のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:2250

お墓を決めるなら家族で。後々まで考える選択肢

お墓を決めるなら家族で。後々まで考える選択肢
お墓をどうするかは、核家族化が進むなかで、ひと昔前のように決められた道が薄れ、不安な要素が増えている事柄です。独身や子どもがいない夫婦だけではなく、最近では子ども達がそれぞれに独立し、夫婦で遠方に暮らしている場合も多いですよね。

 

このような場合、終活を通して子どもが暮らす街の近隣にお墓自体を引越しする「改葬」を行ったり、お墓の管理が便利でお参りしやすい管理型の霊園や納骨堂を選択する夫婦も増えています。これも子どもの気持ちを反映した選択。

 

出来れば自分達だけではなく、後々まで気持ちよくお墓参りができるためにも、子ども達にも納得してもらえるお墓や葬送を考えたいですよね。そこで今回は、近年多いお墓に纏わる悩みと、多様なお墓のスタイルをお伝えします。

 



 

お墓を決めるなら家族で。
後々まで考える選択肢

 

今のお墓を引き継ぐ、代々墓


昔ながらのお墓の考え方であれば、長男や長女である場合には先祖代々墓に入る、と言う選択肢がありますよね。以前のように生前から同居して、何世代も共に暮らしている家庭では、疑問なく代々墓に入るのでしょうが、最近では事情も変化しています。

 

【 近年の先祖代々墓事情 】

・ 「お墓を引き継いでいるものの、すでに知らない人ばかり…。その中に入る気持ちになれない。」

・ 「お墓を引き継いでいるとは言え、業者に頼んでお墓参りや管理を代行してもらっている。遠いし、自分の子どもがそこにお墓参りに来るとは思えない。」

 

このような声も耳にするようになりました。気持ちとしてはお墓参りはしたくても、現実的な距離の問題などもあります。このような場合には、改葬(お墓の引越し)や墓じまいを終活の一環として行い、スッキリしてしまうのも一案です。

 

 

新しく個人や家族の墓を建てる


次男や次女など引き継ぐお墓がないパターンや、前項でお伝えしたように、すでに墓じまいをした場合には、新しく自分のお墓を建てる選択も多いです。現代では先祖代々墓に代わって、個人墓や家族墓などの新規のお墓が増えています。

 

【 新しくお墓を建てる 】

■ この場合にはまず墓地を探すことになりますが、便利なのはやはり管理型の民間霊園です。民間霊園では見学もしやすいですし、管理も行き届いて、子ども達もお墓参りがしやすいメリットがあります。

 

さらに霊園では、施設が墓石屋さんと提携しているケースがほとんどなので、墓地さえ決まれば、墓石まで安心できるのもメリットのひとつ。終活でお墓を建てるケースでは、より自分らしいお墓を選ぶ方々も多く、終活の広がりとともに特注墓も増えています。

 

 

霊園が新規のお墓におすすめの理由


最近では個人墓が増加傾向にあるため、新規のお墓を建てるために墓地を探す方々も増えています。この時に起きがちな「壁」が墓地の確保。現代は法律上、個人所有の土地に新規の墓は建てられません。(墓地埋葬法)

 

これは、無縁墓を減らすための対策で、遺骨を埋葬する墓地の設置については、墓地埋葬法により都道府県知事の定める墓地に限るとされ、この設置許可は①宗教法人 ②公益法人 ③地方公共団体に実質限定されます。

 

【 霊園墓地で永代供養墓 】

■ 霊園墓地の場合には、お墓を建てる申請手続きはすでに終えているパターンが多いため、安心して契約を進めることができます。

 

・ さらに無縁墓への懸念に関しても、今の霊園では子どもや子孫に代わって永代に渡り供養をしてくれる「永代供養」の契約ができるケースが多くなりました。

 

寺院でも永代供養を行ってくれる墓地はあります。寺院と民間霊園の墓地の違いは、宗旨宗派の自由が主たるもの。寺院でお墓を建てるなら、その寺院の宗旨宗派に添った供養をする必要があります。

 

 

管理者から見える、合祀墓の事例


近年終活で増えているのが、永代供養の付いている合祀墓の選択です。合祀墓はあらゆる方々が供養塔などの下に埋葬され、一緒に供養されるもの。

 

その特徴だけに、一度埋葬されると骨を取り出すことは出来ませんが、多くの葬送方法のなかでも、安い価格で埋葬ができます。さらには永代供養として寺院や施設が供養をしてくれるので、残された者は確かに楽かもしれません。

 

【 合祀墓でもお墓参りは出来る 】

■ 個人で建てるお墓とは違い、一人に向かって手を合わせることは出来ませんが、供養塔などの墓標に向かってのお墓参りは可能です。

 

・ 合祀墓に入ったからと言って、子どもや子孫が全くノータッチ、と言うのは悲しいもの。

 

もしも合祀墓を選択するのであれば、生前から子ども達をその場所へ連れて行き、一緒に手を合わせるなどして、合祀墓に慣れ親しんでもらうのも、ひとつの方法です。霊園によっては、故人のお名前を碑に彫刻してくれるところもあるので、生きた証が後世に残せます。

 

 

独身や子どもがいない場合の選択


ただし、この合祀墓タイプは現在独身の方や、子どもがいなくてお墓を引き継ぐ人がいない夫婦には、とても助かる埋葬先ではあります。永代供養の生前契約をすることによって、訃報の後に葬儀社に手配をしてもらうことも可能。

 

【 生前契約によって、自分の葬送を決める 】

■ 兄弟や配偶者、両親などの親族がすでにいない、そして子どもがいない場合には、生前に葬儀社に一連の流れを契約することもできます。

 

・ そして合祀墓を選択することで、永代に渡り供養をしてもらえる約束ができるのです。

 

血縁がいないと言うことは、見方を変えれば自由度が高い、と言うこと。合祀墓の選択の他には、自然葬と言う選択肢も選びやすいです。「お墓を持たない」海洋散骨や樹木葬、最近では火葬場で遺骨を引き取らない「0(ゼロ)葬」も注目されています。

 

「潔く亡くなりたい。」と言う考え方が広がる傾向から、このような「お墓を持たない」スタイルが広がっているのです。

 

 

家族と選ぶ、納骨堂や霊廟


「お墓参りはしたいけれど、遠方にありすぎて頻繁に行けない。」そんな悩みを持つ家族が多くなりました。地域で成長し就職する時代が過ぎ、子ども達は都心へ移り定住する家庭も増えていますよね。

 

とは言え子どもが一人、二人と増えて行くと、帰省の負担は年々大きくなります。近年では金銭的な理由から、頻繁な帰省やお墓参りが出来ない家庭も多いのです。

 

【 納骨堂や霊廟を選ぶ選択も 】

■ 「ならば、お墓が近くに来れば…。」と言う発想が実現するのが、納骨堂。納骨堂は屋内にロッカーのような形状で骨壷が納められたもの。

 

・ 昔のような一時的に安置する納骨堂ではなく、今では永代供養が付いたお墓としての役割を果たす納骨堂が増えています。

 

小さな仏壇やお墓がそれぞれに並べられていたり…、と見た目にも立派な施設が多く、いつでも予約なしに訪れることが出来、都心近くに多くあることも、便利で選ばれている理由です。

 

 

いかがでしたでしょうか、終活のなかで、何となく見過ごしてきた悩みや諸問題を紐解いて行くと、確かに不安なこともありますが、具体的に考えることで解決策が見出せるはず。実は多くの家庭で同じ悩みを持っている、と言えるのです。

 

最近ではお墓や葬送事情も自由度が高くなっていますから、このようなさまざまなニーズに応えたプランやタイプが増えています。納骨堂などは、最近認知度が一気に広まり、メジャーになりつつありますよね。

 

終活は「何から始めれば良いのか…。」と思いがちですが、まずは霊園見学ツアーに出てみたり、葬儀社のイベントに参加してみて、今抱えている悩みを相談してみるのもひとつの方法です。思いがけないプランやアイデアが提案され、解決の糸口がいともたやすく、見えてくるかもしれないからです。

 

 

まとめ

悩みを解消するお墓の選び方

・引き継いだ代々墓を、改葬・墓じまいする
・管理が行き届いている霊園でお墓を建てる
・霊園では埋葬申請手続きが済んでいる施設が多い
・合祀墓を選んでも、子どもはお墓参りができる
・お墓の継承者がいないなら、永代供養の合祀墓
・遠方でお墓参りが出来ないなら、納骨堂

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp