永代供養のさまざまな形。終活なら知りたい5つの事柄
「永代供養」と言う言葉、終活をしていたり、お墓について調べていると、どこかで見聞きする言葉ですよね。とは言っても、長いお墓の歴史のなかでは、まだまだ新しい形態が、永代供養。
そのため、永代供養と言う言葉は分かっていても、詳しくは知らなかったり、イメージで何となく理解して、間違えたままになっていることもしばしば。
ただ、永代供養がどのようなものか、勘違いなく理解して、永代供養のさまざまな種類を知ってこそ、納得できるお墓を選択できる、とも言えます。
自分亡き後のお墓だけに、勘違いしたままで終活を通して、永代供養のお墓を契約し、後々、子どもや孫に迷惑を掛けることは、心外ですよね。
そこで今回は、何となくのイメージだけで詳しくは知らない方々へ向け、永代供養の概要と、一般的な種類をお伝えします。
永代供養のさまざまな形。
終活なら知りたい5つの事柄
そもそも、永代供養とは
近年、終活をしていると良く聞く「永代供養」と言う言葉。その言葉の通り、集合墓地などでお墓を管理している、寺院や霊園が、子や孫に代わり、永代に渡り供養をしてくれる、…と言う意味合いです。
永代に渡る供養を基本とし、プラスαとして多くの霊園では、お墓の管理も請け負ってくれる傾向があります。ただその理解には、しばしば勘違いも見受けられます。
【 永代供養で見られる「勘違い」 】
■ 霊園や寺院は永代に渡り供養をしてくれるものの、個別に供養をしてくれる、とは限りません。つまり一定期間が過ぎた時、他の遺骨と一緒に「合祀」供養になるプランも多々あります。
・ 一方で反対に考えると、永代供養付きのプランだからと言って、全てが合祀供養される前提とは限りません。
「永代供養」は、あくまでも供養を差していて、お墓や合祀と言った、個々のスタイルや形を表したものではないのです。
終活でニーズが高い理由
この「永代供養」、終活をしていると必ずと言って良いほど耳にする言葉ですが、それだけニーズが高い、と言うこと。それではなぜ、生前契約を結ぶお墓を決める時にこそ、需要があるのでしょうか。
【 終活で永代供養が選ばれる理由 】
■ 今まで建てるお墓と言えば、子どもや孫が代々入る「先祖代々墓」。そのため、代々子どもの誰かがお墓を継承し、少なくともお彼岸やお盆などの年間行事には、お墓参りに行きました。
・ けれども近年では、お墓参りの習慣も途絶えつつあります。そんな時、亡き後の自分のお墓を考えると、永代供養が付いたお墓だと安心、と言う方々が多いのです。
もちろんお墓ですから、その他にも人それぞれに理由はありますが、多くの終活者が「後々、無縁仏にならないように、永代供養を選んだ。」と回答しているのが特徴です。
価格重視で選ぶ、永代供養
故人の遺骨を葬送する意識が、近年はより「カジュアル」になってきて、「お墓を持たなくても良い」と言う考え方が増えてきました。
「お墓があると継承しなければならず、子や孫に負担が掛かる。かと言って、無縁仏として残りたくはない。」と言う考え方です。この場合、遺骨の葬送にお金を掛けない選択を多く見受けます。
【 価格重視の永代供養 】
■ この考え方で選ばれることが多い永代供養の形は、10万円前後からの価格帯が期待できる、合祀供養や納骨堂。特に納骨堂は、現在施設も増加傾向にあってニーズも高く、注目されている形です。
・ 納骨堂はお墓を作らず、ロッカーのような設備の一室を借りて、そこに納めるシステム。「ロッカーのよう」と言っても、施設によってさまざまながら、お参りができるように立派に整えられている施設が多いです。
合祀供養も納骨堂も、お墓がないためコストが掛からないのがメリット。そして納骨堂での注意点は、一度個別スペースに遺骨は安置されるものの、一定期間が過ぎれば合祀供養をされる点です。
個別で安置される期間によって金額が変わることも多いので、まずは個別スペースで安置できる期間を確認し、納得してから契約を進めると安心ではないでしょうか。
期間を決めて選ぶ永代供養
前項でお伝えした納骨堂も15年33年…、と長い期間、個別スペースで安置される場合には、コチラのカテゴリーに入るとも言えますが、永代供養には、一定期間のみ個別安置ができる形もあります。
この場合にも、お墓自体はどちらかと言えば従来のお墓よりも、カジュアルなものが多く、洋墓で見られるプレート状のものが並べられていたり、シンプルに作られたタイプが多いのが特徴。
【 個別安置の期間を予め決める、永代供養 】
■ 納骨堂にも見られる、このようなお墓を「集合墓」とも言い、施設によってさまざまですが、50年など、比較的長く安置できるケースが多いです。
・ 納骨堂のなかには合祀供養を前提としたものも多いので、個別スペースでの安置期間は1年~3年(そのかわり価格帯は割安)と言うものも多いですが、33年・50年と長く安置できるタイプも見受けられるのです。
ただし、個別スペースでの安置期間が長ければ長いほど、価格帯も比例するのが一般的。1年~3年ほどの安置やすぐに合祀される永代供養では、10万円~が目安であるのに対し、33年・50年と長い期間のものは50万円~が目安。
それでも、一般的なお墓を建てようとすると100万円~300万円以上がほとんどなので、割安で遺骨を納めることができます。
いかがでしたでしょうか、永代供養と言うと、多くの方々が経験を踏まえたりイメージをしたりして、ちょっとしたところで勘違いすることが多いもの。
けれども、永代供養とは何か、そしてその種類を理解すると、自分にピッタリのスタイルを見つけることができることこそ、永代供養の魅力です。
本文でお伝えしたい永代供養の形の他に、もちろん、従来の先祖代々墓を建てつつ、そのお墓に永代供養を付けたプランも多く見られます。
そしてこの場合には、昔ながらのお墓同様、基本的にはお墓は継承され、永代に渡り個別スペースで安置されるタイプでありながら、もしも継承者がいなくなった場合にも、安心して施設管理者や寺院にお任せできる形です。
本記事を参考にしながら、自分のケースを思い出し、どのような形での永代供養が最も安心か…を考えると、終活でニーズが高い理由にも、納得できるのかもしれません。
まとめ
永代供養の概要と、いくつかのプラン例
・永代供養は一定期間で合祀されるものもある
・永代供養はすぐに合祀されるものだけではない
・価格重視で選ぶなら、納骨堂や合祀塔
・納骨堂や合祀塔では10万円~が目安
・個別で33年・50年と安置できるタイプもある
・長く個別スペースで安置するのは50万円~
・従来の先祖代々墓などに永代供養が付くものもある