のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:2085

お墓や樹木葬、海洋散骨。想いを形にする選択とは

お墓や樹木葬、海洋散骨。想いを形にする選択とは

「お墓は持つもの。」と言う常識も今は昔。現代では「お墓はなくても良い。」と言う考え方を持つ方々も増えてきました。人気が出た「千の風になって」の歌詞にあるように、遺骨やお墓ではなく、魂を重視した考え方でもあります。

 

このような価値観の変化から、現代では「お墓」とひと口に言っても、昔ながらの代々墓や家族墓から、個人墓、樹木を墓標にした樹木葬まで、驚くほど多くの「お墓」が存在します。

 

都心近郊で多く見られるようになった納骨堂もまた、ひと昔前までは一時期的に遺骨を安置するもの、と言うのが常識でしたよね。現代ではひとつの「お墓」の形として、広く認知されているのです。

 

このような自由な選択肢のなか、知識を持って自分達らしいものを選びたいですよね。そこで今回は、昔ながらのお墓の形から、現代注目されている、新しい形のお墓まで、ニーズに応えたさまざまな葬送・埋葬プランをお伝えします。

 



 

お墓や樹木葬、海洋散骨。
想いを形にする選択とは

 

終活での希望が多い永代供養墓


近年の終活で注目されているのが、永代供養墓です。永代供養墓には昔ながらの代々墓も含めてさまざまありますが、もっとも多いプランとして個人墓の永代供養墓が人気があるのです。

 

【 永代供養墓を選択する 】

■ 永代供養墓は、子どもや子孫に代わって、施設や寺院が永代に渡り供養や管理をしてくれるお墓を差しています。

 

前述しているように、確認すれば家族墓や代々墓での永代供養墓も見受けられますが、終活の方々に注目されているのは、個人墓による永代供養です。

 

 

故人の意向を汲んだ、海洋散骨


「僕が死んだら、海に撒いてくれ…。」などの映画のセリフがありますよね。確かに自由な生き方を好んだ方などは、生前に自然に帰りたい、海に撒いて欲しい…、と言う遺言を残すケースもあります。

 

【 海洋散骨は可能? 】

■ 法律的には海洋散骨は可能です。ただし、細かな決まりごとや周囲とのトラブルを避けるためにも、専用業者を通して散骨をするのが一般的です。

 

海洋散骨にはいくつかの種類がありますが、花を海に送るなど、ひとつのセレモニーとして扱われています。

 

 

遺族と故人の願い、双方が叶う樹木葬


海洋散骨は自由な生き方をしてきた故人には、伸び伸びとした葬送方法でピッタリなのですが、遺族としては、後に何も残らないのは寂しいですよね。何かお墓の代わりとなるような墓標が欲しいと考えるのは、当然とも言えます。

 

【 墓標としての木、樹木葬 】

■ 自然に帰りたい故人の意向と、遺族の想い、双方を叶えるひとつの案として、長い年月を掛けて土に帰る、「樹木葬」の選択もあります。

 

樹木葬には選択肢が多いのも魅力のひとつ。複数の遺骨がひとつの大樹の下で埋葬される合祀タイプの他、ひとつひとつ植樹してくれるもの、さらにはそれぞれに区画が設けられている施設もあります。

 

 

暮らしのなかで身近に感じる、納骨堂


日々の暮らしのなかで、気軽にお墓参りがしたい、遺骨を近くに安置したい、と考えるならば、比較的都心部で交通の便が良い場所にある、納骨堂で遺骨を安置する方法もあります。

 

【 納骨堂で遺骨を安置する 】

■ ひと昔前の納骨堂ではなく、現代ではお墓の代わりの役割としての納骨堂が多くあります。小さな墓石やお仏壇など、施設や寺院によりその形態はさまざまです。

 

24時間開いている施設は少ないものの、日中であれば、会いたい時に予約もなしでふらっと会いに行ける施設や寺院が多いのが魅力です。

 

 

家族でお墓参りをして偲ぶ、代々墓


もちろん、昔ながらの代々墓を守り、そこに入る選択肢もあります。ただし、代々墓へ入る人々の決まりごとは、地域や一族によって様々で一概には言えません。

 

【 代々墓に入りたい 】

■ 反対に言えば、親族や一族に反対や問題がなく、同意が得られるならば、次男や三男でも代々墓に入ることができるとも言えます。

 

・ つまり、継承者の同意次第となります。

 

次男や三男などの場合には、分家をしてそれぞれに家族墓を建てる事例が多いかもしれません。沖縄などでは兄弟でお墓を並べた「兄弟墓」も見られます。

 

 

管理しやすい環境へ、墓じまい・会葬


このような代々墓ですが長い年月を経て、お墓自体がボロボロであったり、周辺の環境などの問題、距離の問題などから、生前に改装を検討する事例も多くなりました。

 

【 管理しやすい環境を整える 】

■ 自分達が管理しやすい場所や霊園に、お墓を移すなどの作業を改葬といいます。ただし、この会葬の前に以前のお墓を閉める「墓じまい」が必要です。

 

ただし、それぞれに関わる菩提寺や施設、親族などがいますので、周囲への細心の配慮と説明、理解を得ながら進める必要があります。

 

 

手元葬と言う選択も…


このような一連の葬送、埋葬方法はありますが、遺族にとって想いは深く、まだ手元に置きたいと考える方々もいます。その場合には手元に置いておくことも、可能ではありますが、一部を埋葬、葬送することもひとつの方法です。

 

【 遺骨の一部を分骨する 】

■ 「分骨」をして葬送や埋葬を行い、残りを手元に置く選択です。

 

・ 遺骨をもとに作るダイアモンドや、御釈迦様の像など、違和感なく手元に残せる方法もあるので、調べてみるのも一案です。

 

 

いかがでしたでしょうか。現在終活をしているご本人はもちろん、故人の意向を汲み取った弔いがしたい、と考える遺族にとって、ひと昔前とは違う、多様な多くの葬送・埋葬プランがあることを知るのは、とても有意義なこと。

 

「お墓の下に埋められては、息苦しい!」などと考える方々もいることを考えると、海洋散骨をはじめとした、散骨方法も、ひとつの選択肢ではないでしょうか。さまざまなプランのなかで、より多くの関わる方々が納得できるプランを選択できれば、安心です。

 

本記事でもいくつかの葬送・埋葬方法をお伝えしましたが、他にも火葬場から遺骨を引き取らない「0葬」など、他にも知ると驚くいくつかの方法があります。ただし、従来とは少し違う価値観の元でのプランであることを意識して、細心の配慮をしながら、スムーズに希望を叶えたいところです。

 

 

まとめ

現代のさまざまなお墓の選択肢とは

・個人墓の永代供養墓が注目されている
・お墓を持たない、海洋散骨という葬送方法
・自然に帰りながら墓標を持つ、樹木葬
・納骨堂なら、より気軽に墓参りができる
・代々墓の他、家族墓や兄弟墓という選択もある
・お参りや管理が難しいお墓を、改装する
・遺骨の一部を分骨して、手元葬と言う方法も



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp