のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:7100

【沖縄の焼香】四十九日の執り行い方。基本のお供え物

【沖縄の焼香】四十九日の執り行い方。基本のお供え物
沖縄では四十九日のお供え物が供養の仕方も、全国的なものとは少し違いますよね。

 

最近では全国的に広がる葬儀社が沖縄にも増え、本州式の葬儀や「法事」も増えましたが、そんな今でも都心部から離れると、沖縄の四十九日の慣習はしっかりと残っています。

 

本州と同じく沖縄でも四十九日は大切な忌明けのタイミングです。沖縄の慣習に倣い、丁寧に供養をしたいですよね。そこで今日は、沖縄の昔ながらの四十九日、特にお供え物を中心にお伝えします。

 



 

【沖縄の焼香】四十九日の執り行い方。
基本のお供え物

 

沖縄の四十九日に欠かせない重箱料理


沖縄の焼香では四十九日に限らず、重箱料理が欠かせません。ただ、沖縄では四十九日まで、毎週の週忌法要である「ナンカスーコー(七日焼香)」がありますが、偶数週(第二・四・六週)は二段のみです。

 

【 沖縄の四十九日のお供え物:重箱料理 】

 

★ 初七日(ハチナンカ)、第三・五週、四十九日では、お餅重を二段・おかず重を二段、準備します。

 

・ 手作りで準備をする場合には、お餅は白餅(餡なし)を奇数個(3個×3列=9個、5個×3個=15個など)準備してください。おかずも五品・七品・九品の奇数品目が習わしです。

 

沖縄の方であれば、この重箱料理は馴染みが深いものですよね。豚の三枚肉の煮つけやごぼうや大根など野菜の煮付け、白かまぼこや厚揚げなどが見られます。

 

もちろん仕出し料理屋さんなどで、この重箱料理も受けてくれます。沖縄では「四十九日用に」と言えば、分かってもらえることが多いです。

 

 

基本のお供えと「ダーグ」「ハーガー」


この重箱料理の他にも、沖縄の四十九日をはじめとする焼香では、さまざまなお供え物がありますが、特に沖縄ならではのものに「ダーグ」と「ハーガー」があります。沖縄ではお馴染みですよね。

 

【 沖縄の四十九日のお供え物:ダーグ・ハーガー 】

 

★ ダーグとは「団子」です。団子粉をこねて作った白い餅で、丸いものを7個ずつ、2皿で計14個を準備してください。

 

・ また、「ハーガー」は沖縄の焼き菓子です。昔ながらの形では丸い形とドーナツ型があります。こちらもそれぞれ7個ずつ盛りつけて2皿を準備します。

 

さらにお仏壇へは、基本のお茶(ウチャトゥ)お酒、水(ミジティ)、供え花一対をお供えしてください。これらは焼香客側ではなく、お仏壇側へお供えをします。

 

 

果物の盛り合わせ、ムイグァーシ


また、沖縄の四十九日ならではのお供え物に「ムイグァーシ」があります。ムイグァーシは「お菓子」です。昔からの決まった沖縄の四十九日(焼香)用のお菓子があり、7個盛りつけて2皿準備してください。

 

【 沖縄の四十九日のお供え物:ムイグァーシ 】

 

★ ムイグァーシは「法事用の盛り菓子」と専門のお菓子屋さんへ注文できます。

 

・ 沖縄のショッピングセンターなどで注文できることが多く、前項でお伝えした「ハーガー」とセットで5000円前後が目安です。

 

ムイグァーシは他の焼香やお盆などでは、現代の子ども達が喜ぶよう、今のお菓子を準備する家も増えてきましたが、沖縄では四十九日には、昔ながらのムイグァーシの盛り合わせを用意することが多いです。

 

そして果物の盛り合わせも1対の2皿を準備して供えてください。果物は何でも良いのですが、今ではバナナやリンゴ、みかんの他、ドラゴンフルーツなどの沖縄の果物が多い傾向にあります。

 

 

お膳料理と焼香客へのふるまい


そしてお仏壇にはお膳料理もお供えします。枕飾りに豚の三枚肉を茹でたもの(シラベーシ)を出したりもしますが、沖縄の四十九日でも精進料理が望ましいです。

 

【 沖縄の四十九日のお供え物:お膳料理 】

 

★ お膳の基本は、ご飯に汁もの、酢の物、おかず皿 の四品で、お箸も添えてお出しします。

 

・ 汁ものに多いのはおすましで、アーサ(海藻)や豆腐などの具が多いです。おかず皿は揚げ豆腐の他、ごぼうや大根の煮物などが多いです。

 

一方、焼香客へのふるまい料理では、今では折詰め弁当を準備したり、別にオードブルを注文する家が多くなりました。「スーコー用の弁当」がJAやショッピングセンターなどで注文できます。

 

 

お餅のお供え、「フニムチ」


最後に沖縄の四十九日に欠かせないお供え物が「フニムチ」です。

 

沖縄では初七日から四十九日まで、毎週ナンカスーコー(七日焼香=週忌法要)が行われますが、このフニムチが出されるのは、沖縄では四十九日のみとなります。

 

【 沖縄の四十九日のお供え物:フニムチ 】

 

★ フニムチは四十九個の白餅を盛り付けたお皿です。ただ、46個はダーグと同じく小さな丸い餅なのですが、残りの4個は形が違います。

 

・ フニムチは人の骨を模しているので、46個の団子(骨)の他に、頭に当たる大きな丸い形の「頭餅(チブルムチ)」を1個、少し細長い「足餅(ヒサムチ)」を2個、作ってください。

 

ただこのフニムチは沖縄だけの慣習ではありません。全国的にもフニムチを準備する地域があります。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今日は沖縄の四十九日の焼香の執り行い方について、特にお供え物についてお伝えしました。沖縄の焼香は全国的なものとは違う慣習が多いです。

 

また、現代では都心部を中心に、全国的な「法事」を執り行う家も増えました。さらに沖縄の焼香でも、四十九日まではナンカスーコーを繰り上げる「クリアゲナンカスーコー」が増えてきました。

 

少しずつ変わりつつある沖縄の四十九日ですが、今でも沖縄の慣習に倣った四十九日を執り行う家は多いです。

 

 

まとめ

沖縄の四十九日のお供え物

・重箱はお餅重2段、おかず重2段の4段
・ダーグとハーガーはお仏壇側に供える
・法事菓子ムイグァーシの盛り合わせを供える
・果物の盛り合わせを一対供える
・精進料理のお膳料理を供える
・焼香客へは焼香、折詰弁当が多い
・四十九個の白餅「フニムチ」を供える



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp