のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:2725

改葬を決めるメリット。決断した人の5つの体験談

改葬を決めるメリット。決断した人の5つの体験談
改葬とは、お墓のお引越しを差しています。何らかの理由で既存のお墓を墓じまいし、新しいお墓に骨壷を移すことで、お墓も引っ越すことができるのです。けれどもこの「改葬」、意外と知らない方々も多いですよね。

 

このような改葬の知識と選択肢を持つことで、現在多く見受けられるお墓問題も解消できる事例が多々あります。とは言え、「お墓問題を解消するぞ!」と思い立っても、墓主の自分達だけではなく、親族や菩提寺も関わりますし、説得も必要ですよね。

 

そこで今回は、改葬を決めるに当たり参考にしたい、いくつかの体験談をお伝えします。どれも環境や親族間によるトラブルなど、長く抱えてきたお墓問題が、改葬によって、スッキリと解消したケース。ぜひ、参考にしてください。

 



 

改葬を決めるメリット。
決断した人の5つの体験談

 

あまりにも偏狭にあるため、改葬


特に沖縄では、お墓によっては崖の下にあったり、民家のなかにあっても、他の家の私有地を通ってお墓に行かなければならない…、などの事例が増えてきました。

 

これはもともと、風葬の習慣があったために、人目に触れない場所を選んで偏狭にある場合や、長い年月を経てお墓の周辺環境が変化し、結果的に民家の私有地を通らなければならなくなった事例です。

 

【 お墓参りがしにくい環境を変える 】

■ この体験談では民家を通る、行事毎に周辺の住民からの苦情に配慮して、気を使わなければならなかったため、お墓事がしにくく、気軽にお墓参りもできなくなっていました。

 

・ そのため個人墓地から民間霊園へ改葬。民間霊園は設備も整っていて、お墓参りがしやすく、行事で余計な気遣いがなくなったのです。自分達が入るにも、納得のできる改葬になりました。

 

 

兄弟が皆、お墓を身近で管理したい


これは墓主が遠方へ住まいを移すため、「両親が眠るお墓の管理ができない」と改葬を決断した一例です。墓主が兄弟に相談して改葬を進めようとしたところ、墓主が引っ越しをする場所は、兄弟には頻繁に出向ける場所ではありませんでした。

 

兄弟としても、お墓参りやお墓行事をしたい想いがあったのですが、改葬してしまっては、労力はもちろん、金銭的な負担も大きくなり、なかなか気軽にお墓行事に参加できなくなってしまうのです。

 

【 現在のお墓はそのまま、分骨改葬 】

■ 業者に相談したところ、「分骨改葬」と言う方法があるとのこと。分骨改葬では、遺骨の一部だけ引っ越しをすることができるので、墓主はその一部を持って、移住先でお墓を建てました。

 

もともとあったお墓はそのまま残り、兄弟が管理することで、トラブルが回避されたのです。この兄弟の妹がまた遠方に嫁いでいたのですが、この際に遺骨の一部を小さな観音様の像にして、手元葬にしたことも、興味深い選択でした。

 

 

子どもが遠方へ移るきっかけで改装


お墓の継承者である子ども達が、独立して遠方に住むことになった事例では、子ども世代が誰も近くにいなくなったため、自分達の後、管理が行き届かなくなることは、目に見えていました。

 

自分達世代の兄弟も、5人兄弟だったのですが、高齢により今では2人。子ども達世代が、お墓文化自体に意識が薄い部分も気になったため、自分達兄弟2人で改葬に踏み切ったのです。

 

【 子どもが遠方に住むきっかけで改葬 】

■ こまめなお墓の管理が必要な個人墓地から、施設が墓主に代わって管理、永代に渡り供養してくれる永代供養が付けられた、霊園にお墓を改葬しました。

 

永代供養が付いたお墓であれば、(この体験談での霊園の場合)三十三回忌で合祀墓に埋葬されるものの、無縁仏になったり、ひどく荒れたお墓になる心配はありません。

 

 

終活のなか、後々を考えて改装


この体験談では、娘であった自分がお墓を継承し、結婚した旦那様もまた、お墓を継承していた体験談。結婚当初にも、二つの家をそれぞれに管理することは難しく、「両家墓」の形を取って改葬をしていました。

 

時が過ぎ、再び子どもも娘が一人、遠方に嫁ぐことになった夫婦の改葬の事例では、両家墓の継承は娘には負担だと考え、改葬をして永代供養墓にしたのです。

 

【 終活で永代供養のお墓へ改葬 】

■ 「両家墓」の彫刻は取りやめ、「感謝」などの言葉にしてひとつのお墓にまとめました。昔の遺骨は引っ越し先の合祀墓に埋葬供養し、自分達もこのお墓に入れるよう、生前契約をすることで、気になっていたお墓問題を解消。

 

娘はお墓の管理を負担に思うことなく、また、気が向いた時にいつでもお墓参りができます。

 

 

自分の引っ越しとともに改葬


このパターンが比較的多いかもしれません。墓主は数年の単身赴任をしていましたが、その後、転勤に落ち着くことになったため、家族も引っ越すことになったのです。

 

この体験談では、単身赴任時代には残った家族が、責任を持ってお墓を管理していましたが(そのために単身赴任になったのですが)、この先ずっと「お墓の管理のために家族がバラバラになるのは…。」と悩んでいました。

 

【 お墓とともに引っ越し 】

■ とは言え、他の親族でお墓を任せられる方も見つからず、霊園に相談に…。そこで「改葬」ができることを知り、自分達と一緒にお墓も引っ越しとなったのです。

 

ただしこの事例では、引っ越し費用も掛かったこと、そして都心部へ引っ越すために納骨堂を選択しました。納骨堂でも年忌法要をすることができ、施設も清潔だったのが、決定の理由です。

 

 

いかがでしたでしょうか、改葬の決断に至るまでにも、それぞれの事例でさまざまな事情やきっかけがあります。お墓問題は、時に大きな負担となり、解決が難しそうに思えるものもありますが、選択肢を知ることで解消する事例は多々あるのです。

 

最近では若い世代がお墓を継承したものの、本記事でお伝えしたような転勤など、さまざまな事情で管理が難しくなってしまうケースが増えています。そしてこの時、お墓の改葬や墓じまいと言った、いくつかの選択肢があること自体、知らない方々は案外多いのです。

 

費用面での問題も、自分達の予算に合わせたお墓を準備するなど、多くの選択肢から工夫をしてチョイスすることができます。まずは相談すること!昔ながらの伝統を知る親族や、菩提寺、業者など、いざ相談しようと考えれば多くの方々が相談に乗ってくれるはずです。

 

まとめ

改葬でお墓問題を解消した体験談

・周囲に住宅が増えお墓行事がしにくくなり、改葬
・兄弟皆、お墓を傍に置きたいため、分骨改葬
・子どもが遠方に移住したため、永代供養墓に改葬
・両家墓の継承者がさらに娘。負担にならないように改葬
・転勤が決まり、お墓とともに引っ越し(改葬)

 

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp