沖縄にお墓を建てる。移住者が理解する基礎知識
沖縄でお墓を建てるなら、知っておかなければならない事柄がたくさんあります。確かに狭い日本とは言え、地方地方でそれぞれのお墓や供養の傾向や風習はあるもの。けれども沖縄の場合には、そもそもお墓の形から独特な文化や歴史を辿っているのです。
このような独特な沖縄の風習から、なかにはその考え方やお墓に魅せられて移住する、他地域出身の方々もいます。沖縄の独特な破風墓(はふばか)や亀甲墓(かめこうばか)などを改めて見てみると、とても温かな印象があるのではないでしょうか。
沖縄に限らずお墓を建てることは、大きなこと。決めるにはある程度の知識を持ってから、決断したいですよね。そこで今回は、沖縄でお墓を建てたいと考える方々へ、まず知っておくと安心するお墓事情をお伝えします。
沖縄にお墓を建てる。
移住者が理解する基礎知識
沖縄でお墓を新規で建てるのは難しい
沖縄ではお墓をあちらこちらに見かける印象がありますが、実は現代沖縄では、墓地を確保することや手続きが難しくなっています。これは現在行われている都市計画もひとつの原因。
【 沖縄でお墓を建てるのが難しい理由 】
■ 墓地の確保問題の他、離婚などの理由から無縁仏となるのを避けるため、例えば個人墓は建てられないなど、いくつかの決まり事があるのです。
全国的には広がりつつある個人墓ですが、沖縄で新規で建てることは難しい側面があるのは否めません。近年ではよりカジュアルな納骨堂や霊廟なども選択肢のひとつとする方々も多いです。
管理が保証された霊園なら
とは言え沖縄では門中墓を代表するように、男子の血縁で建てられたお墓が多いため、離婚や未婚などが原因で入るお墓が見つからず、個人墓を求める事例も増えています。このような場合には、管理が保証された永代供養墓もひとつの選択肢かもしれません。
【 霊園ではよりお墓を建てやすい 】
■ さまざまな決まり事があるため、手続きが難しくなっている新規のお墓も、霊園などで墓地を探せば、施設が手続きを代行してくれる部分も増えるために、よりお墓を建てやすいとも言えます。
前述した永代供養墓で無縁仏になる心配を解消する方法では、より安価な合祀タイプの永代供養墓もあります。ただし合祀タイプを選ぶ場合には、後々遺骨を取り出すことはできません。
沖縄のお墓、今の人気
沖縄のお墓で昔ながらのものと言えば、家のような形の破風墓(はふばか)や、亀甲墓(かめこうばか)をイメージしますよね。けれども最近では、それぞれの墓地スペースが狭くなったり、お墓のコストを安くしたい、などの理由で少し傾向が変化しています。
【 新規のお墓に多いスタイル 】
■ 沖縄のお墓と全国的なお墓をミックスした、「軸石型」が広がりつつあります。従来の沖縄のお墓よりも小さいスペースで建てられるのが特徴的。
下部分は従来の沖縄のお墓のように石室があり、その上部に洋墓のようなプレートがあるタイプです。石材が少ない分、価格も安い店もメリットではないでしょうか。
沖縄でお墓を建てる際の石材は?
他地域の方々が驚くのは、沖縄にはコンクリートで出来たお墓がある、と言うこと。もともとは石灰岩などが使用されていました。ただし、コンクリート造りでは、石材と比較しても、持ちが悪く改葬が必要になることも…。
【 沖縄で選びたい石材とは 】
■ 沖縄はアイランドですので、周囲の海の塩害や湿気への配慮が不可欠。全国的には使われる大理石などでは、柔らかく湿気に負けやすい傾向にあります。
最近の沖縄のお墓で使われる石材類で、もっぱら人気が高い石材は御影石です。御影石は種類が豊富な点もメリットですが、何と言っても硬くて耐久性が高いのが魅力です。
移住者に亀甲墓が人気の理由
このように沖縄の方々には御影石を使用した軸石型が広がりつつあるのですが、一方で移住者から良く聞かれるのが「亀甲墓に入りたい」と言う要望です。この沖縄のお墓に骨を埋めるために移住した、と言う方もいるとなれば、その愛着も伺えますよね。
【 移住者に亀甲墓が人気の理由 】
■ 亀甲墓の亀の甲羅のような丸いデザインの理由、一説ではこの亀の甲羅のような部分が、女性の子宮に例えられている、とされているからです。
「人々は亡くなったら赤ちゃんに戻り、女性の子宮に戻る。」と言う考え方から、亀甲墓のデザインが生まれた、と言うお話もあるのです。
沖縄でお墓を建てたら、風習まで
移住者の方々には、沖縄独特の考え方や風習に魅せられたケースも多いですよね。ならば親族がいない家庭でも、お墓はもちろん、お盆などの年中行事の風習も沖縄に倣ってみてはいかがでしょうか。
【 沖縄の清明(シーミー)やお盆 】
■ 沖縄では全国的なものとは違う、ご先祖様を供養するための、独特な年中行事があります。最も有名な沖縄らしい年中行事と言えば、4月頃に行われる「清明(シーミー)」。
この清明(シーミー)は門中墓に多く見られる行事ですが、親族が本家分家、大勢の人々が一同にお墓に集まります。お墓参りではあるのですが、大勢で集まりお酒や食べ物を食べて盛り上がるため「お墓に集まる」と言った様子なのです。
いかがでしたでしょうか、他の地域の産まれであっても、移住して長くなり人生で過ごしてきたのなら、年月を長く過ごした土地でお墓を建てたいと思うことは、当然ですよね。沖縄のお墓も、移住者がここで骨を埋めたい、と希望する事例は多いです。
沖縄に限らずこのような場合には特に、さまざまな手続きがすでにされている、民間霊園などの施設で自分達の墓地を探してみると、よりスムーズなのかもしれません。
そして郷に入っては郷に従えで、沖縄の風習に倣って行くことで、沖縄の人々の考え方を、自然と理解していくことができるのです。本文でお伝えした清明(シーミー)だけではなく、沖縄ではお盆も旧暦で行うなど、独特です。
本記事を参考にして沖縄のお墓事情とともに、その考え方も理解して、ぜひ希望のお墓を建ててください。
まとめ
沖縄でお墓を建てる時に知りたい基礎知識
・都市計画などから、新規のお墓は手続きが難しい
・管理が保証された霊園なら、手続きがよりスムーズ
・今の沖縄では、コンパクトな軸石型が広がりつつある
・湿気が強い沖縄の気候には、御影石の石材が良い
・亀甲墓が子宮を表現している、と言う一説がある
・沖縄では清明(シーミー)でお墓に親族が集まる