のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:5496

沖縄の葬儀の風習と現代事情。迷った時に役立つ豆知識

沖縄の葬儀の風習と現代事情。迷った時に役立つ豆知識

沖縄の葬儀では風葬の歴史から、本州とは違うものが多いですよね。けれども現代では本州の習慣にならった沖縄の葬儀も増えてきました。葬儀社も多く業者で、本州式の葬儀を執り行ってくれます。ただ本州とは全く違う…、もしくは正反対の沖縄の葬儀の習わしも少なくありません。

 

例えば沖縄では葬儀では一周忌(沖縄では一年忌=イヌイ)などの法要(沖縄では焼香=スーコー)の日程がずれる場合には、「命日よりも後に行う」とされてきました。一方本州では「命日よりも前にずらす」のが作法です。   ここまで正反対になってくると、「どちらの風習に倣えば良いのか…。」迷う方も多いですよね。

 

そこで今回は、沖縄で葬儀を執り行う際に本州式か沖縄式かで迷った時に参考になる、沖縄独特の葬儀の習わしの由来や豆知識をお伝えします。

 



 

沖縄の葬儀の習慣と現代事情。 迷った時に役立つ豆知識

 

枕飾りに味噌や塩は必要?


本州では白布を掛けた机(文机などが望ましい)の上に、お箸を差した一善飯・水・菊などの供え花の他、「枕団子」などと呼ばれるお団子や果物の盛り合わせを供えます。  

 

さらにお線香を拝すために香炉(ウコール)と灯明、お線香(ヒラウコー)を置いて準備します。  

  【 沖縄の葬儀の習慣、味噌・塩・豚肉 】

■ 一方、沖縄の枕飾りにはこれらのお供え物の他に、「シベラーシ」と呼ばれる豚肉の他、味噌と塩も用意するのです。この由来にはいくつかの説がありました。

① 昔貧しかった時代に人々が舐めていた、貴重な食べ物だったから。

② 沖縄では死者の霊を恐れていたため、祟られることを恐れていたため(清める意味合いで供えた。)。   …などがあります。

また、豚肉をはじめとする肉類は、本州では「殺生をイメージするもの」として避けられるものですが、沖縄では栄養価の高いごちそうとしてのお供えです。

  【 沖縄の葬儀の習慣、現代の考え方 】

■ ただ現代では死者の立場になった時、「祟られるのでは…。」と思われることはとても悲しいこと、との解釈も生まれています。  

・ そのため、清める意味合いでの味噌と塩は、供えない家も多くなりました。

 

納骨後に帰る道を変えなければダメ?


沖縄では葬儀後すぐに納骨式が行われる習慣がありますが、この時、「行きと帰りの道を変更しなければならない。」と言う言い伝えがあります。

 

【 沖縄の葬儀の習慣、行きと帰りで違う道 】
■ この風習も実は、死者の霊を恐れたために出来た習慣です。

・ お墓からの帰り道、遺族に付いてきて家に帰ることのないよう、道を変えて家まで辿り着けないようにするためでした。  

 ただこの習慣も、現代では故人の立場に立った時に、いくつかの疑問が生まれるようになりました。まず、そもそも霊は納骨後に家族を追いかけることはありません。  

 

また、故人が死後に土地勘をなくして道が分からないとしたら…。そして、もしも家族を追いかけてきたとして、道を変更してしまったら…。   故人は道の途中でずっと「さまよい続ける(迷い続ける)」のではないでしょうか。  

故人は死後まで門番をしなければならない?


昔ながらの沖縄のお墓は地下に埋葬するのではなく、下部分に設けられた納骨室に骨壺を納める造りです。そして、新しい骨壺は扉近くの「シルヒラシ」に置く習慣があります。  

 

【 沖縄の葬儀の習慣、新人の門番の役割 】

■ お墓の扉近くの「シルヒラシ」に新しい骨壺が置かれるのは、「あの世の世界の新人は、扉の前で門番をしなければならない」ためです。

・ ただ実際には、風葬の歴史から白骨化するまでの遺体を置く場所が「シルヒラシ」だったとされ、白骨化した遺骨は家内の女性によって洗骨され、違う場所に納めなおされました。

 また、故人に門番をお願いするのも、沖縄の霊を恐れる信仰から生まれるものであり、身内以外の霊が群がったり、墓内に入るのを恐れたためとも言われています。

 

【 沖縄の葬儀の習慣、シルヒラシの置く必要性 】

■ このような事情から、近年では死後までお墓の門番をしなければならないのは酷ではないか…、と言う声も出てきました。

・ シルヒラシの場所が整えられているお墓もありますが、なかには地面が泥にまみれているなど、環境の良くないお墓も多いです。

 その場合には、キチンと整えられた違う場所(上の段など)に置いた方が、故人も喜ぶかもしれません。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は沖縄の葬儀の風習に倣うかどうか迷った際に役立つ、その慣わしが生まれた由来や豆知識をお伝えしました。

 

冒頭でお伝えした法要の日程をずらす際、沖縄の葬儀の慣わしでは命日より後に日取りを設けますが、これはその昔の沖縄の、経済的な理由もありました。  

 

そのため本来は法要は命日もしくは命日前に行う、本州式の方法が本来ではありますが、命日後でも家族・親族が揃うならば、前か後かにこだわる必要もない、とも言えます。  

 

昔ながらの沖縄らしい葬儀の風習、その由来も知った上であれば、沖縄と本州、どちらの慣わしに倣ったものでも、故人を弔う気持ちがあれば、問題はないのかもしれません。  

 

他にもさまざまな沖縄ならではの葬儀の風習がありますので、ぜひ他記事も読みながら、自分達らしい葬儀や法事を執り行ってください。    

 

まとめ

沖縄独特の葬儀の慣わしと、その由来

・沖縄では、法要は命日よりも後に行う
・枕飾りに塩・味噌・豚肉もお供えする
・塩と味噌は、霊の祟りを恐れたため
・納骨後の帰り道は行きとは違う道で帰る
・違う帰り道は霊が付いてくるのを避けるため
・あの世の新人は、シルヒラシでお墓の門番
・シルヒラシは、白骨化するまでの場所だった 

 



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp