のんびり沖縄 沖縄から地元ならではの情報をお伝えします。
ID:7116

沖縄の現代のお墓と仏壇。コンパクト化しても残す御願

沖縄の現代のお墓と仏壇。コンパクト化しても残す御願
沖縄の昔ながらのお墓とお仏壇は大きいですよね。「生身(イチミ)の宿は仮の宿」と言われる沖縄では、後生のお墓やお仏壇こそ、豪華なものを望む方も多いです。

 

ただ、もともとは個人の土地を墓地申請した「個人墓地」が主流でしたし、家も平屋が多く、沖縄のお墓もお仏壇も、大きく建てる(仕立てる)ことは、今の方が難しい現状があります。

 

そんななか、現代の事情に合わせた沖縄のお墓やお仏壇も増えました。そこで今日は、現代事情に合わせた沖縄のお墓やお仏壇、拝みをお伝えします。

 



 

沖縄の現代のお墓と仏壇。
コンパクト化しても残す御願

 

沖縄では大きなお墓とお仏壇でしたが…


沖縄で大きなお墓やお仏壇が民衆まで広がった理由のひとつに、「個人墓地」があります。

 

本州のような霊園墓地では区画が区切られ、墓地の広さに制限がありますが、個人墓地は個人の土地なので、大きなお墓も実現したのです。けれども近年では、事情が変わってきました

 

沖縄の人々が県内に留まらず、成人して全国に移住するようになった現代、墓主の高齢化が進み、無縁仏が増えるようになったのが一因です。

 

【 新しい琉球墓 】

 

★ そのため約20年ほど前から、本州のお墓事情に倣って県でも集合墓地を推奨するようになり、民間霊園や寺院墓地が出始めます。

 

・ ただ沖縄では、お墓の扉前での御願の慣習があるため、本州の和墓や洋墓の需要は少なく、家形墓を筆頭に亀甲墓や破風墓を、区画内に収まるように小さくしたタイプが人気です。

 

また、コンクリートのお墓は老朽化が激しいため、予算に合わせると小さくなったとしても、御影石などの耐久性のある墓石を使用する家が増えたことも、琉球墓が小さくなってきた理由です。

 

 

本州移住が多い今、霊園へ改葬


沖縄のお墓やお仏壇は、「そこに霊魂が留まるために移動してはならない」との言い伝えがあります。

 

ですからその昔には、沖縄で一戸建てを賃貸で借りた時、お仏壇が残っていて、「安くするから、お仏壇はお世話をしてください。」なんて体験談もあったようです。

 

【 沖縄のお墓やお仏壇:改葬 】

 

★ けれども現代ではそうも行かず、沖縄ではお墓もお仏壇も改葬(引っ越し)する事例は増えてきました。

 

・ この際、御願や読経供養で改葬するケースの他、昔の言い伝えが気になる家では、古い沖縄のお墓を残したり、お仏壇の代わりに小さな祠を敷地内に置いたりする事例も見受けられます。

 

 

永代供養墓で移住した後も供養


そして現代の若い世代では、実家から独立する方も少なくありません。

本州に移住となると、沖縄のお墓やお仏壇の世話はしにくくなるので、永代供養が付いている霊園や、位牌堂に預ける選択も増えました。

 

【 沖縄のお墓とお仏壇:永代供養 】

 

★ 永代供養とは、墓主(子や孫)に代わり永代に渡って供養をする霊園のサービスを差し、遺骨だけではなく、位牌の永代供養サービスもあります。

 

・ 契約時に年数が定められ、契約更新がない場合には、お墓の撤去もありますが、遺骨は合祀墓などに合祀供養される施設が多いです。

 

墓主が途絶えて更新がなくなれば、合祀供養にはなりますが、その後も他の遺骨とともに供養をしてもらえるので、無縁仏にはなりません

 

 

新居でも沖縄の御願を続ける


このように、例えば若い世代が沖縄でお墓とお仏壇を継承したものの、本州へ移住することになり、霊園で永代供養墓へ改葬、位牌堂へ預けたりした場合でも、御先祖様への御願は続けたい沖縄の方々は多いです。

 

【 沖縄のお墓やお仏壇:移住先でのお仏壇 】

 

★ そのため、沖縄にお墓やお仏壇(位牌)を残しながら、遠隔で移住先で御願を続ける事例が増えてきました。

 

・ 全国的に言うところの「手元供養」で見られるような、A4サイズ前後のコンパクトなお仏壇をリビングなどに飾り、今までと同じように手を合わせる方法です。

 

沖縄ではお墓とお仏壇に「ネットワーク」があり、お仏壇に手を合わせるとお墓に繋がると言われています。

 

 

転居先に位牌がない場合


ただ前述したように、沖縄ではお墓やお仏壇は移動してはならない…、と言う考え方もあり、特に沖縄から本州へ位牌を持って行くことは、反対する親族が多いです。

 

そのため本州へ移住する方が、沖縄県内の位牌堂に預ける選択が増えたのですが…、前項のように転居先に小さなお仏壇を設けて御願をしても、「そこに位牌がない」ことになります。

 

【 沖縄のお墓やお仏壇:位牌を県内に残す 】

 

★ この場合、「それでもウコール(香炉)にヒラウコーを供えれば大丈夫」と言う方もいます。

 

・ また、本州に持って行くために、近しい故人一人分、若しくは数人のみが入る「唐位牌」を別に仕立てて、転居先のコンパクトなお仏壇に祀るケースもありました。

 

そもそも沖縄の昔ながらの習わしは「昔ながら」なので、現代の行動範囲の広い、若い世代とは事情が違います。そのため、まだまだ慣習として決まり事はなく、それぞれの感覚で選択しているのが実情です。

 

 

 

いかがでしたでしょうか、今日は沖縄のお墓やお仏壇の、現代事情についてお伝えしました。昔から先祖崇拝への信仰を持つ沖縄の人々は、お墓やお仏壇への御願を、今でもとても大切にしています。

 

それは、幼い頃から両親や祖父母の御願を見て来た、現代の若い世代の沖縄の人々にも共通しています。

 

そのため移住などの事情で、沖縄のお墓やお仏壇の日々の管理は不可能なものの、「何とか手は合わせたい」との声は多いです。

 

ただそのためには、昔ながらの言い伝えや慣習も、少しずつ柔軟に解釈しなければならないケースもありますので、ぜひ柔軟に、選択してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

まとめ

沖縄の現代事情に合わせたお墓やお仏壇

・個人墓地・平屋の減少がひとつの理由
・気になる方は「古いお墓」として残す家もある
・お墓や位牌を永代供養として霊園に預ける
・移住先に小さい仏壇を設ける方もいる
・仏壇とお墓は繋がっているとして拝む
・近しい故人のみ「唐位牌」で連れて行く方もいる
・現代事情に合わせ、それぞれの感覚で選択している



free_dialshiryou_seikyu

関連記事

合わせて読みたい

人気記事ランキング

カテゴリ

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp

guidebook_banner_sp