のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:8043

七草粥は年明け七日☆子どもも美味しいレシピや楽しみ方

七草粥は年明け七日☆子どもも美味しいレシピや楽しみ方
七草粥は日本で今も親しまれる年中行事のひとつですよね。年明け時期になると、スーパーでは多くの「七草粥」セットが見られます。

 

江戸時代から続くこの七草粥は、もともと江戸幕府が制定した「五節句」の内のひとつです。

 

七草粥の慣習がなくとも、大晦日からお正月の毎日の御馳走で、胃腸が疲れたこの時期、体に優しく染み込みます。

 

せっかく今も残る七草粥ですから、家族で食べて一年の無病息災を祈願したいですよね。そこで今日は、一月七日の七草粥について、起源や豆知識とともに、美味しくいただくレシピまでお伝えします。

 



 

七草粥は年明け七日☆
子どもも美味しいレシピや楽しみ方

 

七草粥の一月七日は「人日」


冒頭でお伝えしたように、七草粥を食べる一月七日は、江戸幕府が定めた「五節句」のひとつ、「人日」に当たります。

 

その他の五節句は、三月三日(上巳)、五月五日(端午の節句)、七月七日(七夕)、九月九日(重陽)です。端午の節句や七夕など、親しみ深い節句も多いですよね。

 

【 一月七日に七草粥を食べる理由 】

 

☆ もともとは中国で唐の時代に行われていた風習、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」に由来します。

 

・ 一方、日本では年始の「若菜摘み」「七種粥(雑穀のお粥)」の習わしがあり、この風習と相まって、七草粥へと変じました。

 

…七種粥は今では小正月にいただく「小豆粥」へと変化していますよね。もともと小豆粥は粟・麦・ひえ・きび・お米・小豆・胡麻の七種で作られたお粥でした。

 

また、一月七日は年始一月一日(元旦)~一月七日の「松の内」で考えれば、最終日です。最後に胃腸を労わるお粥を食べて、休ませる意味合いもあったのかもしれません。

 

☆ 中国では「昇進を願う」意味合いもありましたが、現代では邪気を祓い、健康を祈願する意味合いが強いです。

 

 

七草粥でいただく「七草」と意味合い


七草粥は全国的にも有名な「春の七草」をお粥に入れていただきますよね。小学生の頃、五・七・五・七・七のリズムに合わせて、一生懸命覚えた思い出のある方も多いのではないでしょうか。

 

「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ことけのざ・すすな・すずしろ」…、それぞれに意味合いがあります。

 

【 七草粥、七草の効能 】

 

① せり … 競り勝つ(せりかつ)

 

② なずな … 撫でながら穢れを取る、の意味合いです。

 

③ ごぎょう … ごぎょうは「御行」と書き、仏様の形を意味します。

 

④ はこべら … はこべらは漢字で書くと「繁縷」、繁栄が広がる意味合いです。

 

⑤ ほとけのざ … ほとけのざは漢字で「仏の座」と書き、仏様が座している姿を現しています。ほとけのざの咲く姿が似ていることから、名付けられました。

 

⑥ すずな … すずなは現代の言葉で「カブ」です。その姿から、神社などで見られる鈴に見立てました。

 

⑦ すずしろ … すずしろは現代の言葉で「大根」、白い姿から、穢れのない様子を差しています。

 

…ただし、一般的にはこの七草を入れたお粥が「七草粥」と言われていますが、実際には七種の野菜が入っていれば、問題はありません。

 

 

七草粥の作り方


七草粥は土鍋を使うと便利です。七草それぞれを購入すると、何かと高くなるので、現代では多く見られる「七草セット」を使うとお手頃です。

 

土鍋の他、炊飯器でお粥を作って、そこに七草とお塩を入れる作り方もあります。

 

【 土鍋で作る、七草粥の作り方 】

 

① お米(研ぎます)は1合につき、水1リットルの割合で土鍋に入れてください。そのまましばらく(30分前後が目安です)置きます。

 

② 土鍋の蓋を閉めたら強火で沸騰させ、吹いてきたらすぐ弱火に掛けます。少し蓋をずらして空けながら、ごく弱火のまま1時間弱(40分~60分程度)、火に掛けてください。

 

③ これでお粥は完成しますので、ここに切った七草を入れ、軽く火に掛け、馴染むまで蓋を閉めて蒸らします。 

 

また、お正月明けとはいえ忙しい現代ですから、気軽に七草粥を楽しみたいですよね。(現代では一月七日は新学期の始まりです。)そんな時には、炊いたご飯で雑炊にしても美味しいです。

 

 

子どもといただく、アレンジレシピ


ただ現代では、純粋な七草粥では物足りない方も多いかもしれません。

 

大人であれば、前項の七草粥に鶏肉と梅干を加えても美味しいですし、洋風にチーズソースを加えてみたり、鶏がらスープと卵などを加えて、中華風にアレンジする家もあります。

 

そんななかで、安くて簡単!子どもも喜ぶアレンジの具材がツナ缶です。

 

【 ツナ缶で作る、アレンジ七草粥 】

 

☆ 上記のお粥を作った後、七草を加える前にツナ缶と鶏がらスープ、塩で味を調整します。

 

※ ツナ缶1缶、鶏がらスープが大さじ1ほど、塩は少々入れてください。味を見ながらしょうゆなどを加えても良いです。

 

・ そこに細かく刻んだ七草を入れれば完成!七草はより子どもが食べやすいホウレンソウなどに変えても良いかもしれません。

 

味付けをする家庭が増えていますが、鶏がらスープの素は中華風で美味しく便利です。その他にも豆乳粥にしたり、お餅を加える家庭もあります。

 

 

いかがでしたでしょうか、今日はお正月明けの一月七日にいただく七草粥についてお伝えしました。

 

五節句が定められたのは江戸時代ですが、七草粥自体は平安時代頃から見られる習わしだったと言います。唐から来た習わしでもあるために「唐土の鳥が…」との七草ばやしもありますよね。

 

七草もせりは貧血に役立ちますし、なずなは抗菌作用で風邪予防にもなります。ごぎょうも解熱効果や風邪に役立ちますし、ほとけのざは胃腸を治す生薬です。

 

ぜひ、家族皆で美味しくいただいて、厄を祓い健康を祈願してはいかがえでしょうか。

 

 

まとめ

七草粥の豆知識と作り方

・一月七日、人日の節句にいただく
・厄払いと健康祈願の意味合いがある
・七草それぞれに語呂合わせがある
・お粥を作った最後に七草を刻んで入れる
・鶏がらスープとツナ缶で子どもアレンジ

 



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp