沖縄での納骨トラブル。お墓にまつわる5つの注意点
沖縄での納骨と言えば、葬儀当日に執り行われる、門中墓での沖縄の納骨式をイメージしますよね。もともと故人が入るお墓さえ決まっていれば、沖縄では納骨は早い段階で、問題なく行われるもの…。
けれども時には、ちょっとしたことから故人が生前に思っていたお墓でも、沖縄での納骨が難しく、トラブルに発展した事例も見受けられるようになりました。そんな沖縄での納骨トラブル、昔ながらの個人墓地と霊園、それぞれにいくつかの理由があります。
ただ、訃報は突然に訪れることも多いですから、沖縄でも納骨まで意識を持つ余裕もなく、ただただお通夜や葬儀を執り行うことも多いですよね。そこで今回は、事前に知っておくと安心できる、沖縄での納骨トラブルで多い原因と、注意点をお伝えします。
沖縄での納骨トラブル。
お墓にまつわる5つの注意点
病院での霊安室は半日!
突然の訃報では、病気などのケースとは違い、家族が心の準備をしていないことが大半ですよね。そのためか、ただただ流されるままに葬儀社を選び、葬儀社任せになってしまうことも、少なくありません。
【 沖縄での納骨トラブル、急な葬儀社選び 】
■ と言うのも、故人を看取ってくれた病院では、亡くなってすぐ、霊安室にご遺体を安置してくれますが、ほとんどの病院で半日~24時間程度しか、ご遺体を安置してくれないのです。
・ ひとつめの体験談、沖縄での納骨トラブルの始まりは、ご遺体を「どうにかしてどこかへ移動しなければならない…。」と、慌てて進めてしまったことが原因でした。
流されるままに通夜と葬儀を済ませたら…
病院では多くの方々が準備もないまま故人を引き取りますので、その対応として病院側から葬儀社を紹介してくれることがほとんど。ただ、ここで何も考えずに葬儀社にお願いしてしまった事が、後々の沖縄での納骨トラブルに繋がるケースもあるのです。
【 沖縄での納骨トラブル、病院紹介の葬儀社 】
■ もちろん、病院と提携している葬儀社は信頼のおける存在。ですが、自分達の宗旨宗派があれば、まずそれに倣った葬儀をしなければなりません。
・ 門中墓などの代々墓に入る予定がある場合、沖縄の納骨式には、独特の流れがありますが、特定の宗旨宗派に拘りがないかも確認したいところ。
時間は短いかもしれませんが、親族に聞いたりネットを活用するなどして、移送時には後々まで安心できる葬儀社を選ぶのが、トラブル回避のポイントです。
さらに葬儀社によってさまざまではありますが、病院で紹介してもらう葬儀社の場合、比較的割高になる傾向もあるので、内容と金額をしっかり確認もできれば、より心配ありません。
寺院墓地で納骨を断る理由とは
沖縄の納骨トラブルの例としては、全国に比べて少ない傾向にありますが、特に寺院墓地で菩提寺がある場合、そしてそのお墓に入りたい場合には、まず菩提寺に相談して進めるのが最も安心。
【 沖縄での納骨トラブル、寺院での納骨拒否 】
■ その理由の多くが、すでに葬儀まで済ませており、葬儀の宗旨宗派が菩提寺のものと違うため。戒名にも宗旨宗派がありますので、見合わない戒名をもらった場合でも、納骨を断られるケースは多数。
・ この場合の体験談では、改めて菩提寺の宗旨宗派での供養を行い、戒名をもらって納骨した解決例があります。
ただこの場合、簡単ではありながらも二度供養を行い、二度戒名を貰うことになったため、費用も二倍になり、出費がかさむことに…。
今までは沖縄の納骨トラブルには少なかったものの、個人墓地から霊園墓地に移行し始め、近年見られるようになってきた問題でもあります。
親族からNO!遺骨を供えたまま三年…
沖縄の納骨トラブルで多いのは、菩提寺の納骨拒否よりも、こちらのケースではないでしょうか。個人墓地に建てられた門中墓などで、そのに入れるんだ!とすっかり思い込んで葬儀を済ませたら、納骨は拒否された、と言う事例。
【 沖縄での納骨トラブル、親族からの拒否 】
■ これは門中墓の場合、血が混じることを嫌う風習があるため。特に門中墓では、昔からのしきたりとして、父系の血族が入る、とされているのです。
・ 例えば現在家族として暮らしているものの、母方の連れ子であった場合などでは、父方の血が混じっていない、と言うことで、沖縄では納骨を断られるケースも少なくありません。
さらには離婚した夫婦や独身を貫いた娘なども、同じような沖縄での納骨トラブルが見受けられますが、その決断は門中によって実にさまざまです。
終活で建てた生前墓での落とし穴
近年では終活を行う方々が増えていますよね。その大きな柱がお墓の購入と相続、葬儀の生前契約。自分亡き後まで自分でプロデュースできるのが、終活のメリット。けれども今、沖縄に限らず納骨で思わぬ事態が起きています。
【 沖縄での納骨トラブル、終活の場合 】
■ 終活で生前墓を契約した場合、誰かがそのお墓に遺骨を持っていかなければいけません。…と言うことは、「誰かが」終活で沖縄でお墓を購入していること、そしてその場所を分っていなければならないのです。
・ 霊園や墓石業者が訃報を聞きつけて、骨壷を取りにくる訳ではありませんので、生前墓はそのまま、契約者本人は、別のお墓に納骨されるケースが見られるようになりました。
身寄りが限られている一部の遺骨は、生前墓を契約したにも関わらず、自治体の合祀墓などに合祀供養された事例なども見受けられます。
いかがでしたでしょうか、全国的には寺院霊園での宗旨宗派によるトラブルが多いのですが、沖縄での納骨で起きやすいトラブルでは、門中墓の風習ならではのものも少なくありません。この場合には、前々から心得ておくことで、見合った対策が取れるはず。
自分から始まる門中墓を建てる選択もありますが、近年では霊園を利用して、個人墓を建てる方も増えてきました。全国的な風習に近い、先祖代々墓としての役割を持つ家族墓の他、兄弟墓まで、沖縄での納骨も自由になりつつあるのが、現代の傾向。
生前にお墓について話をするのは、やはり気が引けることもありますが、本記事を読んでいて気になる部分があるのなら、ぜひ、親族や菩提寺に確認してみるのも、安心材料のひとつ。穏やかに毎日を過ごせるよう、気になる点は解消していってください。
まとめ
注意して起きたい納骨トラブル
・病院の霊安室が使えるのは半日~一日程度
・葬儀社を決める時は、宗旨宗派にも注意
・葬儀社を決める前に、菩提寺があれば相談
・門中墓に入るつもりなら、事前に確認
・生前墓を建てているなら、家族に伝える