のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:3866

沖縄でお墓の引越し?「改葬」を選んだ理由と体験談

沖縄でお墓の引越し?「改葬」を選んだ理由と体験談
沖縄のお墓である門中墓は全国的にも有名ですが、近年では門中墓を引越ししたい、との声もしばしば聞かれるようになりましたよね。特に終活の講座などに参加していると、聞く事も多いのではないでしょうか。

 

お墓の引越しを「改葬」と言いますが、その事情はさまざまと思いながらも、自分達も門中墓を継承していたり、深く関わっていると、何故改葬の決断に至ったのか、気になるもの。

 

まだまだ個人墓地が主流の門中墓では、修繕や管理まで、墓主が自分で全て管理しなければなりません。事前に体験談や決断の経緯を知ることで、自分達に起き得る事柄が予測できたら、少し安心ですよね。

 

そこで今回は、近年多い沖縄でのお墓の引越し、改葬の体験談をいくつかお伝えします。

 



 

沖縄でお墓の引越し?
「改葬」を選んだ理由と体験談

 

毎年の修繕で大幅出費


少し前に建てられた沖縄のお墓では、門中墓など大きいものになると、コンクリートのものも見受けられます。またコンクリートではなくても、大理石のお墓も一時期多く建てられました。

 

大理石は全国的にも利用される石材ですが、台風や塩害が多い沖縄では、大理石のような「柔らかい石材」は、ベストとは言えず、カビなど劣化によるお墓の修繕や建て替え事例も見受けられます。墓石には雨風に強く「硬い石材」の御影石が適しています。

 

【 沖縄のお墓、修繕がいたちごっこ 】

 

★ あるケースでは、コンクリートの沖縄のお墓に毎年「ヒビ」が入り修繕、けれどもまたヒビが見つかり…、と、結局いたちごっこのように修繕を繰り返していました。

 

・ そこで当初は建て替えを決断したのですが、門中墓だけに大きなお墓、しかもお墓参りもしにくい場所に建てられていたため、「どうせ建て替えをするなら。」と、近年多くなってきた霊園へ改葬を決めたのです。

 

多少小さくはなるものの、現代では、沖縄のお墓にも適した石材である御影石を使って、後々まで美しいお墓を建てました。

 

 

高齢になって掃除が大変!


前項の体験談では、多少お墓が小さくなる点は、「迷った。」との意見があったのですが、敢えて小さなお墓を霊園で選んで改葬した体験談も見受けられます。

 

【 沖縄のお墓、管理のしやすいお墓へ 】

 

★ 若い内は苦ではなかったお墓の掃除。沖縄では少し気を許すと、時期によっては草木でうっそうとなり、時にはお墓が隠れてしまうほど…。しかも、この数年は若い人々のお墓参り行事への参加がグンと減り、掃除要因も少なくなる事態に。

 

・ そこで、施設がある程度管理してくれるため、個人墓地の沖縄のお墓を、清潔な環境が見込める霊園へ改葬。敢えてお墓自体も全国的なお墓程度の大きさに留めました。

 

次の世代となる若い親族は、他県へ移住してそこでお墓を建てたり、門中墓から独立したり、と門中の人数自体も少なくなり、体力面でも経済的にも、一人当たりの負担が大きくなっていったのです。

 

 

辺境にある、昔の門中墓を整理


清明祭(シーミー)では、現代の門中墓に皆でお参りする風習が知られていますが、中には神ウシーミーのお参りも、毎年行っている家庭もあるのではないでしょうか。神ウシーミーとは、先祖代々のより古い、昔ながらの門中墓

 

現代よく見られるいわゆる「沖縄のお墓」として有名な門中墓は、お家のような大きな亀甲墓や破風墓をイメージしますが、より古い門中墓は辺境にあり、ただの洞窟だったり、時にはどこがお墓なのか分らない、なんて様相のものも少なくありません。

 

【 沖縄のお墓、昔ながらのお墓を改葬 】

 

★ そこで、高齢になったお墓の継承者が、終活の一環として、あまりにも辺境で管理もお参りも難しくなった、先祖の昔の門中墓を整理し、墓じまいする事例も…。

 

・ 直接的な関わりはなくても、知っている名前など、いくつかの骨壷を取り出して、今の門中墓へ改葬した体験談も見受けられます。

 

昔ながらの門中墓の場合、風葬の風習がその昔あったことから、遺骨も骨壷に入っているとも限りません。まずは内部点検をして、どのように進めるか、ひとつひとつをこなして行くことがポイントです。

 

 

継承者がいないため、永代供養


沖縄のお墓を改葬する理由として、多く挙げられるのがこの理由。お墓を継承すると言うことは、毎年の清明祭や十六日などのお墓参り行事や、入っている故人の年忌焼香などの供養を、中心となって取り仕切らなければなりません。

 

【 沖縄のお墓を改葬、継承者がいない 】

 

★ そのため近年では継承を拒むこともある他、今の墓主本人が「お墓や位牌を継承させて、負担を掛けたくない。」と自ら改葬するケースが増えてきました。

 

・ 継承者がいない原因には、前項でお伝えしたように、継承して管理をしたくても、仕事の拠点や住まいが他県で継承できないケースが多いのも、近年の特徴。

 

全てを自分達で管理しなければならない個人墓地から霊園へ改葬することで、永代供養を付加して後々の供養や管理の不安を解消でき、無縁仏にならない安心を得るのが改葬決断の理由です。

 

 

いかがでしたでしょうか、沖縄のお墓を改葬する場合、現代ではまだまだ門中墓の改葬は一般層には広まっていないため、やはり親族の意見の食い違いでのトラブルも少なくありません。けれども、だからこそ、終活を通して墓主本人が決断するケースが増えているのです。

 

…と言うのも、今門中墓に対する考え方は実に多種多様。継承自体に関しても、長男の継承を絶対とする方もいれば、現代の暮らしのなかでは非現実的だからと、昔ながらの考え方にこだわらない方もいます。

 

そのため終活をしているなかで墓主が気になるのが、位牌やお墓の継承時のトラブル。「心配し続けるくらいなら…。」と自分で解消して、すっきりと余生を暮らす選択として、改葬を選ぶケースが増えてきたのです。

 

「あまり意識してこなかったけど、そう言う事なら…。」と、思い当たる節がある方は、ぜひ一度、検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

まとめ

沖縄で見られる改葬の事例

・お墓の修繕が続き、建て替え時期に改葬
・高齢になり管理しきれず、霊園に改葬
・より古い門中墓を整理して、墓じまい
・継承者がいない!墓じまいより永代供養

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp