のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:4055

沖縄で葬儀に参列。初めてなら押さえたい基礎知識

沖縄で葬儀に参列。初めてなら押さえたい基礎知識
沖縄での葬儀マナーは、全国的なものとは違うものも多いため、初めてだとついつい緊張してしまいますよね。沖縄での葬儀やその他の法事、お墓事が独特である由縁は、沖縄では先祖崇拝が浸透しているため。

 

根本的な本州との違いは、どちらも「無宗教」の方が多いとは言え、本州では檀家制度があるため、お通夜から葬儀まで仏教に則ったものがほとんどですが、沖縄での葬儀やお墓事は、先祖崇拝を中心とした、どちらかと言えば神教に近い考え方があるのです。

 

その傾向が色濃く出ている一例が、故人が亡くなった夜に飾る「枕飾り」。沖縄の一般的な葬儀では、枕飾りに豚の三枚肉が供えられること。そう考えると、沖縄で葬儀に参列するのであれば、事前に知識を持って、理解ある参列をしたいですよね。

 

そこで今回は沖縄で初めて葬儀に参列する際に、知っておくと失礼にならない、本州と違ういくつかの事柄をお伝えします。

 



 

沖縄で葬儀に参列。初めてなら押さえたい基礎知識

 

沖縄での葬儀、お通夜


実は、沖縄では高温多湿の環境もあるからか、お通夜がないこともしばしば。沖縄の葬儀では「前火葬」と言われる、すでに火葬を済ませて遺骨で告別式を執り行うケースも多いのが特徴。

 

そのため、お通夜は沖縄の一連の葬儀の流れでは、あまり重要視されていない傾向にあり、一般の弔問客であれば、沖縄では葬儀のみ参列する方も多いのが特徴。

 

【 沖縄での葬儀、お通夜 】

 

■ さらに親族や身内などで、お通夜で伴う場合にも驚く事が多いのが、お坊さんの有無。檀家制度が広がっていない沖縄の葬儀では、完全な仏教式ではありません。

 

・ お通夜にはお坊さんを呼ばず、身内だけで行うことも一般的。冒頭でお伝えしたように豚の三枚肉(シラベーシ)とお味噌、お塩、饅頭を枕飾りとして供えたりします。

 

身内として沖縄での一連の葬儀に参加していると、この通夜で隣近所の方が、普段着で訪れて驚いた体験談も見受けられますが、これも良くあること。沖縄では葬儀(告別式)が最も重要で、お通夜は省かれるケースもあるのです。

 

 

服装は通常の喪服でOK


そんな沖縄の葬儀ですから、服装マナーも気になる方が多いのですが、沖縄でも全国的な服装マナーに倣って問題ありません。また、近年では真夏には喪服のかりゆしウエァーも出回るようになり、暑い気候だけに、黒のかりゆしウエァーでの弔問客も目立ちます。

 

ただ、よくよく探すと黒い女性用のかりゆしウエァーも見られるものの、まだまだ男性のみ。女性は従来の喪服マナーが無難です。

 

【 沖縄での葬儀、喪服マナー 】

 

■ これは全国的な喪服マナーに準じますが、男性であれば光沢のないブラックスーツに黒のネクタイ、白いシャツが基本。靴や靴下も黒を基本とし、装飾は極力ないものを選んでください。(あってもゴールドは避け、シルバーに。)

 

・ 女性は真夏でも、七分丈程度の袖の薄手の黒いワンピースやアンサンブル、パンツスーツが理想的。黒のスリッパやサブバックまで準備をして、「何かお手伝いする事はありますか?」とお手伝いを申し出るのが好印象です。

 

沖縄での葬儀では、女性が手伝う場面が多々あるので、初めから動きやすい服装で向かうと安心。沖縄では一日で納棺~納骨まで、全ての儀式を行うケースも多いので、一日疲れない服装を選ぶと、何かと楽ではないでしょうか。

 

 

沖縄の葬儀は一日仕事


沖縄では納棺からお墓への納骨まで、一日で終わらせる事が多いのは、前項でも少し触れましたが、最も本州の方々が驚くのは、告別式の後にお墓での納骨式まで執り行うことではないでしょうか。

 

【 沖縄での葬儀、納骨式まで 】

 

■ もちろん、何らかの事情で自分達のお墓をこれから建てる場合には、当日の納骨は出来ませんが、門中墓に入る方など、もともとお墓がある場合、沖縄では葬儀当日に、告別式を終えてから、そのまま納骨式になるのです。

 

・ 納骨式も骨壷を持ってお墓に入る(沖縄のお墓は「家」とも勘違いされるほど、大きなものが多く、表に扉があり入る事ができる造りが一般的。)儀式なども。墓前での儀式があることも想定した服装などで出向きたいところ…。

 

ちなみに、沖縄の葬儀では(全国的にも言えることですが)「死」に交わらないようにする風習もあるため、以前は妊婦やその夫の参列はタブーでした。今でも一部地域ではこの慣わしが残っているので、参列する地域で確認しておいても良いかもしれません。

 

 

いかがでしたでしょうか、沖縄での葬儀は基本的にはお坊さんを呼んで読経をしてもらう、仏教的な部分がありながらも、考え方なども違うため、全国的なものとは大きく違うことに、驚かれた方もいるのではないでしょうか。

 

沖縄では葬儀当日に納骨を済ませると、早速翌日から七日間、続けてお墓参りに行く慣わしもあり、今でも地域や家によってさまざまながら、一部地域ではこの風習を続けていることも…。

 

さらにその後は四十九日まで「ナンカスーコー」と呼ばれる、週忌焼香があり、多くの方々が弔問に訪れるものの、毎回お坊さんを呼ぶのではなく、しきたりに倣って、身内で拝むのが沖縄流。

 

初めて沖縄での葬儀に関わる時、ぜひ、一度沖縄ならではの慣わしや考え方を理解して、一緒に丁寧に弔ってみてください。

 

まとめ

沖縄での葬儀の特徴とは

・お通夜にお坊さんを呼ばない事が多い
・枕飾りには豚の三枚肉を供える
・通夜よりも告別式が重要
・男性の喪服にはかりゆしウエァーがある
・基本は全国的な喪服マナーに倣ってOK
・告別式後に納骨式まで行う事も多い
・四十九日までのナンカスーコーも大切

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp