のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:8050

【歳時記】新年一月の年中行事☆鏡開きにどんど焼き

【歳時記】新年一月の年中行事☆鏡開きにどんと焼き
新年一月は年明けも年中行事が目白押しですよね。お正月の正月、初夢、書き初めを終え、三が日が終わると、翌四日は宮内庁が仕事を始める、「御用始め」です。

 

一般的なお正月後の一月年中行事と言えば、厄払い・無病息災を祈願する七草粥があります。

 

ただこの後も、小寒・大寒を超えて二十日正月、晦日正月と一月の年中行事が続いているのは、意外にも広くは知られていません。

 

そこで今日は、日本の全国的な年明け一月の年中行事をお伝えします。地方に残るだけの一月の年中行事もありますが、興味深くもあるので、ぜひ、参考にしてください。

 



 

【歳時記】新年一月の年中行事☆
鏡開きにどんと焼き

 

新年一月の全国的な年中行事


沖縄では新正月が明けると、慌ただしく旧正月へ向けた年末へと、空気は変わってきますが、全国的には年明け一色です。

 

新年早々の七草粥は、一月三日頃にはもう、さまざまな具材が並びます。

 

【 全国的な新年一月の年中行事 】

 

① 元旦~三が日 … 年明けから三日間がお正月です。この時期に初夢を見たり、書き初めをして一年の計画を立てます。

 

② 一月四日、御用始め … 宮内庁ではこの日から仕事が始まるため、「御用始め」とされてきました。

 

③ 一月七日、七草粥(人日の節句) … 全国的にも親しまれる、今では春の七草を入れたお粥をいただく年中行事です。厄払いや健康祈願の意味合いがあります。

 

④ 一月十一日、鏡開き … 鏡餅を専用の木槌で割って、お雑煮などにして皆でいただく日です。

 

⑤ 一月十四(十五)日、成人式・小正月・どんど焼き … 新暦2019年では一月十四日が成人式ですが、この日の前後に行います。

 

⑥ 一月二十日、二十日正月 … お正月のひとつの節目です。この日でお正月を終わりとする地域もあり、昔はこの日を目安にお正月からずっと働いて来た女中さんが、里帰りしたとも言われます。

 

⑦ 一月三十一日、晦日正月 … 一月の最後となるこの日を、お正月の終わりとする地域もあり、「晦日正月(みそかしょうがつ)」と言われました。

 

年明け一月の年中行事では、このように数多くの節目を迎えて、少しずつ日常生活に戻していきます。

 

 

新年一月の年中行事と重なる「節気」


年明け一月は寒い時期、年中行事も二十四節気と関わりがあります。「二十四節気」は春分・秋分や夏至・冬至でも有名ですよね。

 

一年の季節の流れを二十四に分けて節目とし、現したものです。毎年一月は、一年で最も寒い時期がやってきます。

 

【 新年一月の年中行事と「節気」 】

 

☆ 節気は毎年日にちが違いますが、だいたいお正月明けに「小寒」が始まります。この「小寒」の始まりが「寒の入り」と呼ばれ、本格的な寒さがやってくる時期です。

 

・ 新暦2019年の寒の入りは1月6日から、19日までが「小寒」です。翌日20日からは、いよいよ厳しい寒さの「大寒」がやってきます。

 

「大寒」は二十四節気の最後の節気、次の節気は「立春」となり、また次のサイクルの始まりです。大寒はこのクライマックスの寒さと言えます。

 

☆ この「大寒」に合わせるように訪れるのが、お正月終わりのひとつの節目となる「二十日正月」です。

 

 

「土用」は夏だけじゃない?


「土用のうなぎ」で有名な土用の日…、夏の土用にうなぎを食べる慣習があるために、夏だけだと思っている方が多いのですが、実は四季それぞれにあります

 

もともと、陰陽五行説で四季を当てはめた結果(春・夏・秋・冬=木・火・金・水)、残りの土をそれぞれの季節の最後に入れたのが、「土用」です。

 

【 2019年の冬土用は、1月17日~2月3日 】

 

☆ 立春・立夏・立秋・立冬の前に土用がありますから、毎年日にちが変わりますが、2019年度の冬土用は、1月17日~2月の3日となります。

 

・ 土用には「土を掘る作業はしてはいけない」とも言われますが、「間日(まび)」なら問題はありません。2019年冬土用の間日は、1月17日、18日、20日、29日、30日、2月1日です。

 

…他の季節の土用の日が広く知られていないように、一般的に行われる慣習はほとんどないのですが、「う」のつく食べ物を食べると良い、とされてきました。「うなぎ」も「う」が付きますよね。

 

冬の土用が暮らしに馴染む地域では、「うどん」を食べる風習が見られます。その他、梅干しもおすすめです。梅干しを入れたうどんも良いかもしれません。

 

 

いかがでしたでしょうか、今日は新年一月の全国的な年中行事をお伝えしました。お正月の三が日が終わり、いくつもの節目となる一月の年中行事を超えて、日常生活に戻って行きます。

 

この他にも、江戸時代の昔には「薮入り」などがあり、お正月に忙しく働いていた奉公人がお休みを取りました。

 

現代ではそもそも奉公人がいないためか、「薮入り」はほとんど知られていませんが、奉公人の里帰りの様子を描いた落語の題材、「薮入り」はとても面白く、最後は泣けるお話です。

 

 

まとめ

全国的な一月の年中行事

・一月四日、御用始め
・一月七日、七草粥(人日の節句)
・一月十一日、鏡開き
・一月十五日、成人式・小正月・どんど焼き
・一月二十日、二十日正月
・一月三十一日、晦日正月



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp