お墓を沖縄で建てる時。選ぶ前に知りたい種類とは
お墓は宗教や宗派、全国でも地域で様々な違いがあります。そのなかでも全国的にも知られている、独自の文化を持つのが沖縄。沖縄のお墓は観光のひとつにもされるほど、独特で興味深いものです。
首里王族の玉陵(タマウドゥン)や、糸満市の門中幸地腹、赤比儀腹両門中墓も全国的に有名。その独特のお墓の形や、大きさが目を引きますが、沖縄のお墓への考え方もまた、本州とは少し違います。
そんな沖縄では新たにお墓を建てることはもちろん、墓じまいや改葬を検討する時に、知っておきたい沖縄独特の墓事情があります。沖縄でお墓について、様々検討しているならば、気になりますよね。
そこで今回は、沖縄でのお墓の種類と歴史、さらには一族のお墓「門中墓」と、近年の問題やトラブルを少し、お伝えします。
お墓を沖縄で建てる時。
選ぶ前に知りたい種類とは
沖縄には独自のお墓の歴史がある
本州の人々でも沖縄に旅行に来ると、自然と目に留まる、気になるのが沖縄特有のお墓ではないでしょうか。沖縄には本州とは全く違う、お墓の歴史を辿っています。
【 沖縄の「風葬」の歴史 】
■ 沖縄は昔から故人の遺体を、人々の目に留まらない場所に安置し、白骨化させてから洗い清める「洗骨」をして埋葬する、「風葬」の風習がありました。
そのため、風葬する遺体の周りに石を積み上げ、それが月日とともに変化して屋根を造るなどを経て、現在の沖縄特有のお墓の形となったのです。
破風墓(はふばか)とは
そんな沖縄特有のお墓の形のひとつが、この破風墓(はふばか)です。「はふばか」とも、「ハフーバカ」とも呼ばれています。沖縄県内外で有名な破風墓(はふばか)と言えば、首里王家の墓、玉陵(タマウドゥン)ですね。
【 破風墓(はふばか)の特徴 】
■ 名前の通り、破風の屋根が付いた家のような形をしているのが特徴。破風と言われても、イメージしにくい人々もいますが、お城や昔の日本家屋に見られる、尖った屋根を「破風」と言います。
亀甲墓(かめこうばか)とは
この破風墓と並んで、沖縄で良く見られる独特のお墓が亀甲墓(かめこうばか)です。このお墓、様々な読みがあり「かめこうばか」の他にも「きっこうばか」や、「カーミナクーバカ」などとも呼ばれています。
【 亀甲墓(かめこうばか)の特徴 】
■ 破風墓(はふうばか)が破風の形をしているのに対し、亀甲墓も名前の通り、亀の甲羅のような形状をしているのが特徴です。
破風墓(はふばか)と亀甲墓の歴史
現在、沖縄では一般的なお墓である、破風墓(はふばか)と亀甲墓(かめこうばか)ですが、首里の王家の墓が破風墓(はふばか)であるように、歴史的には、一部の士族のみが建てていたお墓です。
【 破風墓(はふばか)と亀甲墓(かめこうばか)の歴史 】
■ 一般的に広がったのは廃藩置県以後、1879年より後となります。さらに亀甲墓は歴史的には新しく、現れたのは17世紀の後半なのです。
沖縄の門中墓(もんちゅうばか)
沖縄と本州のお墓の考え方の、大きな違いのひとつには「門中墓(もんちゅうばか)」も挙げられます。「門中」とは血縁一族を表した言葉ですが、本州とは違い、複雑ですが簡単に言えば、男性の血縁(父系)の一族を重んじる傾向があります。
【 沖縄のお墓、門中墓(もんちゅうばか・むんちゅうばか) 】
■ この一族、一門が全て入るお墓を「門中墓(もんちゅうばか)」と言い、一族ですから多くの人々がひとつのお墓に入りました。
沖縄県最大の門中墓(もんちゅうばか)、門中幸地腹、赤比儀腹両門中墓では、その一門約5,500人が入っていると言われるほどです。
近年の門中墓のトラブル
この沖縄の昔ながらのお墓の風習である、門中墓(むんちゅうばか)ですが、近年では様々なトラブルも見受けられるようになりました。トラブルには様々なものがありますが、そのなかには環境面でのトラブルも見受けられます。
門中墓の多くは大きく面積を取るものが多かったり、長い年月を経て、周囲の環境が変わっているものもあります。
【 門中墓(むんちゅうばか)のトラブル 】
■ そのため、区画整理などで立ち退き要請が出たり、周辺の住民の方々からの苦情が出ることも増えました。
もしくは自然環境が変化して、お墓参りが非常に困難、危険な場所に位置する…、などの問題が増えてきています。
現代の沖縄のお墓事情
このような事情から、中にはご高齢でもお墓参りがしやすい場所、トラブルの少ない場所に門中墓を改葬したり、墓じまいを行う事例も見受けられます。
【 現代の沖縄のお墓事情 】
■ さらに最近では、それぞれの家庭でも「自分達のお墓を建てたい。」と考える人々が増え、沖縄でも、それぞれの家庭でお墓への考え方が多様化しているのです。
若い世代はもちろん、高齢の人々も「今までお墓を継承したきたけれど、この負担を子どもに掛けたくない」と生前に改葬や墓じまいを決断する事例も増えてきました。
いかがでしたでしょうか。沖縄には本州とは違う、独特のお墓の歴史やお墓事情があります。継承者問題も本州とは、また少し違う問題があるかもしれません。沖縄では都市部を歩いていても、少し裏道に入ると大きなお墓があるなど、割と身近に感じられるのも特徴のひとつです。
特に沖縄のお墓には危険であったり、不便な場所にあるものも多く、高齢者にはお墓参りが厳しいケースもあります。そんな場合には、親族や周囲の人々の理解を得るまでにいくらかのパワーは必要ですが、高齢でもお墓参りができるよう、改葬をしてあげたい…、と考えますよね。
なかなか人が集まりにくい、寂しいお墓で長くお墓参りに来る人々を待つよりも、改葬をしてより身近にお墓参りができれば、お墓もお参りする人々も、気持ちが楽になるはずです。
まとめ
沖縄のお墓の種類と事情
・沖縄には風葬の歴史があった
・破風の屋根が付いたお墓が、破風墓
・天井が亀の甲羅のようなお墓が、亀甲型
・1879年の廃藩置県から、庶民にも広がった
・父系の一族、一門が全て入るお墓が、門中墓
・立ち退きや近隣とのトラブルなどの問題もある
・お墓への考え方が、多様化している
- カテゴリー:
- お墓について、
- 墓じまい・改葬について