沖縄での納骨のしきたり。遺族が押える風習とは
沖縄での納骨も、他の法事法要と同じく、独特の風習があります。自分が施主ではない、子どもや親族の1人程度の立場であれば、経験したことはあっても、いざ施主となると戸惑いますし不安ですよね。
訃報は突然訪れるものですから、施主の立場であればバタバタと通夜や告別式を済ませたばかり…、心の整理もままならないまま、納骨式へと突入することも少なくありません。
現代では葬儀社や業者にお願いをすれば、ある程度先導してくれますし、周囲の親族の助けも、多々あるかもしれません。とは言え、自分自身でもその風習を理解していると、心の負担も少なくなりますよね。
そこで今回は、基本的な昔ながらの沖縄の納骨式の流れと、施主が押えるべき基礎知識をお伝えします。
沖縄での納骨のしきたり。
遺族が押える風習とは
沖縄で納骨式を行う時期
沖縄の納骨式は基本的には、告別式当日。葬儀が終わってホッとする間もなく、そのままの流れで納骨式へと移行しますが、これはすでに入るべきお墓がある場合です。
【 沖縄での納骨式の時期 】
■ 告別式の当日にお墓がない(入れるお墓がない)場合、四十九日法要を目安にお墓を準備するのが一般的。それまで遺骨は自宅にあるケースが多いです。
・ けれどもこれは厳密な期限ではありません。やはりお墓は安いものではないので、一周忌を目処にする遺族など、法要に合わせながらも時期はさまざまです。
新しく自分達のお墓を建てる場合には、門中墓に入る時よりも簡略化されていたり、今回お伝えする納骨式と大きく違う事例も見られます。
沖縄の納骨式、ヒジャイガミへの供え物
沖縄の納骨式を説明する前に理解しておきたい点として、沖縄のお墓には「左神(ヒジャイガミ)」と呼ばれる神様が、お墓の入り口の左側(向かい合わせでは右側)にいることを知っておかなければなりません。
沖縄の納骨式で準備するものには、この左神(ヒジャイガミ)へのお供え物があります。お供え物も準備する料理や物が、はっきりと決められています。
【 左神(ヒジャイガミ)へのお供え物 】
・ 酒
・ 水
・ お茶(ウチャトゥ)
・ 打ち紙(ウチカビ)
・ 線香
・ もちを並べた重箱
・ おかずを並べた重箱
「ウチカビ」とは、沖縄に伝わる故人があの世で使うことができる、「お金」。燃やすことであの世へ届くと言われています。これらをお供えしてから、納骨式が始まります。
読経と焼香
沖縄の納骨式と言っても、本州のものと同じように僧侶を呼んで読経をしてもらう法要は同じ。読経をしながら参列者は焼香に進みます。
ここでもお供え物は欠かさず、お線香やお花を並べ、泡盛やお茶(ウチャトゥ)、果物なども用意します。
【 僧侶へお渡しするお布施も忘れずに 】
■ 僧侶を呼んで読経をお願いする法要では、お布施を僧侶にお渡しします。このお布施は金額に明確な決まり事はありません。
・ 沖縄での法要時の僧侶へのお布施は、3万円~8万円が相場で、葬儀関連ですと5万円以上が多いようですが、地域によっても違いがあります。
不安があれば親族に確認したり、業者に聞いてみてもいいかもしれません。僧侶に確認するのなら、「皆さまどのくらい包まれていますか?」などの言い回しで、はっきりとした言葉は控えるのが、お布施マナーです。
沖縄で納骨をする際の、置き場所
沖縄で納骨をする際、お墓の下部分の扉を開けて、そこにある室内に遺骨を納めることになりますが、この時も亡くなったばかりの遺骨は「置き場所」があることをご存知でしょうか。
【 新しい遺骨の置き場所 】
■ 新しい遺骨は部屋の扉に近い、入り口部分に置かれます。死者の世界では「新人」と言うことで、お墓の番人としての役割がある、と言う考え方からです。これは、沖縄に風葬の風習があった頃、シルヒラシは風葬の場所とし、その後、洗骨したお骨をイケ(クムイ)と言われる場所に分けて置いたことに由来します。
・ この新しい遺骨を置く場所を「シルヒラシ」と言います。遺骨をシルヒラシに置いた者は、遺骨に背を向けずに、後ずさりをするようにバックして室内から出るのが慣わしです。
この遺骨室から出るとき、芭蕉の葉やワラ(シベ)を割いて結んだ魔除けの「サン」と呼ばれるものを持ち、左右に払うようにしながら、後ずさりをしていくのが一般的な作法となっています。
翌日から続くお墓参り
沖縄の納骨は当日だけでは終わりません。現代ではその風習がなくなっている地域も多く、もともと沖縄では納骨に限らず、さまざまな法事・法要が、それぞれの地域や門中によって、さまざま。
ただ、昔ながらのならわしでは、翌日朝早くにお墓参りに行くのです。この、沖縄の納骨式翌日のお墓参りを「ナーチャミー」と言います。
【 沖縄の納骨式翌日からの「ナーチャミー」 】
■ 沖縄では納骨式の翌日から、七日間(正確には死後七日間、地域によっては三日間などもある)、お供え物とともにお参りに行くのです。
・ この時のお供え物も地域によって特徴がありますが、線香やウチカビの他、お花や泡盛、重箱が並べられることが多いかもしれません。
いかがでしたでしょうか、沖縄の納骨式は基本的には、僧侶の読経とお焼香と、本州のものと同じなのですが、氏神様へのお供え物や、納骨式後のお墓参りの風習などもあり、やはり独特の文化があります。
沖縄の納骨式後のお墓参り「ナーチャミー」を通じて、遺族は故人を偲び、悲しむ気持ちが少しずつ癒えていくこともあります。より故人が身近に感じますし、その昔は故人を慰める意味合いもあったようです。
本文でお供え物としてお伝えした重箱。沖縄ではよく見かけるこの重箱料理も、料理の内容や並べ方まで、決まった風習がありますので、調べておくと安心。
例えば白かまぼこや、返しこんぶの他、三枚肉の豚肉は皮面を上に並べるなどの決まり事があるのです。しかも、全て手料理で準備されることがほとんど。知らずとも周囲の方々が教えてくれるかもしれませんが、一度確認しておくと安心です。
まとめ
沖縄の納骨式の流れと準備
・入るお墓があれば、告別式の日に行われる
・納骨式の前に氏神様ヒジャイガミにお供えをする
・僧侶の読経と焼香で、納骨式の法要が行われる
・僧侶へはお布施の準備も忘れずに
・新しい遺骨は手前の「シルヒラシ」に置く
・納骨から七日間、毎日お墓参りをする