【沖縄の葬儀のしきたり】現代あまり見られない風習とは
沖縄の葬儀には、さまざまな本州の葬儀との違いがありますよね。沖縄には仏式の葬儀作法もある一方、独自の御願文化を主軸としているため、本州の方にとっては驚く風習も多いです。
例えば、亡くなって間もない枕飾りのお供えに、豚の三枚肉を茹でたものが供えられます。本州の方にとっては、葬儀のお供え物で殺生をイメージさせる肉料理は御法度ですよね。
けれども沖縄では豚の三枚肉は、枕飾りのお供え物としてだけではなく、あらゆる葬儀や法事のお供え物に必要不可欠とも言えるおかずとなります。
このように数え上げればきりがありませんが、今ではあまり見られない、昔の沖縄の葬儀のしきたりも、興味を持つ方々は少なくありません。
そこで今回は、特に昔から伝わり、現代ではもうほとんど、若しくは全く見られない、沖縄の葬儀の古きしきたりについてお伝えします。
【沖縄の葬儀のしきたり】
現代あまり見られない風習とは
風葬の歴史があった沖縄
沖縄のお墓が大きいことは、沖縄を好きな方々には有名なことですよね。そして、それはその昔の風葬に由来し、ご遺体の周りに石を積み上げたことから、現代の家のようなお墓に至ったのです。
【 沖縄の葬儀のしきたり、風葬の歴史 】
★ さらに沖縄では骨を洗う「洗骨」も行いました。風習として、故人の親族の女性が骨を洗い、「ジーシガーミ」と呼ばれる骨壺に納めました。
・ 夫婦などは一緒に同じジーシガーミに納められる習わしもあり、最初に亡くなった者は、パートナーが亡くなるまで、大き目のジーシガーミに入れられることになります。
お墓までの「野辺送り」の儀式
そんな風葬文化があった沖縄では、火葬がなかった時代には、通夜を行わず、すぐに葬儀・納骨が行われた時代もありました。(火葬の時代には「24時間以内に火葬してはならない」と言う規則がすでにありました。)
【 沖縄の葬儀のしきたり、野辺送り 】
★ 野辺送りとは葬儀場からお墓まで、棺とともに行列をなして歩く儀式を差しています。
・ 野辺送りのための「グソー道(葬送の道)」があり、その道を歩くことで少しずつ、故人は自分の死を受け入れ、あの世の世界へ行くと言われているのです。
この野辺送りは、海の引き潮に合わせて行わなければなりません。そのため、引き潮の時間を待って野辺送りを行いますが、こうすることで、故人は潮とともにあの世へ旅立つことができます。
野辺送りの途中で行われる、「シマミシー」
この「グソー道」は葬送の道ですから、穢れを伴うとされています。そのため、神様へ続く道である参道は、野辺送りの行列は通ってはいけません。
「参道」と言っても本州のように、神社内の道ではなく、沖縄に数多くある拝所や御嶽(うたき)への道を差しています。
【 沖縄の葬儀のしきたり、シマミシー 】
★ 故人が生前暮らしてきた村や町を離れる際、最後の名残りを残さずに別れを告げられるよう、一度自分の村や町を見せる儀式が「シマミシー(島を見せる)」です。
・ この儀式は遺体を載せている車を斜めにして、村や町を暫く見せてあげていました。
さらにお酒を供えて「別れの酒」とし、故人に暮らし慣れた村や街、そしてこの世に別れを告げてもらうのです。
沖縄の葬儀では味噌と塩を供える
沖縄の葬儀、と言うよりは御願のお供え物全般に言えることですが、良くお供えするものが味噌と塩なのですが、本州の方々には不思議に思えるのではないでしょうか。
実はこの味噌と塩をお供えするのにも理由があります。
【 沖縄の葬儀のしきたり、味噌と塩 】
★ 実はこの味噌と塩は、故人の魂を浄めるためのお供え物です。
・ 沖縄では死や葬儀を「穢れ」と捉える文化があるため、浄める儀式が多くあります。
本州でも霊柩車が通ると、「親の死に目に会えない」と、親指を隠す言い伝えがあるように、沖縄の葬儀でも家の前を通る時には、塩を撒いたり、ほうきを立てたりしました。
翌日から初七日まで行われる「ナーチャミー」
沖縄では葬儀のすぐ後に、納骨式が行われる風習があります。
納骨は四十九日を目途にしている本州の方々には、「少し寂しい」と言う感想も多いのですが、実は沖縄では翌日朝早くにお墓参りをする「ナーチャミー」と呼ばれる風習があるのです。
【 沖縄の葬儀のしきたり、初七日までのお墓参り 】
★ 翌朝早くのお墓参りは、風葬の風習が残っていたその昔、「生き返り」を確認しに戻ってきたと言われていますが、現代では「故人が寂しくさせないように…。」とお参りをします。
・ 故人が若い場合、昭和初期頃には仲間達が皆で集まって、故人を中心に楽しむ習慣もありました。
仲間達が故人と遊ぶ「別れ遊び」では、お墓から故人を箱ごと運びだし、その周りに集っていたとも言われています。
いかがでしたでしょうか、今回は沖縄の葬儀のしきたりのなかでも、今ではあまり見られない昔ながらの風習を集めてお伝えしました。
すでに全くない風習ももちろんありますが、地方によっては今でも名残りがある習慣も見受けられます。外側だけを見ると不思議で、覚えることも難しそうですが、由来や意味を知ると、すっと心に入ってくるのではないでしょうか。
本文中で死や死者は穢れのあるもの…、とお伝えしましたが、そのために沖縄では葬儀に参列しない方が良い状況の方もいるのです。
それは、「穢れを受けないように」と言う意味合いがあり、妊婦さんやその家族、建築中の家の家族、故人と同じ干支の人々などがそれにあたります。
沖縄ならではの葬儀のしきたり、昔から伝わる古い儀式や習慣の数々は興味深く、より深くまで調べたくなる方もいるのではないでしょうか。
まとめ
沖縄の昔ながらの葬儀の風習とは
・沖縄には風葬、洗骨の風習があった
・お墓まで葬列をなす、野辺送りがあった
・野辺送りの途中で村を見せるシマミシー
・穢れを浄めるために、味噌と塩を供える
・葬儀翌日の朝早くにお墓参り、ナーチャミー