のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:4579

沖縄の位牌継承、現代の傾向。聞いておきたい体験談とは

沖縄の位牌継承、現代の傾向。聞いておきたい体験談とは
沖縄の位牌継承で悩む高齢の方々が、近年増えてきましたよね。沖縄の位牌継承「トートーメー」は、時に講座が開かれる事もあるほど、複雑で難しい側面があります。ただ、一方で地域や家によって、しきたりへの捉え方もさまざまであるのも事実。

 

「そんなに悩んでいるのなら、気にしなければ良いのでは?」と言う方もいますが、沖縄位牌の場合、門中墓とともに引き継がれる「祭祀財産」であり、大勢の親族の名前が残されていたり、門中墓にも父系血族の大勢の方々が眠っています

 

そのため、多くの親族の意見も取り入れなければならず、なかなか沖縄では位牌継承者(墓主)の一存では決定することが難しい家も見られるのです。…とは言っても、何とは継承問題を解決して、スッキリとしたいですよね。

 

そこで今回は、現在の沖縄の位牌継承にまつわる傾向と、その具体例をいくつかお伝えします。

 



 

沖縄の位牌継承、現代の傾向。
聞いておきたい体験談とは

 

継承問題を抱えたまま、高齢になる人々


近年の沖縄の位牌継承では、子ども世代が遠方に住むなどの理由、そして沖縄位牌のしきたりが理由で、次世代に引き継ぐ人がいないまま、現在の位牌主が高齢化している現象が見受けられます。

 

【 沖縄の位牌継承、終活での相談 】

 

★ そこで、沖縄で位牌の継承者がいないと悩む位牌主が、終活を始めるケースが増えてきました。…と言うのも、終活で出会う専門業者や専門家に、継承者問題を相談して、解決策を検討するのです。

 

・ 「相談しても…。」と思うかもしれませんが、この相談によって解決した事例は少なくありません。一日講座だけでも受けてみて、相談の時間に聞いてみるのもアイデア。

 

また、沖縄では位牌継承問題も重要な終活。集まる方々の中にも、同じ問題を抱える仲間がいたりして、結果的に有用な情報が入ったり、「これでいいんだ!」と後押ししてくれたりするのです。

 

 

長男は本州に移住、長女の長男が引き継ぐ


一方、現実的に沖縄の位牌継承のしきたり…、特にタブーが現代の暮らしにはムリがあると捉えて、しきたり自体を緩める沖縄の位牌主も増えてきました。

 

さらには、「四つのタブー」自体が戦後のもので、その昔は民間ではもっと自由だった、と考える人や家もあり、近年その考え方に添って決断をする傾向も見受けられます。ただ、これは家や地域によってさまざま。結論を出すのは難しい問題です。

 

【 沖縄の位牌継承、長女が引き継ぐ場合 】

 

★ そこで女系家族であるなどの理由で、長女が沖縄の位牌を引き継ぐ場合、形式上長女は「位牌を預かる」ことを意味する「アジカイグァンス」として、位牌の管理をするケースが増えています。

 

・ そしてその長女の子どもに男の子が産まれると、成人まで母親である長女が「預かり」、その家の長男が位牌を引き継ぐことで解決するのです。

 

 

皆が独立?沖縄位牌はお焚き上げに


沖縄位牌を継承する時、多くのケースで門中墓も一緒に引き継ぐことがほとんど。ですから沖縄で位牌を継承すると言うことは、毎年恒例の年中行事や暮らしの御願まで、全てを請け負うことになるのです。

 

【 沖縄の位牌継承、皆が遠方に移住 】

 

★ けれども最近の子ども世代は、成人して沖縄に定住する人ばかりではありません。中には子ども全員が、就職や結婚をきっかけにして、他県へ移住、定住する家も増えてきました。

 

・ このような場合、清明祭や旧正月の御願などの年中行事は、位牌や墓主家族だけの行事ではないため、沖縄に住まない子どもが継承することは、現実的に難しい側面があります。

 

時には沖縄の位牌を他県に移住した子どもの家へ移して継承した事例もありますが、現実には難しいとして、位牌のお焚き上げを決断した体験談も多くなりました。

 

 

位牌堂に預けて、家族でお参り


最後に近年増えつつある選択肢が、位牌堂に預けて永代供養をお願いする選択。「永代供養」とは、子や孫に代わり寺院や霊園の民間施設が、管理や供養をしてくれること。「位牌堂」とは位牌を安置できるスペースがある施設で、永代供養を付加してくれます。

 

【 沖縄の位牌継承、位牌堂に預けて家族で管理 】

 

★ 「継承者の問題はあるけれど、できればお焚き上げはしたくない…。」そう考える方に注目されているのが、この沖縄の位牌堂での永代供養

 

・ 日ごろの管理や供養もしてくれるので、家族皆でムリのない範囲でお参りに行き、年間行事がある際には、お墓参りに出向く感覚で、家族でお参りをすることができます。

 

また、前項でお伝えしたような「孫世代へ問題を持ち越す」ケースでは、まだ幼い子どもが成人して、自分で選択できるようになるまで、位牌堂に位牌を預ける、と考える家も見られるようになりました。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、沖縄の位牌継承はひと昔前からそのタブーについて、難しい側面もありましたが、現代にその問題が持ち越されるようになり、それぞれの家や地域、さらには霊園などによって、「新しい解決策」が見出されつつあります。

 

その最も大きな原因は、終活の広がり。この広がりによって沖縄の位牌継承問題を抱えたまま持ち越してきた、高齢になった位牌主本人が、「自分亡き後まで持ち越さないよう」新しい解決策を見出してきた結果とも言えます。

 

体験者の意見では「若い頃は年上の親族の方々も多く、自分で決断することは難しかったが、高齢になった今だからこそ、この問題を具体的に解決できた。」と言う方が多く、「子ども達、孫達まで、この問題で負担を掛けたくない。」と動き出すケースが増えているのです。

 

それぞれの家でさまざまにグラデーションのある、沖縄の位牌問題。自分達の家に最適な解決策を、本記事なども参考にしながら、見つけてください。

 

 

まとめ

近年の位牌継承問題の傾向と体験談

・継承問題を抱えた高齢の方の相談が増えている
・女性が引き継ぐ時「預かる」形式を取る家が多い
・位牌のお焚き上げを決断した事例も増えた
・位牌堂に預ける選択も、新しい選択肢のひとつ

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp