のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:5485

沖縄での葬儀マナーの現代事情、変わりつつある5つの事柄

沖縄での葬儀マナーの現代事情、変わりつつある5つの事柄
沖縄の葬儀は全国的なマナーとは違うことが多く、戸惑ったり慎重になる方も多いですよね。そもそも沖縄では家や地域によっては僧侶が読経することなく、家長である女性の御願で納骨式などを行う光景も見られます。

 

特に最近では沖縄の葬儀自体が変わりつつあり、「全国的なマナーに倣うか、沖縄の葬儀マナーに倣うか…」と悩むことも多くなりました。

 

人は生きていれば、沖縄に限らず葬儀に出向く機会が増えますが、どこで執り行う葬儀でも、その地域の葬儀マナーに丁寧に倣った参列で、敬意を表したいですよね。

 

そこで今回は、沖縄の昔ながらの葬儀の風習とともに、現代変わりつつある新しい沖縄の葬儀スタイルや、それに伴うマナーについてお伝えします。

 

昔ながらの沖縄の葬儀の慣わしなどは、ちょっとした豆知識としても役立ちますので、ぜひ一読してみてください。

 



 

沖縄での葬儀マナーの現代事情、
変わりつつある5つの事柄

 

沖縄の通夜(ユートゥヤ・ユートゥジ)


昔ながらの風習に倣うと、沖縄ではお通夜は全国的なものとは違い、家族でしめやかに行うものでした。弔問客はほとんどおらず、訪れても翌日の日程を聞きに来る程度、普段着で来ていました。

 

【 沖縄の葬儀、昔ながらの通夜 】

 

★ 沖縄では風葬の習慣があったため、「火葬は24時間経ってから」の規則に倣う必要はなかったのです。

 

・ そのため、その昔は通夜自体がないことも多く、友引き(友を引く、と解釈されたため)などの日取りと重なった時のみ、通夜(ユートゥヤ)が行われました。

 

これは全国的な通夜でも言えることですが、通夜は本来、夜通しお線香(沖縄ではヒラウコー)を香炉に灯して、故人と共に一晩を過ごす意味合いがあります。

 

沖縄でお通夜を表す「ユートゥジ」は夜伽(よとぎ)の方言であることからも、想像できるのではないでしょうか。

 

【 沖縄の葬儀、ユートゥジで見られた光景 】

 

★ その昔の沖縄では通夜の夜に、故人の最も近しい身内の女性が添い寝する光景も見られました。

 

・ 残る人々(特に親族の男性)は、「故人が寂しがらないように。」と、夜通しお酒を酌み交わすことも多かったのですが、現在ではほとんど見られません。

 

 

変わりつつある沖縄の通夜


ただ近年の沖縄では、葬儀社が親族に代わって準備をこなすため、全国的なお通夜の形式に倣う家も増えてきました。そのため日が変わるまでお通夜を行う家も少なくなっています。

 

【 沖縄の葬儀、現代の通夜事情 】

 

★ 昔ながらの沖縄の葬儀では、お坊さんの読経供養もほとんど行われませんでした。(現在でも読経供養のない通夜は多いです。)

 

・ けれども全国的なお通夜の形式通り、お坊さんをお呼びして読経供養、弔問客も訪れるために通夜ぶるまいも用意されることも多くなりました。

 

ちなみにお坊さんの読経がないお通夜では、弔問客は枕元で故人に手を合わせて黙とう、後ろ手に回る弔いが多いです。

 

 

新聞に情報を掲載しない?


沖縄ならではの葬儀の特徴として、沖縄では人が亡くなった時、それが一般人でも新聞の荼毘広告欄(訃報を知らせる広告)に、訃報と葬儀の日時を知らせる広告を出すことが挙げられます。

 

けれどもこれも、時代とともに変わりつつあるのです。

 

【 沖縄の葬儀、荼毘広告を掲載しない 】

 

★ これはそもそも昔ながらの沖縄の葬儀が大きな規模で、町ぐるみで弔問に訪れることも多く、全員に知らせることが難しかったためでした。

 

・ けれども現在では、「家族葬」などの規模の小さな葬儀を好む沖縄の方々が増え、広く知らせる必要がなくなったことが理由にあります。

 

とは言え、家族葬などの小さな規模の葬儀とともに、昔ながらの大規模な葬儀も一般的で、荼毘広告料が予めプランに含められているケースが多いです。

 

 

沖縄では葬儀後すぐの納骨


沖縄では葬儀後すぐ、その日のうちに納骨式が行われるのが一般的で、その昔にはお墓まで列をなして歩く、「野辺送り」が行われていました。

 

引き潮を待って行われる野辺送りは、最後に自分の村を見せる儀式などもありましたが、現在では見掛けることはほぼありません。

 

【 沖縄の葬儀、その日に納骨しない 】

 

★ これは沖縄では門中墓があり、一族であればほとんどがそのお墓に入ることができたため、お墓の準備をする必要がなかったことも一因にあります。

 

・ ただ近年では門中墓に入らず、霊園で個人墓(家族墓)などを建てて独立する方も増えてきて、葬儀当日に納骨することが難しくなったこともあり、葬儀当日の納骨式が少なくなってきました。

 

門中墓には全国的なお墓のように、故人の戒名や命日をお墓に彫刻したり、卒塔婆を準備する必要がないため、沖縄では葬儀当日の納骨が可能なのです。

 

 

沖縄の葬儀での香典は地域で変わる?


昔ながらの沖縄の葬儀での香典は、全国的なものと比べると格段に少ないものでした。

 

これは沖縄の葬儀の規模が大きかったため、弔問客が多いことが理由のひとつにあります。また、四十九日までのスーコー(週忌焼香=法要)があり、その都度お香典を出すために、一回が少なくなっていることも理由です。

 

【 沖縄の葬儀、お香典相場は地域で違う 】

 

★ ただ、那覇市内などの都心部では家族葬が増えた他、スーコーもなくなり四十九日のみ執り行うケースが増えてきました。

 

・ そのため那覇市内の都心部では、知人友人でも全国的な相場と同じ、五千円~一万円で包む方も増えつつあります。

 

一方、自治体で香典金額を決めている地域もあり、千円で統一している地域もあるのです。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は近年変わりつつある沖縄の葬儀でのマナー事情をお伝えしました。少しずつ純粋な仏教に倣った、全国的な葬儀マナーに変わりつつあります。

 

ただ、これはまだまだ本文中でお伝えしたように那覇市などの都心部に起きていることで、北部や南部などでは昔ながらの沖縄の葬儀やスーコーが多いです。

 

都心部では若い核家族世代や移住者、転勤族などが多いことも、その一因ではないでしょうか。

 

特に最後にお伝えしたお香典金額の相場は、地域によって大きく違いが出てきています。沖縄の隣近所で葬儀やお通夜がある場合には、ご近所さんと示し合わせて包むと安心です。

 

お通夜の出欠の有無で迷った場合には、沖縄では葬儀当日に用事があって参列できない時には弔問し、予定がなければ葬儀のみ弔問するのが良いかもしれません。

 

 

 

まとめ

沖縄の変わりつつある葬儀の傾向

・昔ながらのお通夜は家族・親族のみだった
・お通夜は夜通し行われることが多かった
・現在は読経と焼香を行うお通夜が多い
・家族葬で荼毘広告を掲載しない家も増えた
・個人墓で葬儀当日の納骨がない家も増えた
・都心部では全国的な香典相場に倣うことも多い

 



free_dialshiryou_seikyu

カテゴリー:
タグ:

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp