のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:9502

【沖縄の御願】ヒヌカンを新しく仕立てるには?

【沖縄の御願】ヒヌカンを新しく仕立てるには?

ヒヌカンは沖縄では現代も家庭に残る、御願文化の中心ですよね。一時期はヒヌカンを置かない家庭も増えていましたが、今は改めて注目されてきました。
 
ヒヌカンは本来、親から子へと受け継ぐ文化があります。ウコール(香炉)の灰に神様が宿っているとされ、灰を受け取って「分家」するのです。(ヨーグルトの種みたいですよね♪)
 
ただなかには一時期のヒヌカン離れから「実家にウコールがなかった」などの話も多くなりました。そこで今日は、新しくヒヌカンを仕立てる方法をお伝えします。
 



 

【沖縄の御願】
ヒヌカンを新しく仕立てるには?

 

ヒヌカンを仕立てる前に


ヒヌカンを新しく仕立てる時、「実家にヒヌカンがない」などの理由が多い一方で、「実家の災難を引き継ぎたくない」との話もあります。
 

【 ヒヌカンは神様 】
 
★ けれども、そもそもヒヌカンはかまどの神様です。災難を引き継ぐことはないので、その点は安心してください。
 
・ ただ拝み手の心が何よりも大切…、拝む時にわだかまりを感じるなら、新しく仕立てるのも、ひとつの決断かもしれません。

 

また、ヒヌカンを仕立てなくても屋敷(家)は変わらず神様がいます。ヒヌカンがない家では「トゥパシラヌカミ(戸柱の神)」や「フールヌカミ(トイレの神)」へ祈る家も多いです。
 

 

ヒヌカンの道具を揃える!


まずはヒヌカンの道具を台所に並べてください。コンロ脇が多く、家によってはヒヌカン用のスペースを設けた設計の家もあります。
 
ヒヌカンの道具は地方では大型スーパーや、ホームセンターなどで見掛けます。なければ仏具店が安心です。
 

【 ヒヌカン道具を揃える 】
 
★ ただ実は、ヒヌカンの道具は専用のものでなくても構いません。柄が入っていても問題はないのですが、専用に揃えて「他の用途に使わない」ことが大事です。
 
・ 「ヒヌカンの道具=白い陶磁器」のイメージが強く、実際それが標準ですが、多くの家でヒヌカンを見せてもらうと、意外にもさまざまだったりもします。

 

そのために最近では真っ白なヒヌカン用具にあらず、近年「かわいい」「美しい」と評価されている、「手元供養」で扱う仏具などもヒヌカンに用いられるようになりました。
 
専用に扱うのであれば百円均一の陶器などでも良いのですが、毎月1日15日の御願も行う、主婦の日々の拝みの中心になるだけに、「見ていて美しい」「気持ちが良い」ものを選ぶ流れが見受けられます。
 

 

ヒヌカン道具


大型スーパーなどではヒヌカングッズの他にも、沖縄のお仏壇の道具、ウチカビやヒラウコーなどが並びますよね。
 
大型スーパーやホームセンターなどでは、仏壇用の仏具は青く金で花の細工などが施してあります。一方、ヒヌカンは真っ白な陶器に統一されています。
 
前述したように、それが定番ですが、専用のものを揃える家ばかりではありません。「ヒヌカン専用に」揃えればOKです。(他の用途では使用しないでください。)
 

【 用意するヒヌカン道具 】
 
・ 花生け(チャーギやクロトンを活けます。)
・ ウコール(香炉)
・ 盃
・ 塩台(塩を供えるために小さな器)
・ 湯呑み
・ ウブク茶碗を三膳
・ お盆や「ヒヌカン台」(これらを並べる台です。)
・ 灰
・ ヒラウコー

 

ヒヌカン道具を購入したら、容器は「塩水(潮水)」で丁寧に洗って清めてください。花生けにはチャーギやクロトンを飾り、お塩・お酒・お水をお供えします。
 
ウブク茶碗は「ウブク=ご飯」を供えるための茶碗です。ヒヌカンを仕立てる時や屋敷の御願、毎月の1日・15日の拝みなどではウブクを供えるので、その時に利用します。
 

 

ヒヌカンの神様を迎える


ヒヌカンは台所に揃えただけでは、神様が来たとは言えません。ある主婦の体験談では、ヒヌカンを揃えて毎日拝んでいたのに、ユタさんに「神様いないよ~」と言われた!…などの話があります。
 
それでも、拝み手が自分なりに納得できていれば、問題はありません。日々拝むことでヒヌカンや八百万の神様が宿ることもあるかもしれません。
 
ただ、ヒヌカンの神様を迎える方法もあるので、試してみてはいかがでしょうか。
 

【 ヒヌカンの神様を迎える 】
 
① 自分の住む地域の御嶽(うたき)・川(ガー)を巡り、ヒヌカンを仕立てたことを報告して入ってもらう。
 
② 実家よりも上の宗家(ムートゥーヤー)地域の灰を分けてもらう。
 
③ 実家や義理の実家(若しくは両方)から、灰を分けて実家(義理の実家)から「籍」を抜いて「分家」する。
 
…などがあります。

 

今日は全く新しくヒヌカンを仕立てる方法ですから、①の地域の御嶽(うたき)や川(ガー)を巡る方法になるかもしれません。
 
地域の御嶽(うたき)や川(ガー)は、自治会長さんなどに尋ねると、教えてくれることが多いです。
 
 

いかがでしたでしょうか、今回はヒヌカンを仕立てる手順をお伝えしました。仕立てる際に御嶽を巡る(実家から灰を分けてもらう)時の拝みの方法も、気になりますよね。
 
沖縄の御願では、お供え物やグイス(伝える言葉)など、細かく手順がああるので、詳しくは別記事「【沖縄の御願】ヒヌカンを仕立てる時の拝み方は?」でお伝えします。
 
最近では一時期著しかった「ヒヌカン離れ」も終わり、改めてその昔ながらの拝みの良さが注目されるようになりました。本州の人々でも「ヒヌカンを迎えたい!」と言う方がいるほどです。
 
ヒヌカンと共に暮らす有難みは、拝みを捧げるうちにじわじわと実感するのかもしれません。
 
 

まとめ

ヒヌカンを新しく仕立てる手順

・ヒヌカンは家の災いは引き継がない
・専用の白い陶磁器が販売されている
・本来は「専用に」用意すれば何でも良い
・地元の御嶽や産川を巡りヒヌカンを迎える
・引き継ぐ灰がある家は、引き継ぐ
・実家になければ宗家からいただくこともある



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp