のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:3481

葬儀でのお香典マナー。参列前の準備、基礎知識

葬儀でのお香典マナー。参列前の準備、基礎知識
葬儀ではお香典を参列時に準備しますが、普段そうそうお香典を準備することがないだけに、包む金額の相場はもちろん、表書きや包み方のマナーなど、不備はないか不安になりますよね。冠婚葬祭マナーは細やかな部分が多いので、仕方がありません。

 

けれども葬儀となると喪主や遺族にとって、とても繊細な場面だけに、できるだけ基本マナーは押さえて、その気持ちに寄り添える参列をしたいもの…。そのためにも事前に万端に準備ができる部分では、間違えのないようにしたいですよね。

 

そこで今回は、突然の訃報で葬儀のお香典を準備する際にも戸惑わずに済む、基本的な香典マナーをお伝えします。包み方や相場はもちろん、お渡しする際のマナーに関してもお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

 



 

葬儀でのお香典マナー。
参列前の準備、基礎知識

 

葬儀の香典相場とは


葬儀の香典を準備する時、どうしても迷ってしまうのが包む金額ではないでしょうか。葬儀を終えてから暫く経って、さまざまな情報を耳にして、「多すぎたかな。」「少なすぎたかな…。」と反省した、と言う声も少なくありません。

 

【 葬儀のお香典:全国的な相場 】

 

★ 地域によっても違いがありますが、全国的に一般会葬者であれば、五千円が基本の相場。ここに故人とのお付き合いの深さや想いをプラスしてください。

 

・ 例えば仕事関係者であれば、相場は五千円で大丈夫なのですが、故人と直属の上司であり、深い関わりがあれば、一万円を準備するケースも多いのです。

 

遺族や遺族に近い親族の場合には、お香典には相互扶助の意味合いもあるため、状況によって三万円~五万円などの例もよくあること。ただし、一般会葬者であれば、五万円は反対に、相手を気遣わせてしまう金額であることが多いのではないでしょうか。

 

 

通夜と告別式、両方行く時はどうする?


故人と親しい関係性であれば、訃報を聞いたら通夜と翌日の告別式まで、続けて会葬する方も多いですよね。この場合、割と迷う方が多いのが「葬儀の香典は、通夜と告別式の両方でお渡しするのか…。」と言う疑問。

 

【 葬儀のお香典:通夜と告別式に参列 】

 

■ この場合、通夜か告別式、どちらかでお香典をお渡しすれば大丈夫です。一般的には通夜で葬儀のお香典をお渡しし、翌日の告別式では準備をしません。

 

・ ただし、受付の芳名帳には告別式でも名前を記すのが基本マナー。その上で受付の方に「通夜でお香典をお渡ししました。」とお伝えすれば、理解してもらえるはず。

 

芳名帳は香典を渡した記録ではなく、参列者の記録。そのため、香典を持っていなくても、受付を通過して入るのが基本の流れなのです。

 

 

葬儀の香典、選び方と連名マナー


葬儀の香典はもちろん不祝儀袋に包みますが、この不祝儀袋、何でも良い訳ではありません。まず、包む内容(金額)に見合った不祝儀袋を選ぶことは基本。一般会葬者の五千円相場であれば、豪華なタイプは必要ありません。

 

【 葬儀の香典、不祝儀袋のマナー 】

 

■ ただ、会社の部署であったり、友人知人であればサークルであったり、連名で包むことも…。この場合には金額に見合った不祝儀袋を選んでください。

 

・ この時の表書きは三名までなら右から順番に、立場や年齢の高い者から名前を記してください。夫婦であれば右側に夫、左側に妻の名前を記すのが一般的。

 

三名以上になる場合には、表書きには「○○一同」などと書いて、中袋に別紙にて連名の名前を書いておくのが良いはず。ここでも順番は意識したいところです。

 

 

葬儀の香典、包み方マナー


不祝儀袋と包む金額が準備できたら、包んで行きますが、お札は結婚式とは違い、新札はNG。もしも新札と見間違うような新しいものであれば、ひとつ折り目を入れてから、中袋に入れてください。

 

【 葬儀の香典、包み方 】

 

■ 中袋には、開いたらまず見えるのが「顔」になるように、お札を揃えていれるのが基本。

 

・ 中袋の裏側には、氏名と住所を必ず入れたいもの…。省く方も見受けられるのですが、中袋だけになった時、遺族はだれからの香典なのかが分からなくなります。

 

外袋の表書きには、どの宗旨宗派にも通用する「御霊前」が安心。下部分には名前を入れますが、筆ペンなどを利用し、薄墨で書いてください。裏側は上部分が最後に畳まれるように、折りたたむのが正解です。

 

 

葬儀の香典、渡し方マナー


さて、ここまで葬儀の香典を準備できたら、その香典は出掛ける前に香典袋を入れる「ふくさ」に入れるか、黒いハンカチなどに包んで持ち歩きたいもの。弔事用のふくさは、派手な色目や柄は避け、紫や深緑、茶色などの地味な色目を選びます。

 

【 葬儀の香典、渡し方 】

 

■ 受付ではそのふくさや包み布を下に敷いて、両手で差し出してください。さらに差出ながら、ひと言だけお悔やみの言葉を伝えることが大切。

 

・ 「この度は、ご愁傷様でした。」などなど、ひと言で良いのでお悔やみを添えて、両手で差出し、お辞儀をします。

 

葬儀のお香典を渡す受付では、時折り葬儀社スタッフであることも多いのですが、相手が葬儀社のスタッフなど、遺族や友人知人でない場合でも、変わらずお悔やみの言葉を添えてお渡ししたいところです。

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は突然の訃報で準備をする際、最も悩みやすい葬儀でのお香典について、その相場や基本的なマナーをお伝えしました。大切なことは気持ちではあるものの、その気持ちを表現するためにも、マナーは押さえたいもの。

 

ましてや葬儀でのお香典は、不祝儀袋なども後々まで残るもの…。記憶にも留まりやすいものですから、事前に調べて解決するなら、失礼のないように進めたいのは当然!慌てて動き出す前に、今一度本記事をチェックしながら、準備をしてみてください。

 

最後の項で簡単にふくさについてお伝えしましたが、初めて揃えるふくさであれば紫がおすすめ。紫は弔事と慶事、両方に使うことができる唯一の色なのです。本記事をはじめ、気になるマナーは調べながら、気持ちが伝わる参列をしてください。

 

 

まとめ

お葬式に参列する時の、お香典マナーとは

・一般会葬者のお香典相場は五千円が基本
・通夜と告別式に参列するなら、一方だけ準備
・三名以上の連名なら、別紙に名前を書く
・中袋の裏には氏名と住所を必ず入れる
・受付ではお悔やみの言葉を添えて差し出す



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp