のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:2210

お彼岸にお墓参りに行く理由。お盆との5つの違い

お彼岸にお墓参りに行く理由。お盆との5つの違い

お彼岸と言えばお墓参りですよね。幼い頃から家族に連れられて、お彼岸の行事を体験した方々は多いのではないでしょうか。けれども大人になって、子どもからお彼岸について聞かれた時、「あれ?」と困ることもあるかもしれません。

 

大人になってご自身でお彼岸の供養をしたい時、お彼岸の時期は春だっけ、秋だっけ…。お供え物は…?などなど、いろいろと疑問に思うことが出てくるケースは多いです。特に初めてご家庭にお仏壇を迎え入れた年など、戸惑うもの。

 

このような昔ながらのお供養は、その意味合いや由来を理解しながら覚えると、簡単に覚えられます!そしてお彼岸の場合には、お盆と混同しないことが、理解するコツ。せっかくなら丁寧にお彼岸の行事を行い、故人やご先祖をお供養したいですよね。

 

そこで今回は、お彼岸の意味合いや作法、手順について、お盆と比較しながら詳しく解説します。

 



 

お彼岸にお墓参りに行く理由。
お盆との5つの違い

 

お彼岸は日本の風習


日本は無宗教の方々が多い国ですが、お葬式や供養、風習としてはほとんどが仏教に倣っています。葬儀では僧侶が読経を唱えますし、四十九日や一周忌…、故人の供養と言えば、仏教ですよね。

 

確かに「お彼岸」と言う名前は仏教由来のもの。そのため、アジア圏の他仏教徒の方々と同じ風習、と思われがちですが、実は日本独自のものなのです。

 

【 お彼岸の由来とは 】

■ 実は仏教と神教より、ふたつの由来があります。

・ 仏教では死後の世界を「彼岸」と言い、太陽が真西に沈むことから、生の世界である「此岸」と「彼岸」が、最も近い時期がお彼岸とされているのです。

 

・ 一方、神教ではお彼岸ではなく「お日願」。太陽神を信仰する日と言う説もあるのです。

 

仏教説と神教説があるお彼岸、日本らしい独自の風習とも言えますよね。

 

 

お彼岸はお墓参り、お盆は迎える


このような理由からお彼岸では、あの世との繋がりが最も濃くなっている時期であるため、お墓参りに行きます。このように考えると、お盆との違いがハッキリ分かります。

 

【 お彼岸とお盆の大きな違い 】

・ お彼岸は、私達が故人やご先祖様に会いに行く行事。そのためお墓参りに行くのです。

 

・ お盆は、故人やご先祖様がお家までやってくる行事。ナスや灯篭で迎えるのも、そのためです。

 

確かに地域によっては、お盆の最終日にお墓参りに行くこともあります。これは、お盆にお家にやってきた故人やご先祖様を、お墓までお見送りに行っているのです。灯篭を持ってお墓に行く地域もあることが、それを物語っています。

 

 

お彼岸は春分と秋分


お盆の時期は全国的には、8月13日から16日の4日間ですよね。実はこのお盆の時期は、沖縄では旧暦で行いますし、旧暦の日付だけを残して、7月に行う(新暦の7月13日から15日)なんて地域もあるなど、さまざまです。

 

このお盆の時期については改めて他記事で取り上げたいものですが、お彼岸もまた、現在ではあまり知られていません。

 

【 お彼岸の時期とは 】

■ 毎年の春分の日、秋分の日と、その前後3日がお彼岸の期間です。

 

・ つまりお彼岸は年に二回、春分の日とその前後の7日間、秋分の日とその前後7日間。長い期間ですが、この時期にお墓参りをすれば良い、と言うこと。

 

とは言え最近では、この長い時期でもなかなかお墓参りには行けない時代になりました。もしもお墓参りが難しい場合には、おはぎやぼたもちを供えたり、故人を偲ぶだけでも、十分に供養はできます。

 

 

お彼岸とお盆のお供え物


お盆のお供え物と言えば、日持ちのする個包装のお菓子や丸いフルーツ、故人が生前好きだった食べ物などが一般的。一方でお彼岸のお供え物と言えば、前項でも少し触れたおはぎ・ぼたもちですが、少し不思議に思ったことはないでしょうか。

 

【 お彼岸のおはぎとぼたもち 】

■ お彼岸におはぎやぼたもちを供える理由は、その小豆に由来します。赤い小豆が「邪」払いに良いとされていたのです。

 

・ そして春には牡丹の花でぼたもち。秋には萩の花でおはぎ、と名前を変えます。

 

ぼたもちがこしあんを使うのは、小豆の収穫から時期が過ぎ、皮を取って餡を作っているからです。

 

 

お彼岸の手順


近年ではもう、正式なお彼岸の手順を踏む家庭や地域も少なくなりましたが、お彼岸には一連の行事の流れがあります。

 

【 お彼岸の手順 】

■ お彼岸の初日前に、仏壇の掃除やお供えをして準備して、お彼岸の期間には、お墓参りをするのです。

 

・ 家族から独立して1人暮らしをしていたりと、別居している場合には、お盆と同じように仏壇のある実家へ尋ねて、仏壇に手を合わせる風習もあります。

 

もちろん、お嫁に行った場合には嫁いだ先でのお彼岸となりますが、その期間内で実家の仏壇に手を合わせに行く人もいます。迎えるお家でも、お客様を迎える準備が必要です。

 

 

いかがでしたでしょうか、確かに現代でのお彼岸は、その期間内にお墓参りをすれば良いのですが、お寺によっては彼岸会(ひがんえ)と呼ばれる彼岸供養を開催していますし、地域によっては家庭でお彼岸の読経や供養をする場合もあります。

 

そしてせっかく日本にはお彼岸と言う風習もあり、また、お墓参りなどもするのですから、その本来の意味合いや由来を理解していると、より心を込めたお供養ができますよね。何よりこのような由来を紐解くと、「なるほど!」と面白くなったりもします。

 

特に核家族が増えて、正式なお盆やお彼岸の風習を代々伝えることが難しくなった現代。改めて昔ながらの作法を確認して、次の世代の子ども達に伝えることも、大切な事柄です。

 

本記事をきっかけに、あらためてお彼岸やお盆、日本の昔から伝わる年中行事を意識してみては、いかがでしょうか。

 

 

まとめ

お彼岸の意味合いと基本の手順

・お彼岸は仏教と神教の言い伝えがある、日本独自のもの
・お盆は故人がやってきて、お彼岸はこちらから会いに行く
・お彼岸は春分と秋分の前後3日の、年に2回
・お供えものは、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」
・お彼岸初日前に仏壇を掃除し、中旬にはお墓参りをする

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp