のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:2461

沖縄のお墓を改葬する。そのタイミングと体験談

沖縄のお墓を改葬する。そのタイミングと体験談
沖縄のお墓、昔ながらのものになると個人墓地がほとんど。そのため、雑草の処理や掃除など、日頃から何かと自分達で手間隙を掛けて管理して、キレイに保ちたいですよね。

 

けれども近年では、さまざまな理由から「頻繁にお墓を訪ねることができない…。」と悩む方々も増えてきました。特に最近では、今までお墓を守ってきた方々の高齢化が進み、若い世代は本州へ移り住んでいたり…と、それぞれの悩みが散見されます。

 

沖縄のお墓に限らず、人々の生活範囲が広くなり、都心や他地域に移り住む自由が広がった今、「意識していなくても、何となく気になっている」お墓問題は、全国的に増えているのです。

 

「今後のお墓をどうしようか…。」心のどこかで感じていた問題を、何らかのきっかけで思い切って解消できたら、安心できますよね。そこで今回は、沖縄でお墓の改葬を決断した事例を、いくつかお伝えします。

 



 

沖縄のお墓を改葬する。
そのタイミングと体験談

 

コンクリートのお墓


沖縄のお墓は門中墓(むんちゅうはか)を中心に、大きなお墓が数多くあります。これは沖縄がその昔、風葬の風習があったために、遺体を安置するスペースを必要としたためなのですが、家のような大きさからコンクリート作りも多いのです。

 

【 コンクリートのお墓は建て替えも 】

■ ただし、このようなコンクリート作りのお墓は、家と同じように築年数と比例して劣化も目立つようになることは否めません。

 

・ そうなると建て替えを余儀なくされることが多いのですが、昔ながらの沖縄のお墓はお墓参りがしにくい場所も多いもの。

 

この建て替えをきっかけに、お墓のお引っ越し、つまり改葬を検討するのも一案です。もちろん、今までの場所に建て替える方法を取るケースもあります。

 

 

お参りがしにくい、沖縄のお墓


前項でも少し触れたように、昔から続くお墓は現代の暮らしのなかでは、お墓参りがしがたい問題も出てきています。特に昔ながらの門中墓の場合には、人目を避けた場所を選んでいることが多く、高齢になるとお墓参りもひと苦労…、なんてことも。

 

そんな時、「いよいよ足腰が弱り、お墓参りの道中が厳しくなった!」と言うタイミングで、改葬をした事例があります。

 

【 生前に管理がしやすいよう、改葬 】

■ そのため終活の一環として、兼ねてからお墓参りが不便で、管理がしにくかった門中墓を、お参りしやすい立地へ改葬する事例があります。

 

・ 自分達の世代では何とか頑張ってきたものの、子どもや孫の世代で、お墓の管理で苦労させたくない…、と言った想いから改葬するケースです。

 

この他にも終活を通じて沖縄のお墓について改めて考え、「何となく気に掛かっていた」お墓問題を、自分達の世代で解消しよう…、と考える方々が増えているのが、近年の特徴なのです。

 

 

近隣住民とのトラブル


同じく昔からある沖縄のお墓が、周辺環境の変化からトラブルになるケースでは、「いつの間にか、周辺が住宅街になっていた!」などの事例も増えました。

 

街中で見受けられる、住宅のすぐ横にある沖縄のお墓…。これは、多くが住宅街のすぐ横に新しくお墓を建てたのではなく、住宅街の方がお墓に迫ってきた、とも言えるのです。とは言え、近隣住民とのトラブルは深刻なケースもあります。

 

【 近隣住民とのトラブル 】

■ 例えば、お墓参りをする際に、他の私有地を通らなければならない時、そこでトラブルが起きれば、当然お墓の管理も困難になります。

 

・ このような環境の変化でも、「トラブルを続けるよりも、堂々とお墓参りができる立地に改葬しよう。」と考えるケースが増えています。

 

このような近隣住民とのトラブルには、墓主がすでに県外や都心部などに引っ越していて、掃除や管理自体ができていない事例も多くなりました。そんな時には、より管理がしやすい住まい近郊に、お墓を移すのも一案です。

 

都心部であれば納骨堂なども便利ですし、霊園墓地の永代供養墓にすることで、日頃の管理がしやすくもなります。

 

 

門中墓(むんちゅうばか)の改葬


「門中墓を改葬したいものの、入っているご遺骨が、誰のものか分からない!」などの問題も見受けられます。代々多くの方々が入る門中墓ですから、ムリもありません。

 

時には、「誰一人、生前にご縁がなかった…。」と言うケースもあるだけに、ご遺骨の所在をどうするかは、改葬時の悩みにもなりますよね。

 

【 身元不明のご遺骨の所在 】

■ このような身元不明のご遺骨に対しても、さまざまな対処法があります。例えば、ひとつの石に御霊を移し、ひとつの骨壷にまとめるなど…。

 

・ その他、身元の分からないご遺骨は合祀墓に埋葬する方法もあります。

 

現代では永代供養墓でも「永遠」ではなく、三十三回忌などを目処にして、合祀墓に合祀されます。一定年数が過ぎると、ご遺骨を骨壷から出して埋葬する風習もあるので、さまざま鑑みながらベストな方法を選んではいかがでしょうか。

 

 

無縁仏にしないために


さらに近年では、自分亡き後のお墓の継承者がいない、と言う問題も見受けられます。子どもが皆女の子でそれぞれ嫁いでいたり、お墓を継承する立場の子どもが遠方に住み、そこでお墓を買っている事例などもあります。

 

そうなると「自分亡き後のお墓が、無縁仏になってしまうのではないか…。」と言う心配は否めませんよね。

 

【 無縁仏にしないために、墓じまい 】

■ このようなケースでは、終活を通じて「墓じまい」を選択する事例が見受けられます。内部の遺骨は合祀墓に埋葬し、自分自身は永代供養墓や納骨堂の生前契約をする選択が増えています。

 

永代供養墓や納骨堂であれば、施設や寺院が子どもに代わって、お墓を管理・供養してくれるので安心ですよね。ただし、墓じまいは自分だけではなく、周囲に相談して決定した方が、その後の進行がスムーズです。

 

 

いかがでしたでしょうか、現代の沖縄のお墓で多い改葬や墓じまいの事例。傾向を見ていくと、その背景に時代の変化が見られます。昔ながらの沖縄のお墓は、代々長兄が継承してきましたが、その傾向も近年緩くなってきていることも、うかがい知れますよね。

 

昔からある沖縄のお墓のほとんどが、個人墓地による管理。有名な識名霊園も霊園とともに、実は個人墓地も並んでいるのは、あまり知られていません。沖縄ではそもそも、民間霊園の歴史は浅いのです。

 

けれども近年では沖縄の至るところに、個人のお墓が散見され、沖縄ではお墓の集約を進めている段階です。それも時代の変化により、無縁仏への懸念があるのかもしれません。

 

本記事を参考にしながら、後々まで安心できる供養の形を選んでみてください。

 

 

まとめ

お墓の改葬を決断したきっかけとは

・コンクリートのお墓を建て替えるタイミングで改葬
・高齢になりお墓参りの道中が辛くなったため、改葬
・周辺環境が大きく変わり、近隣とトラブルになり改葬
・身元不明の遺骨の供養方法が分かり、安心して改葬
・お墓の継承者がいないため、終活を通じて墓じまい

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp