖縄の葬儀と通夜。意味合いの違いと迷いやすいマナー

沖縄の葬儀と通夜。意味合いの違いと迷いやすいマナー
沖縄は葬儀だけではなく、そもそも「檀家制度」がほとんどなく、神教に近い独自のアミニズム文化が浸透していることで有名ですよね。アミニズムとは自然崇拝であり、先祖崇拝。沖縄の位牌継承文化、「トートーメー」は有名ですが、これも先祖崇拝のひとつです。

 

檀家制度がないのは、その昔、本州とは文化が違う「琉球王朝」の時代があったため。沖縄が琉球王朝の時代を迎えていた時、日本ではキリスト教を避ける流れが起き、その管理や、市民の管理をするために、檀家制度が広がったのです。

 

このように現在でもお墓や法事で、沖縄の名物でもある豚肉料理を供するなど、本州とは大きく文化が違う沖縄の葬儀。そこに参列する立場になったなら、基本的な事柄だけでも理解して、沖縄の葬儀でも失礼のないようにしたいですよね。

 

そこで今回は、本州の方が間違えやすい、沖縄独自の葬儀の風習や違い、迷いがちなマナーと、それに纏わる基礎知識をお伝えします。

 



 

沖縄の葬儀と通夜。
意味合いの違いと迷いやすいマナー

 

沖縄で訃報の知らせを受けたら


親族ではなく知人や友人、会社の同僚の立場で、人づてに訃報の知らせを受けたら、沖縄では翌日などの「荼毘広告」を確認する方がほとんど。

 

【 沖縄での葬儀、訃報を受けたら 】

 

■ 「荼毘広告」とは、訃報を知らせる欄で、同時に沖縄での葬儀の日時や場所が記されているもの。

 

・ 他県の人々だと有名人などをイメージしますが、沖縄では新聞に荼毘広告のページが毎日あり、一般の方々でも、ここに荼毘広告を掲載するのが慣わし。

 

このような流れで沖縄では葬儀が執り行われることもあり、大切なのは通夜ではなく、葬儀や告別式。今ではお通夜に行く際にも、全国的なマナーに則って出向く方も多くなりましたが、葬儀の日時を確認するために、ラフな格好で現れる方々もいるほどです。

 

 

沖縄での葬儀では、前火葬が多い


全国的な葬儀だと、故人は祭壇の前に棺に入っているイメージがありますが、沖縄では葬儀の時にはすでに火葬されている、「前火葬」のスタイルも少なくありません。しかも告別式の一日で、ほとんどの手順を済ませてしまうのが昔ながらの沖縄の葬儀。

 

【 沖縄での葬儀は、納棺~納骨まで 】

 

■ 納棺を済ませて火葬され、告別式を終えた後、門中墓に入る故人など、もともとお墓がある場合には、そのまま納骨式まで行われるのが特徴。

 

・ 沖縄はその昔、風葬の文化があったため大きな家のようなお墓が特徴的。そのため扉を開けて「故人と相性の良い(生まれ日などで地域によって選ぶ)」人が、扉を開け、骨壷を持って入る風習もあります。

 

とは言え、近年では相性の良い親族はその儀式だけを行い、実際には墓石業者などの方々が立ち会って、扉を開けるなどするケースが多いのではないでしょうか。

 

 

四十九日には参列するか否か


このような事情から、沖縄の葬儀ではお通夜はあまり重視されていません。どちらかと言えば、ごくごく身内の親族が故人を弔う場なのですが、一方で沖縄では葬儀以降、初七日から毎週、「週忌焼香(ナンカスーコー)」が自宅で行われる風習もあります。

 

【 沖縄の葬儀後に行われる、ナンカスーコー 】

 

■ 葬儀当日に納骨を済ませると、近しい人々は何と翌日からお墓参りに行くのが慣わし。ひと昔前では丸々七日間、毎日お墓参りに出向き、墓前で一緒にお酒を酌み交わすように、故人も楽しめるようにひと時を過ごしていたとのこと…。

 

・ そして七日目には初七日が自宅で行われ、これ以降、四十九日まで毎週のナンカスーコーがあります。ここにも弔問客は多く訪問し、お香典までお渡しします。

 

全国的なマナーでは、お通夜と葬儀の両方に出る場合、お通夜でお香典をお渡しして、翌日の葬儀では記帳のみをするのが一般的。けれども、沖縄の葬儀後のナンカスーコーでは、一回一回の金額は少ないものの、毎回お香典をお渡しするのが慣わしです。

 

 

沖縄での葬儀と、妊婦


お坊さんを呼んで読経こそするものの、沖縄の死生観は仏教的と言うよりは、神教に違い考え方があるのを、本州の方々は理解して沖縄での葬儀に参列したいもの。そのため、沖縄では人一倍、「死」にあまり良いイメージを持っていません。

 

【 沖縄での葬儀、妊婦さん 】

 

■ そのため、ひと昔前までは、これから出産を前にした妊婦さんやその家族(夫)は、沖縄では葬儀に参列してはいけない、とされていました。

 

・ 現代ではその慣わしもずっと緩くなり、お腹の大きい多くの妊婦やその家族も参列する姿も見受けられるのですが、一部地域ではまだまだその風習が残っています。

 

もしも妊娠中に沖縄での葬儀に参列する事になったなら、事前に周囲などに確認をしてみると、安心かもしれません。

 

 

いかがでしたでしょうか、沖縄の葬儀は、仏教の教えに倣った本州のものとは大きく違う独自の文化を辿っています。冒頭でお伝えしたように、そもそも檀家制度がないのが沖縄。門中墓のほとんどが個人墓地に建てられ、自分達で管理もしていました。

 

ただ、最近では現代の暮らしとの折り合いのなかから、継承問題やお墓の管理の大変さも問題となっており、沖縄でも民間霊園が中心ではありますが、お寺が管理する寺院墓地も見られるようになったため、「檀家制度」も少しずつ知られてはいます。

 

それでも、枕飾りに団子などではなく、塩や味噌などの他、本文中でもお伝えしたような豚肉料理がお供えされていたり、沖縄の葬儀では独自の慣わしがたくさんあるのはお伝えした通り…。

 

参列する際には、事前に知識を深めて出向くと、より好印象になるはずです。

 

まとめ

沖縄の葬儀、本州との違いとは

・一般人でも新聞に荼毘広告が出る
・前火葬をして当日に納骨の文化がある
・四十九日までの週忌焼香も大事
・妊婦やその家族は参列しない慣わしもあった

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp