のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:7288

お墓参りでお花を供えるマナー☆暗黙のルールとは

お墓参りでお花を供えるマナー☆暗黙のルールとは
お墓参りのお花を選ぶ時は、他の用途とは違い、よりタブーやマナーが気になりますよね。

 

「仏花」と言えば菊などで手堅くアレンジしてくれますが、せっかく身近な故人のお墓参りでお花を選ぶなら、少し心をこめたアレンジもしたくなります。

 

できることなら、お墓参りのお花ならではの暗黙のルールは守りつつ、心をこめたオリジナルの花を手向けられたら、より気持ちが伝えられそうですよね。

 

そこで今日は、お墓参りでお花を選ぶ時に意識したい、マナー違反にならない基礎知識をお伝えします。

 



 

お墓参りでお花を供えるマナー☆
暗黙のルールとは

 

お墓参りでお花を供える意味合いとは


お墓参りのお花は、故人の後生の住まいであるお墓のまわりを彩る意味合いの他、仏教的な意味合いもあります。

 

【 お墓参りのお花は、心を育てる 】

 

☆ お花を見るとどのような気持ちになりますか?静かにただただ咲く花々を見ていると、心が穏やかになりますよね。

 

・ この気持ちを持って、仏道の智慧を養うのが目的です。そのため、お花はお墓向きではなく、お参りをする人々へ向けて飾ります。

 

またお花はいずれ散っていくため、諸行無常を感じるのも、仏道の智慧のひとつです。

 

【 仏様、故人へ香りを届ける 】

 

☆ また、仏様へ美しい・可愛い花々を贈る意味合いの他、「故人へ香りを届ける」意味合いもあります。

 

・ 亡き人々は美味しい食べ物をお供えしても、食べることはできません。故人が食べられるのは「香り」です。

 

お線香の煙で香りを届けるのと、同じ意味合いがあります。

 

また、お墓参りの時期ではないものの、もしも四十九日の忌明け前に参る場合、仏式であれば白い花に限定してください。

 

 

霊園でそれぞれ違うルール


その昔のような小さな寺院墓地ではなく、広い民間霊園も広がってきた昨今、お墓参りのお花については施設によってルールが違うようになりました。

 

この点も、お墓参り前に確認しておきたいところです。

 

【 霊園によって違う、お墓参りのお花ルール 】

 

☆ 最も注意したい点は、「供えたお花を当日持ち帰るのかどうか」です。特に納骨堂などでは、生花を禁じている施設も多いです。

 

・ 生花を禁じている場合には、造花を用いる家が多いのではないでしょうか。最近ではブリザーブドフラワーも人気があります。

 

そもそも、お供え物は動物や鳥がお墓を荒らしてしまうため、お供えしたまま帰るのは、ほとんどの霊園でNG行為です。

 

そう考えると虫が来たりするので、大きな霊園ではお花の持ち帰りが助かるのかもしれません。

 

 

お彼岸など、お墓参りの季節の配慮


お墓参りは本州であれば、いつでも行けますが(※1)、お彼岸など、時期によっては親族が多くお参りしますよね。

 

日々多くのお参りがあると、花立もいっぱいになります。

 

【 お墓参りのお花:お彼岸時期の配慮 】

 

☆ こんな時期にはお花でいっぱいになることを予め見越して、お花の代わりに卒塔婆を準備するのも、おすすめです。

 

・ 卒塔婆はいわば「故人への手紙」のようなもの…、供え花と似たような役割を果たします。

 

一回のお墓参りで、大量のお花を供える地域もありますよね。お花を残して帰る霊園では、あまりに多いとお花が枯れる頃に腐ったり、虫が寄ったりしてしまうことも多いです。

 

※1 沖縄ではお墓参り行事以外に行くことをあまり良しとしません。

 

 

お墓参りのお花って、片付けるの?


昔の思い出のお墓参りでは、前のお花を片付けてから、お墓の掃除に掛かっていなかったでしょうか。

 

【 お墓参りのお花を回収 】

 

☆ 今でも、このやり方が一般的ではありますが、お墓参りの間隔が空くのなら、一度お花を回収に行くとより丁寧です。

 

・ もしも回収に行くことが難しいのなら、施設管理者の方にお願いする方法もあります。

 

回収が難しい場合には、その日に持ち帰ると安心です。また、特に納骨堂などの屋内施設では、造花やブリザーブドフラワーが良いかもしれません。

 

 

次のお墓参りに、花を交換したいなら


半年後など、次のお墓参りで交換したいのであれば、「できるだけ長持ちする」工夫をしておくのも一案です。

 

【 お墓のお花を長持ちさせる方法 】

 

① 丈夫で長持ちのするお花を選んでください。花持ちするお花では、カーネーションやデンファレ、ユリなどがあります。

 

② 水を張ったバケツの中で、キレイに茎を切る「水切り」をする。

 

③ 花立の水に、漂白剤(雑菌を減らす)と砂糖(長持ちする)を入れる。

 

④ 枯れても花が散らず、美しくドライフラワーになる花を選ぶ。(アンスリウムなど)

 

…などなどの方法があります。

 

 

いかがでしたでしょうか、今日はお墓参りでお花を供える時の基礎知識をお伝えしました。

 

また、匂いがキツイものや毒を持つ花、棘を持つ花もタブーとされています。花束では人気のバラも、棘があるのでタブーですね。

 

仏花としてユリはよくアレンジされますが、実はユリには毒がある上に香りも強いので、持参するシーンによっては、避けた方が無難です。

 

お墓に供えた花を持ち帰るなら、帰ってからお仏壇に供えるのは避けてください。「使いまわし」になってしまうため、仏様へ失礼な行為とされています。

 

ぜひ窓際など、お家に可愛く飾って、家族で楽しんでください。

 

 

まとめ

お墓参りのお供えルール

・お花はお参りする人へ向ける
・忌明け前は白い花にする
・お花の持ち帰りの可否を霊園に確認する
・お参りの多い時期は卒塔婆もアリ
・お花は後々回収すると、より丁寧
・お花を長持ちさせる工夫をする
・持ち帰ったお花は仏壇には飾らない
・キツイ匂い、棘、毒のある花はタブー



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp