のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:3045

沖縄で生前墓を建てるなら。相談前に決めたい5つの事柄

沖縄で生前墓を建てるなら。相談前に決めたい5つの事柄
沖縄で生前墓を建てる方々も、終活の広がりとともに増えてきましたよね。霊園などで見られる朱色の文字が彫られたお墓…、これはまだ遺骨が入っていない、生前に購入したお墓で、「寿陵墓」とも言われています。

 

門中墓がある沖縄では、門中によってさまざまではありますが、門中の方が亡くなった時、葬儀の日に納骨…、と言う流れが一般的。よほど本人から希望があったり、門中のしきたりの事情がなければ、その日のうちに門中墓に入ることになるのです。

 

ただ、その昔は「死」について生前から話したり、向き合うのは「縁起が悪い!」とタブー視されてきたものが、終活によって変わりつつあるなかで、本人のお墓への希望や気持ちが聞こえるようになりました。

 

「亡き後の棲家まで自分で決めたい。」終活をしている方々には、そう願う方々も多くいますよね。そこで今回は、沖縄で生前墓を建てる際に、事前に確認しておきたい5つの選択肢をお伝えします。

 



 

沖縄で生前墓を建てるなら。
相談前に決めたい5つの事柄

 

沖縄のお墓、生前墓を建てる理由


沖縄のお墓に限らず、生前にお墓を建てることへの意見はさまざま。なかには「生きている内からお墓を建てるなんて、縁起でもない!」と言う声もありますが、実は仏教的には、生前墓は「寿陵墓」と呼ばれ、徳を積む行為のひとつ。

 

【 沖縄のお墓、生前墓を建てる理由 】

 

★ そして沖縄の場合、生前に自分のお墓を建てることで「門中墓に入らない。」と言う意思表示になる、と考える方々も多いです。

 

・ それぞれの門中によってさまざまであり、現代ではずい分緩くなっていますが、一部の地域では、未婚の女性の場合、納得の行くお墓に入りたい、と自分で決めて生前墓を建てるケースなどがあります。

 

反対に同じく離婚をした女性が実家の門中墓に入ろうと考えているものの、「入れるのかどうか分からない…。」と考え、曖昧なままよりは自分で決めよう、と、生前墓を建てるケースも。

 

これが、一つ目の決断。「どのお墓に入るのか。」を自分で決めてしまう考え方。生前に本人が決めることにより、残された子や孫が、思わぬ事態に巻き込まれずに済むと考えての決断です。

 

 

沖縄のお墓、形態を選ぶ


このようにそれぞれの事情から、門中墓から独立するために生前墓を建てるケースも少なくありません。そんな時、これから建てる新規の沖縄でのお墓、どのような人々と入るのか、その形態を選択しておくと、家族も安心。

 

【 沖縄のお墓、形態を選ぶ 】

 

★ 永代供養が付いているお墓が増えたので、その選択肢はさまざま。

 

・ 個人墓は一代のものですが、永代供養が付くことで、施設や寺院が、子や子孫に代わって供養してくれますし、三十三回忌など、一定の期間が過ぎれば合祀墓に埋葬してくれるなど、無縁仏になる心配がありません。

 

ただ、その他にも夫婦墓や子どもまで入る家族墓、本州式の自分達から始まる先祖代々墓なども選択肢のひとつ。もちろん位牌まで作ることを想定すれば、自分がタチクチになる門中墓…、と言う選択肢も少ないですが、なくはありません。

 

その他、近年の新しい自由な考え方として注目されているのが「墓友」。血筋などを一切気にしない、昔で言う共同墓のような存在です。

 

 

移住者が沖縄で生前墓を建てる


沖縄でお墓を生前に建てることは、移住者のケースも多く見受けられます。沖縄に移住していても、故郷に先祖代々墓があるなど、「自分の骨をどこに埋めるか」曖昧なまま定住している家族も少なくありません。

 

そんな時、長く住む沖縄で生前墓を建てることで、「沖縄に骨を埋葬して欲しい。」と言う意思表示になるのです。そしてもうひとつ、近隣に親戚や祖父母のいない移住者ならではの考え方もあります。

 

【 沖縄のお墓、移住者の「墓育」 】

 

★ たとえ遺骨の入っていない寿陵墓(生前墓)でも、そこには墓標があるため、仏様が宿ると考えられています。

 

・ そのため、そこに遺骨がなくても、他のお墓と同じようにお墓参りや供養を行うことで、仏教的には徳を積む行為と捉えられるのです。

 

この考え方に倣って、たとえそこにご先祖様がいなくても、他のお墓と同じように子どもを連れて墓参りに出向き、子ども達にお墓参りの大切さを体感してもらう、と言う意味合いで、沖縄で生前墓を建てることもあります。

 

「故郷へ毎年帰る事が、家族が増えるごとに困難になった。」「沖縄ならではのお墓参りの風習に倣いたい。」などの理由がこの「墓育」を始めた移住者の声の多くです。

 

 

沖縄のお墓、デザインを選択


前項でお伝えしたように、出身地が沖縄以外の場合には、「どこの地域の風習に倣ってお墓を建てるか」と言う選択肢が出てきます。

 

沖縄の風習に倣った供養やお墓参りを望む方々の多くは、沖縄の破風墓や亀甲墓を自然と好みますし、本州風のお墓やその二つの折衷墓(軸石型)なども。

 

その他にも、キリスト教式のお墓になると、洋墓となるのです。シンプルなプレート式のお墓が洋墓。とは言え、よほど宗旨宗派にこだわっていなければ、見た目で決める方々も多く問題はありません。

 

【 沖縄のお墓、デザインを決める 】

 

・ 沖縄式の亀甲墓
・ 沖縄式の破風墓
・ 和風墓
・ 折衷された軸石型
・ 洋風のプレート型

 

…などなどのデザインがあります。

 

 

予算を決める


前項でいくつかのデザインをお伝えしましたが、宗旨宗派や好み、供養の風習によって選ぶことができる一方で、具体的な部分で「墓地スペース」の問題がでてくるはず。

 

【 沖縄のお墓、予算を決める 】

 

★ 沖縄のお墓に限らず、全てのお墓の値段は「墓地+墓石」これに工賃や細かな細工を施すならばその料金が掛かってきます。

 

・ そのため、昔ながらの大きな沖縄のお墓を希望するならば、それなりの予算は不可欠。霊園ではある程度スペースが限られるので、個人墓地か霊園かの選択も出てくるかもしれません。

 

ただし、現代では沖縄式の亀甲墓や破風墓を選んだとしても、狭いスペースに建てられるようなコンパクトなデザインも多くなりました。基本的には予算と希望を伝えれば、その希望に見合ったお墓の提示が期待できます。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、沖縄で生前墓を建てるメリットは、門中墓に入るのか独立するのか、その意思表示になることと、自分亡き後のお墓の様子をイメージできること。生前から決めるので、時間に余裕があることも挙げられます。

 

最後の項でお伝えしたように、大きなお墓となると霊園ではある程度スペースが限られるもの…。個人墓地と言う選択もありますが、自治体への手続き上のトラブルも多いため、何かとパワーは必要。(事前に自治体へ新規のお墓が建てられるか、確認することをおすすめします。)

 

さらに、霊園では永代供養などの方法もありますが、個人墓地でお墓を建てる場合には、無縁仏になることを避けるためにも、継承者を想定すると安心。子どもや孫など、家族皆でお墓を建てる計画を進めていく必要があります。

 

 

まとめ

沖縄で生前墓を建てる際に決める5つのこと

・門中墓に入るか入らないか、が最初の選択肢
・家族や夫婦…、一緒にお墓に入る人を決める
・どの地域の風習で供養をするか、を決める
・どの地域や宗教に倣ったお墓にするか、を決める
・予算を先に決め、希望と予算を業者に伝える

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp