沖縄での葬儀へ参列。初めてなら押さえる5つの作法
沖縄で葬儀に参列するとなると、初めての時には緊張しますよね。そもそも全国的な葬儀でも、そうそう参列する機会がない一方で、細やかな作法や配慮が必要。
その上沖縄は葬儀に限らず、お墓や日々の御願への、独特な風習を持つ地域。慣れない人が沖縄で葬儀に参列するとなると、尚更ではないでしょうか。
もちろん、最近では沖縄の葬儀であっても、全国的なものに準じた葬儀も多くなり、昔ながらの沖縄の葬儀の風習と全国的なものとが折衷されているプランもしばしば…。
そのため、関係性によっては気にすることなく、気のみ気のままの出席でもアリなのですが、できるなら、地域の風習に敬意を示した参列がしたいですよね。
そこで今回は、実は迷うことが多い沖縄での葬儀に参列する際の、マナーのポイントをお伝えします。
沖縄での葬儀へ参列。
初めてなら押さえる5つの作法
沖縄での葬儀、確認の仕方
沖縄での葬儀で本州の方々が驚く風習のひとつが、新聞紙に荼毘広告を載せる、ということ。本州ではあっても芸能人や政治家など、一部の有名人ではないでしょうか。
【 沖縄での葬儀、荼毘広告 】
■ ところが沖縄では、葬儀の案内を新聞紙の「荼毘広告欄」に掲載するのが一般的。有名人に限らず、多くの一般人の葬儀案内が掲載されます。
・ 時には近しい知人であっても、この荼毘広告欄で、故人の死を知ることもあり、この欄で詳しい情報を知り、参列することが多いのです。
沖縄での葬儀、参列の範囲
ここで、多くの本州の方々が戸惑うのは「故人の訃報の連絡を受けていないのに、沖縄の葬儀に参列するのは図々しく思われないか…。」ということ。
【 沖縄での葬儀、参列の範囲 】
■ けれども前項でもお伝えしたように、荼毘広告で詳細を調べて参列する方が多い沖縄。その範囲もさほど気にする必要はありません。
・ 結婚式と同じく、多くの参列者が集まるのが沖縄の葬儀で起きる特徴のひとつ。知人であって、弔いたい気持ちがあれば、参列して大丈夫。
中には、故人の子どもの友達で、全く故人を知らない方が参列することも…。
ただし、家族葬の広がりから、荼毘広告を掲載しない葬儀も近年増えてきました。その場合には、ごくごく身内での葬儀を希望しているはずですので、訃報の案内が無い限り、参列は控えることが配慮です。
沖縄の葬儀の準備、お香典相場
本州の方々が戸惑う沖縄の葬儀の風習には、お香典もあります。ともかく驚くのは「お香典相場が低い」こと。多くの参列者がいることも、その原因のひとつですが、いくつかの理由があります。
【 沖縄の葬儀、お香典の考え方 】
■ 沖縄では不幸が重ならないよう、あまり多くを包むのは作法として良くありません。(お札を重ねる=不幸が重なる、と考えるため。)
・ 知人くらいの関係性であれば千円~三千円。身内になるほど高くなりますが、一万円~三万円前後で充分です。
さらにこのお香典の相場が安いのには、初七日から四十九日までに行う法要の多さにもあります。一週間毎に行う法要、「ナンカスーコー」まで細かく訪れる方も多いため、一回分を少なくしているのです。
そのため、沖縄で葬儀のみの参列を考えているのなら、お香典も五千円札一枚…、などと調整しておくと良いかもしれません。
沖縄での葬儀、お通夜は控える
本州では現在、どちらかと言えばお通夜の参列者が多い傾向になってきました。ひと昔前とは違い、お通夜と葬儀の両方に参列できない方も多く、喪服でお通夜を訪れ、葬儀は参列しないことも…。
【 沖縄での葬儀、お通夜はごく身内 】
■ しかし知人や友人ほどの関係性であれば、お通夜は控えて、沖縄では葬儀のみ参列する方が常識的。
・ 沖縄ではお通夜はごくごく身内のみで執り行うのが通例です。
しばしば隣近所から、翌日の葬儀の詳細を聞きに来ることもありますが、すぐに帰るケースがほとんどではないでしょうか。
沖縄での葬儀は、お焼香のみ
本州の葬儀やお通夜と言えば、お焼香の後は通夜振る舞いの会場へ案内され、食事をしながら時にはお酒も振舞われるのが一般的。会食のなかで故人の思い出話に花を咲かせ、時には涙を流しているのではないでしょうか。
【 沖縄での葬儀は、お焼香をして帰る 】
■ ところが沖縄では、お焼香をしたらすぐ帰るのが通例。お斎などもありません。
・ 大勢の弔問客が訪れることも多いので、お焼香を済ませた人から、次々に帰っていきます。
そのためか、時には弔問へ訪れる人を一人決め、お香典をそれぞれ預けたりする姿も多く見られるのが、沖縄の葬儀です。
いかがでしたでしょうか、本日は沖縄での葬儀について、特に本州との違いにポイントを置いてお伝えしました。これだけさまざまな違いがありますが、沖縄の葬儀でも地域によっての違いも多々あります。
さらに沖縄では家によっては、お坊さんを呼ばず、ユタや自分達の御願で済ませるケースも…。さらには、沖縄の葬儀では、火葬を済ませてからお焼香を行うことが多いのも、本州の方々が驚く場面です。
さらに沖縄では、葬儀の後にすぐ納骨式を行うのが、昔ながらの風習。現代ではその風習も家によってそれぞれで、本州に倣って四十九日に納骨式を行うケースがありますが、今でも葬儀当日の納骨式は根強く残っています。
突然の沖縄での葬儀でも戸惑うことのないよう、本記事を参考にしながら、ぜひ丁寧に故人を弔ってください。
まとめ
本州と違う、沖縄の葬儀の特徴
・一般人でも荼毘広告が掲載される
・本州よりも広い範囲の参列者が訪れる
・お香典の相場は知人で千円~三千円
・沖縄ではお通夜はごく身内で行う
・お斎はなく、お焼香のみで帰る
・葬儀後、納骨を行うのが昔からの風習