沖縄のお墓参り。霊園や霊廟で行う清明祭、5つのポイント
沖縄のお墓参り行事と言えば清明祭(シーミー)ですよね。昔ながらのお墓は個人墓地に建てられたものが多く、お墓自体もお家と見間違えるほどの大きなものでした。
だからこそ出来る沖縄のお墓参りでは、多くの親族が集まって、墓前で食事を楽しんでも、不都合はありません。
この墓前での食事は「ウサンデー」と呼ばれ(本来はお供え物を下げること)、沖縄のお墓参りで見られる風習のひとつです。
墓前にお供えする「ウサンミ(御三味=御馳走)」を詰めたジューバク(重箱)料理を、参加した親族皆で分け合って、和気藹々と食べる光景は、全国的なお墓参りとは一線を画しているのではないでしょうか。
けれども近年では、霊園や納骨堂などの施設も増え、今までの沖縄のお墓参りの感覚で行くと、何かと戸惑うことも少なくありません。けれども出来る限り、昔ながらの風習に倣った沖縄のお墓参りをしたいですよね。
そこで今回は、現代のお墓事情に合わせた、沖縄のお墓参りのポイントをお伝えします。
沖縄のお墓参り。
霊園や霊廟で行う清明祭、5つのポイント
沖縄のお墓参りの一大行事、清明祭(シーミー)
清明祭(シーミー)は旧正月やお盆と言った、沖縄のお墓事のなかでも、取り分け大きな旧暦行事のひとつです。沖縄のお墓参りとは言え、お祝いの意味合いも兼ねているため、墓前を前に食事をしながら、大勢の方々が楽しみます。
【 清明祭(シーミー)の概要 】
★ 通常の沖縄のお墓参りを済ませた後、墓前で供えたウサンミ(御三味)を下ろし、皆で共食する門中や家族が清明祭(シーミー)には多いです。ただし近年では、お供え物から下すのではなく、仕出し弁当を手配していただく事も多くなりました。
「まるでピクニックのよう…。」と、よく形容される清明祭(シーミー)ですから、墓前の大きなスペースが必要に思えますが、霊園でも十分に沖縄らしいお墓参りは可能です。
納骨堂や霊廟でも、清明祭はできる
特に沖縄のお墓参りが難しく感じるのが、納骨堂や霊廟と言った室内施設のお墓ではないでしょうか。「納骨堂」と言う名称からも、沖縄らしいお墓参りはもちろん、スーコー(焼香=法要)もできないと思っている方が意外と多いです。
けれども、実際には納骨堂や霊廟に遺骨を収蔵した後も、ニンチスーコー(年忌焼香=周忌法要)を行う方々が増えました。ですから、まずは事前に電話をして確認をしてみてください。
お墓参りの人々が多い時期には難しいケースもありますが、事前に予約して行うなど、方法を提案してくれる施設は多いです。
【 納骨堂や霊廟での清明祭(シーミー)】
★ 室内の施設ながら、納骨堂や霊廟には皆でくつろげるスペースが設けられている施設も多くあるため、県内の大きな門中の清明祭(シーミー)のように、家長などの代表が簡単にお墓参りを済ませ、親族皆で場所を移動してウサンデーをする方法もあります。
・ さらに、霊園内にある納骨堂や霊廟も少なくありません。このような施設では、外の芝生スペースなどでビニールシートを広げ、皆でウサンデーを行うこともできます。
事前に施設へ連絡を入れたり相談をしながら、自分たちでも周辺を散策することで、楽しく沖縄らしいお墓参りができるのではないでしょうか。
タイミングをずらす方法も…
それでも、霊園で小さなお墓を建てた場合や納骨堂のケースでは、特に清明祭(シーミー)など、お墓参りが重なる時期となると、当日のバッティングが気になりますよね。自分だけなら少しは融通が利く場合でも、親族が一緒ですから、何かと心配になるのも仕方がありません。
【 タイミングをずらした清明祭(シーミー) 】
★ 本来であれば、清明の節気に行くのが正しい清明祭(シーミー)ですよね。けれども沖縄のお墓参りでは定番の大きな行事だけに、霊園は混雑しがちです。そのため最近では、少しずらした時期の清明祭(シーミー)も増えてきました。
・ もしくは比較的まだ少ない、清明の始まり時期に行ってしまうのも、ひとつのアイデアです。
後半にスケジュールを組む家や門中多いので、神御清明水(カミウシーミー=今使用されていないお墓や、ゆかりのある史跡や按司墓をお参りすること)がない家なら、試してみても良いのかもしれません。
喪中でもお掃除だけ、などのお墓参り
沖縄のお墓参りでも清明祭(シーミー)は、お正月と同じようなお祝い行事とされてきました。墓前で賑やかに「祝う」ため、身内が亡くなって間もない喪中には、沖縄のお墓行事である清明祭(シーミー)は行いません。
【 沖縄のお墓参りを行う 】
★ お祝いとなるウサンデーなどを辞め、家族のみでしめやかに行う純粋な沖縄のお墓参りを行うのなら、これは弔事のひとつなので問題はありません。(ただし、本州の慣習に倣った解釈で、「いつでもお参りをして良し」とする考え方です。)
・ 「どうしてもお墓が気になる。」と言う時には、身内のみでひっそりと日常の沖縄のお墓参りをこなしつつ、きれいに掃除してあげる方法も一案ではないでしょうか。
初清明祭(ハチシーミー)は、喪明けから
このように、沖縄ではお墓参りで問題ありませんが、喪中の清明祭(シーミー)は行わない風習がありますよね。そのため、身内に不幸があって一度止めた清明祭(シーミー)の行事を、喪明けにより再開することを初清明祭(ハチシーミー)と言います。
【 初清明祭(ハチシーミー)の時期 】
★ ここで地域や家(門中)と、人によって意見が分かれるのが、初清明祭(シーミー)の時期です。
・ 喪が明けることを考えると、純粋に一年忌(イヌイ)後が最適なのですが、地域や家庭によっては三年忌(サンニンチ)後、と言う方々も多いです。
墓主としては悩めるところなのですが、「喪が明けてからの初清明祭(シーミー)ならOK。」と考えると、柔軟に対応できるのではないでしょうか。
いかがでしたでしょうか、沖縄のお墓参りも大きなお家のようなお墓と、個人墓地の風習があった時代の習わしも多いです。霊園のコンパクトなお墓や納骨堂では、なかなか清明祭(シーミー)をはじめとした沖縄のお墓参りが難しく感じる方々も多いかもしれません。
けれども、コンパクトなお墓を建てる風習を持つ、本州のお彼岸や法要の事例を参考にしながら、上手に清明祭(シーミー)やその他の、沖縄らしい法要、沖縄のお墓参りの風習は残していきたいですよね。それもちょっとした配慮や気遣いがあれば、実現します。
どうしても不安があるなら本州の法要後の会食のように、ウサンデー用の会場を予め会館や施設スペースなどに予約してしまう方法も一案です。
ぜひ本記事を参考にしながら、不安や疑問がある際には、霊園などの施設や周囲の方々に相談するなどして、上手に新しい形での清明祭(シーミー)を楽しんでください。
まとめ
霊園や霊廟で行う、清明祭(シーミー)のポイント
・清明祭(シーミー)と言えば、墓前でいただくウサンデー
・ウサンデーのみ場所を移動するなど、工夫次第
・お坊さんを呼んで読経するなら、事前に連絡
・混雑を避けるよう、タイミングを避けるのも一案
・喪中なら清明祭(シーミー)を避けて純粋なお墓参りを
・清明祭(シーミー)は喪明けから行うことができる