のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:4727

お焼香の仕方で迷わない。ここだけは押さえたい作法とは

お焼香の仕方で迷わない。ここだけは押さえたい作法とは
お焼香の仕方は案外、会場に行ってから思い出す、落とし穴でもありますよね。よく「前の人の様子を見れば大丈夫。」などと言いますが、一列に並んでいる時には、そうそう前の方の手順は見えません

 

さらに日頃あまり人前で動くことの少ない方々になると、お焼香をすることひとつとっても、なかなか緊張するもの…。特にお葬式の厳かな雰囲気のなかでは、思っている以上に緊張してしまい驚く方も多いです。

 

とは言え、お葬式で故人への弔意を示すことができるのがこのお焼香。そんなお焼香の仕方ですから、できれば前もって理解しておいて、当日は落ち着いて進めたいですよね。

 

そこで今回は、お葬式の前に理解したい、お焼香の仕方の基本と基礎知識をお伝えします。お焼香の仕方を一読して、ぜひ心を込めて故人を弔ってください。

 



 

お焼香の仕方で迷わない。
ここだけは押さえたい作法とは

 

覚えておきたい、三つのお焼香スタイル


会場で戸惑わないように、お焼香の仕方で理解しておきたい事が、お焼香スタイルには三種類あるということ。

 

【 お焼香の仕方、会場で違う三つのスタイル 】

 

① 立礼焼香 … 最も多いスタイルで、立ちながら行うお焼香。

 

② 座礼焼香 … 畳間の会場では座りながら行うお焼香会場もあります。

 

③ 回し焼香 … 狭い畳間の会場では、お焼香台まで移動するスペースもないことも…。その場合には、お焼香台を参列者で回して行うことがあります。

 

以上三つのスタイルがあるので、一般的には立って行う立礼焼香のイメージがあるのですが、会場の状況に応じた作法を理解しておくと、いざと言う時にも落ち着いた対応ができます。

 

 

最も多い、立礼焼香


お焼香の仕方をまず覚えておくと安心なのは、立礼焼香。お焼香自体もお線香と抹香の二種類がありますが、お通夜や葬儀で行うお焼香であれば、抹香のケースが多いです。

 

では、立礼焼香の場合の、お焼香台までの歩み方をお伝えします。

 

【 お焼香の仕方、お焼香台まで 】

 

■ お焼香には順番があり、故人から最も関係性の深い喪主から遺族、遺族が終わってから一般参列者へと移ります。

 

① 自分の順番が来てから席を立つ場合には、周囲へ軽くお辞儀をしながら立ってください。

 

② 遺族の前に来たら、遺族へ向かって一礼。次に、お坊さんへ一礼します。

 

③ お焼香台近くまで進んだら、お焼香台の一歩手前くらいで止まり、遺影に向かって一礼

 

一般参列者は前の席から一列に並ぶ会場や、座って待ちながら自分の番になったら立ち上がるケースも見受けます。遺影へ向かって一礼をする場面では、少し遺影を見つめて偲んでも問題ありません。

 

 

お焼香の仕方、「押しいただく」「くべる」


遺影に向かって一礼を終えたら、一歩前に出てお焼香の仕方に移ってください。前項でお伝えしたように、抹香でのお焼香が多いので、方法もコチラをお伝えします。

 

【 お焼香の仕方、押しいただく・くべる 】

 

① お焼香台に進んだら、まず、右手中指・人差し指・親指の三つの指で抹香をつまんでください。

 

② これをつまんだまま、額の眉間くらいの高さまで上げ、そこへ向かって拝むように首を下げてください。(これを「押しいただく」といいます。)

 

③ つまんだ抹香を、香炉へ静かにおとします。(これが「くべる」です。)

 

お焼香の仕方で戸惑いやすい原因に、「香炉がどちらなのか分からない…。」と言うものがありますが、確かに中盤頃になると、右左同じような様子になっていることがあるかもしれません。

 

【 お焼香の仕方、抹香と香炉の位置 】

 

■ 正解は向かって左側が香炉、右側が抹香。右手で抹香をつまむので、つまむ手の前が抹香、と覚えれば間違えも少なくなります。

 

 

座礼焼香の場合のポイント


以上が最もオーソドックスな立礼焼香の作法と、お焼香の仕方ですが、座礼焼香の場合には移動の時だけ、ちょっとした作法があるので、注意してください。

 

【 お焼香の仕方、座礼焼香の場合 】

 

■ 正座の姿勢で順番を待つ、座礼焼香の場合には、自分の順番が来たら立ち上がらずに、中腰の姿勢で移動するのが作法。

 

① さらにお焼香台の前にある座布団まで来たら、遺族に一礼

 

② 正座をして、握りこぶしで体を浮かせるように移動して座布団に座ってください。

 

③ お焼香の仕方は、立礼焼香に同じです。

 

④ お焼香を済ませ、遺影に向かって一礼をした後、膝立ちの姿勢で数歩下がります。

 

⑤ 僧侶や遺族の前に来たら、中腰で一礼をして着席してください。

 

…つまり、座礼焼香の場合には移動時には中腰、すり寄りで動くように意識すれば大丈夫、と言うこと。これだけ気を付ければ、後は立礼焼香と同じ作法です。

 

 

小さい会場での注意点


さらに小さい会場の場合のお焼香の仕方では、お焼香台が参列者の席まで順番に回ってくるケースがあります。これが「回し焼香」

 

【 お焼香の仕方、回し焼香 】

 

■ この場合には、会場の状況に合わせて膝の上や座った前のスペースに置いてOK。

 

・ 前方へいる遺族へ向けて顔を上げ、お辞儀をするような形で一礼してください。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は前の方々の様子を見ながら、見よう見まねで行ってしまいがちな、お焼香の仕方についてお伝えしました。基本のお焼香の仕方ですが、ここを押さえれば大丈夫。

 

さらに本文中にお伝えした「押しいただく」と「くべる」は、その葬儀の宗旨宗派によって回数が異なります。ただそこまで細かく覚えている方はなかなかいないので、三回程が一般的

 

会場によってはたくさんの参列者がいるために、時間を考えて「お焼香は一回でお願いします。」との案内があることも…。この場合には、会場の案内に従ってください。

 

さらに丁寧にお焼香を行いたいなら、数珠も準備しておきたいところ。一部の方々は「必ず必要」と言う方もいるので、日頃から用意しておくと安心です。

 

 

まとめ

TPOに合わせたお焼香の種類と作法

・立礼焼香・座礼焼香・回し焼香がある
・遺族、僧侶へ一礼、遺影に一礼してお焼香
・右の抹香をつまんで拝み、左の香炉へくべる
・座礼焼香の時には、中腰で移動する
・回し焼香では膝や前に焼香台を置く

 



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp