のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:4059

沖縄の一年忌(イヌイ)の法要。忙しい時でも進める手順

沖縄の一年忌(イヌイ)の法要。忙しい時でも進める手順
沖縄では一年忌(イヌイ)は、全国的な法要で言うところの一周忌。故人が亡くなってから一年目に執り行う法要ですが、例えば他県出身者の方などになると、独自の文化と仏教の作法が入り混じった沖縄の一年忌に、戸惑う方もいますよね。

 

沖縄では一年忌だけではなく、あらゆる場面でアミニズムにも近い、独自の先祖崇拝の教えが浸透しています。本州のように寺院による檀家制度も一般的ではないため、お坊さんを呼んで読経をお願いするものの、ひとつの儀式として捉えている傾向が強いのです。

 

初めて沖縄の一年忌を執り行う施主側になるのであれば、あまり慣れていないなら尚更、地域や家によってさまざまに違いながらも、基本的な本州と沖縄の一年忌の違いを理解していると、柔軟な対応が出来そうですよね。

 

そこで今回は、沖縄での一年忌を執り行う際の手順と、全国的な一周忌との違いをいくつかお伝えします。

 



 

沖縄の一年忌(イヌイ)の法要。
忙しい時でも進める手順

 

沖縄での一年忌、お坊さんの有無


檀家制度がない沖縄でも、法要の際にはお坊さんを呼んで、読経供養をしてもらう家は多いです。ただ、沖縄ではお坊さんに読経をお願いするパターンだけではなく、家に代々伝わるユタさんにお願いしたり、自分達で御願を済ませることも不思議ではありません。

 

【 沖縄での一年忌、お坊さんをどうするか 】

 

■ とは言え、特別な伝統がなければ、近隣のお坊さんに依頼すれば大丈夫。

 

・ 何度もお伝えしていますが、檀家制度がない家がほとんどなので、呼ぶお坊さんの宗旨宗派などは気にしない方も多いのです。

 

ただ、施主が自分であっても一年忌に慣れていないなら、親族などに相談をして進めるのが無難。さまざまなパターンがあるため、後々トラブルにならないよう、周囲の意見も取り入れて進めるのがお付き合い的に安心ではないでしょうか。

 

 

沖縄の一年忌は、葬祭業者にお願い


本来であれば、身内の女性が集まって仏壇にお供えする「ウサンミ」と呼ばれる重箱料理や、故人に差し出す御膳料理などを手作りで準備するのが理想的ですが、近年では皆忙しくしていて、なかなか自分達だけでの準備は出来ないケースが増えてきました。

 

【 沖縄での一年忌、葬祭業者に依頼 】

 

■ そこで、沖縄では一年忌をはじめとする法要に関して、葬祭業者は頼れる存在

 

・ 沖縄では四段になる「チュクン」のウサンミの他、お供え物として菓子(ムイグァーシや果物、「ハーガー」や「ダーグ」、精進料理まで準備しなければなりませんが、これらの食べ物やお供えものを一式で準備してくれるのです。

 

ランクによってそれぞれ分かれて、一万円~二万五千円前後が金額の目安。ちなみにハーガーやダーグは、お供え物用の御菓子のようなもので、御菓子なども含めて数や並べ方まで細やかな決まり事があるため、全てを整えてくれる業者は助かります。

 

 

男性はお墓参り、女性はお供え物の準備


当日はまず男性陣はお墓参りに出かけ、お墓を掃除した後、お墓の左側にある氏神様である「ヒジャイヌガミ」様へお供えと御願をした後に、墓前で御願をし、ウチナーグチで「本日は一年忌ですので、どうぞおいでください。」などの言葉を唱えます。

 

【 沖縄での一年忌、お墓参り 】

 

■ お墓参りでも墓前にお供えものは欠かせません。基本のウチャトゥ(お茶)と水、お酒の他、仏前に供えるウサンミ(重箱料理)のなかから料理を選り分けた「ウチャワキ」を供えてください。

 

・ ヒラウコーと呼ばれる、沖縄のお線香を墓前に拝し、墓前で一年忌を行う事を報告をしたら、天国のお金であるウチカビを、ヒジャイヌガミ様の前に燃やして、墓前での儀式は終わりです。

 

 

仏前では女性陣がお供え物の準備


男性陣がお墓参りをして故人に一年忌を伝えている間、女性陣は仏前のお供え物を準備してお坊さんを待ちます。

 

【 沖縄での一年忌、仏前 】

 

■ 前項でお伝えした葬祭業者に依頼した料理(チュクンのウサンミの他、バーガー、ダーグ、果物の盛り合わせをそれぞれ一対)と、その他のお供え物を準備してください。

 

・ 仏前にウチャトゥ(お茶)や水、お酒などの基本の御願セットの他、故人へお出しする御膳料理を準備。内容はご飯に汁物、酢の物(ウサチ)と、墓前と同じウチャワキを前に並べれば大丈夫。

 

御膳料理は多めに準備をして、午後からの弔問客へお出しできるようにしておきます。

 

 

法要が終わったら、午後から弔問客


お坊さんに読経をお願いしての法要は、家によってそれぞれですが、ほとんどのケースで身内だけで午前中に終えてしまうのが一般的。法要に参列して欲しい身内には、事前にお坊さんが来る時間を伝えておいてください。

 

【 沖縄での一年忌、弔問客は午後 】

 

■ お坊さんによる読経で供養を終えたら(身内の御願だけの場合などもありますが)、午後から弔問客が訪れるのが沖縄流。

 

・ ちらほらと時間を決めずに訪れる家も多いので、午後からは身内の方々は一日仕事になるケースが多いはず。喪服ながらも動きやすい服装で楽に動き回れるよう、準備しておくことをおすすめします。

 

以上で沖縄での忙しい一年忌も終わり。施主にとって最も難しい準備がウサンミなどのお供え物ですが、葬祭業者にお願いすると、一通り整えてくれるので、頼む沖縄の方々が、現代では多いです。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、沖縄での一年忌(イヌイ)で、施主になった際、忙しくても何とか乗り切れる、一連の準備をお伝えしました。昔からスーコー(全国的に言うところの法要)は、親族皆で執り行ってきました。

 

けれども近年では時代も変わり、同じようにスーコーを行うものの、仕事や居住地の違いなどの事情から、施主一人で準備を進めるなど、施主の負担もより大きいものに…。昔のようにウサンミなどの料理の準備から進めるには、あまりにも大変!

 

今では沖縄でもスーコーでは、葬祭業者にお願いしている方は多いのです。さらに家によってはお供えする内容を簡略化したり、呼ぶ人々も少なく、規模を小さくして、施主や家の負担を少なくしたものも増えてきました。

 

スーコーは沖縄でも一年忌(イヌイ)だけではありません。三年忌、七年忌…と続いて行くものですので、ムリなく弔えるよう、賢く準備を進めてみてください。

 

 

まとめ

沖縄での一年忌、施主が押さえる基礎知識

・檀家制度がなく近隣のお坊さんでも良い
・お坊さんの読経ではなく、身内で御願もある
・ユタさんにお願いする家もある
・葬祭業者にお供え料理を依頼すると楽チン
・当日男性は、お墓参りをする
・女性陣はお供え物の準備をする
・供養の後、弔問客が訪れる

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp